「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

あまびえの出迎え

画像1 画像1 画像2 画像2
わらアートのあまびえが出迎えてくれました。
いよいよこれから体験学習が始まります。

休憩中です

画像1 画像1 画像2 画像2
SAでトイレ休憩です。
バスの中では、空から降ってくる本は?
など、なぞなぞをしながら静かに楽しく過ごせるのは、さすが6年生!

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度の校外学習の最後となる、6年生の校外学習です。
気持ちいい秋晴れの中、チャレンジルームで出発式を行いました。
校長からは、感染症対策をしっかりして、吉井西小の代表としての自覚を忘れずに、楽しい思い出が残る学習にして欲しいと話をしました。

体験学習旅行

明日は、6年生が体験学習旅行に出かけます。
今日の6時間目は、明日の最終確認等をしていました。
明日は、気温も温かくなりそうですので、気持ちよく行ってこられると良いと思います。
しおりのとおり、目標は安全にそして「楽しい思い出が残る体験学習旅行」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金

11月17日(火)
朝、児童玄関では児童たちが赤い羽根募金の活動をしてくれています。
赤い羽根募金は、社会福祉を目的とする様々な事業活動に使われる共同募金です。
困っている人など、お互いに助け合えることはとても大切なことで、少しの気持ちが集まってより大きな気持ちになっていきます。
お互いに助け合える、そんな世の中は素敵だと思います。
募金してくれた人、そのために仕事をしてくれている人、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鼓笛2

ボランティアの皆さんがいない楽器等は、6年生が5年生に丁寧に教えてくれます。
上級生から下級生へ・・・
そういうつながりもとても大切です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛

11月12日(木)
今日のの6時間目、鼓笛の時間には3名のボランティアの皆さんが、子どもたちの指導に来てくださいました。
ドラム、トロンボーン、トランペット、前回の練習の時よりも明らかに音がしっかりと出せるようになったように思います。
楽器ができるって、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の応援

今日の持久走記録会は、6年生から始めました。
6年生たちは、自分たちが終わった後には、他の学年の子どもたちを応援してくれました。あまり大きな声で応援できないため、カードを作っての応援です。
他の人のことを思いやることができる、そして他の人の頑張りを認めて応援できる6年生、素晴らしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

11月10日(火)
秋晴れの中、持久走記録会が実施できました。
今年度は、授業としての実施となり、見学できなかった保護者や地域の方々には大変申し訳ありませんでした。
子どもたちは、最後まで諦めずにゴールを目指して走ることができました。
人と比べるのではなく、「自分自身が苦しさに負けずに頑張ったことをお家に帰って伝えてください」と話をしましたが、お家の方もぜひ褒めてあげてください。
また、今日は交通指導員さんやコーディネターさん、先導等のボランティアの皆さんにもこの記録会を支えていただき、安全にそして子どもたちが精一杯頑張れる環境を作っていただきました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間

11月2日(月)から読書月間も始まりました。
図書館指導員の方が、「読書ビンゴ」や「図書クイズ」など、子どもたちが楽しめるように工夫して企画を考えてくれています。
子どもたちにも好評のようです。
読書の秋は過ぎたかも知れませんが、読書は知識を増やすだけではなく心も豊かにしてくれます。子どもたちにはたくさんの本を読んで欲しいと思っています。
画像1 画像1

人権月間が始まりました

11月6日〜11月30日まで、吉井西小学校の人権週間が始まりました。
人権講話では、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を紹介し、一人一人みんな違っていいるけれど、自分も友達もみんな大事であること、「みんなちがってみんないい」こと、いじめや差別をない「みんなちがってみんないい」学校にしていきましょう。という話をしました。
まわりと同じでないと不安になったり、避けてしまったりすることがありますが、お互いの違いを認め、他の人を大切にできる人に育っていって欲しいと思っています。

「わたしと小鳥とすずと」 金子みすゞ

わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんなうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。

緑化委員会では

先週、後期の専門委員会がありました。
これまでの活動を振り返り、今後の活動につなげていきます。
そんな中、緑化委員会では秋になって枯れ葉が多くなった花壇近辺をきれいにしてくれました。
緑化委員会のみなさん、ありがとうございます。
生活空間をきれいにすることは、とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋

11月7日(土)
今日は立冬です。暦では冬になりました。
1年生から⒋年生の児童は寺子屋で、数の数え方、時計の読み方、筆算など、ボランティアの皆さんに個別指導してもらいながら、一生懸命取り組んでいます。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万引き防止教室

11月5日(木)
3年生を対象に「万引き防止教室」を行いました。
高崎警察署生活安全課のスウールサポーターの方に来ていただき、ロールプレイングを取り入れた学習をしました。
我慢することの大切さ
ダメな事を教えてあげる勇気
誰も良いことがない行為であること
家族などまわりの人がみんな悲しい思いをする犯罪であること
などをみんなで学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の植え替え

10月30日(金)
10月最後の授業日。
みどりボランティアの皆さんが、花の苗の植え替えをしてくださいました。
日々、寒くなってきましたが、朝から来校して作業をしてくださいました。
今回は、子どもたちはなしでボランティアの皆さんだけの活動で少しさみしい活動になりましたが、ボランティアの皆さんありがとうございました。
昼休みには、環境委員会の児童が、早速苗に水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動のボランティアの皆さん

昨日10月29日(木)はクラブ活動がありました。
卓球クラブに4名、将棋クラブに3名のボランティアの皆さんが来てくれました。
技術的なことや、一緒にやっていただくなど、活動を充実させることができました。
ボランティアの皆さんありがとうございました!
今年はクラブ活動の回数が少なくなってしまい、とても残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエスト給食

10月29日(木)
今日の給食は、吉井西小のリクエスト給食でした。
上州地鶏の唐揚げ、具だくさん豚汁、フルーツポンチと子どもたちの好きなメニューが並びました!
みんながおいしそうに食べている姿が目に浮かびます。
画像1 画像1

情報モラル講習会

10月27日(火)
今日は、5、6年生を対象に「情報モラル講習会」を行いました。
高崎警察署生活安全課の方に来校していただき、約1時間パワーポイントや動画を視聴しながらインターネット利用による危険な事や気をつけなければいけないことなどを説明していただきました。
話の中にもありましたが、「正しく使う」ことの大切さを、子どもたちには再確認してもらい、便利な物として、生活を豊かにしてくれる物として、使用することができる人になって欲しいと思います。
以前、おたより等でもお伝えしましたが、現在の小中学生がメディアを利用する際には、ご家庭の協力が不可欠です。学校でも指導していきますが、各家庭でのルールや約束を作って利用していけるようにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

残念ですが

もみじ平まで行きましたが、残念ながら雨が。
学校に戻り、今日の振り返りになりました。
楽しみにしていた児童もいたので残念です。

ちょっと早いお昼です

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっと早いお昼ですが、美味しいお弁当を食べました。
なかに、食べるのがもったいないキャラ弁も。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31