「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

休み時間2

 昨日の休み時間の続きです。
 昼休みも多くの児童が校庭に出て、遊んでいました。
 ドッチビーで遊ぶ子、一輪車を上手に乗っている子、ソフトバレーボールでドッジボールをする子・・・
 吉井西小の児童には、みんな元気で楽しく、運動にも勉強にも遊びにも自分を輝かして欲しいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間1

 昨日は、曇りでしたが遊ぶのにはちょうど良い気温でした。
 20分休みに縄跳びをしている児童から声をかけられて見ていたのですが、一人はやぶさも上手にできる児童がいました。「すごいね、校長先生ははやぶさできないよ」と感心していると、今までできなかった児童も突然できるように・・
 失敗した際の痛々しい後が足には残っていましたが、習得する速さにびっくりです。
 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

 火曜日、たがやしタイムの使って児童集会を放送で行いました。それぞれの委員会の委員長さんは、少し緊張しながらも説明をしっかりと伝えることができていました。
 専門委員会はまだ十分な活動ができない状態ですが、各委員長さんを中心にできる仕事に責任を持って取り組んでいってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 国語の授業

 2年生の国語の授業も見に行きました。
 「しらべたことから 生きものクイズをつくろう」ということで、図鑑で調べた生きものに対する知識を使って、クイズを作る授業でした。
 教室の後ろには、必要な児童が見られるように図鑑が準備され、クイズ形式も○×や3択クイズを自分で選んで作れるなど、個々に応じた支援の工夫がたくさん見られました。説明する部分が難しかった児童もいましたが、「いろんな問題を作りたい」といいながら2つ目の問題を作っていた児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3組A国語の授業

 3組Aの国語の授業を見に行きました。
 「本の種類を分けてしょうかいしよう」という授業です。
 始めに、パワーポイントで子どもたちの意識を向けて、本に付いているシールの番号について学びました。調べながら子どもたちは「ほんとだぁ」と驚きを感じながら授業に取り組みました。
 その後、実際に図書室に行き、本が分類されている様子も見てきました。「市の図書館も同じ?」など、学習の広がりも見られました。学習したことを実生活の中でどう生かしていくかが、これからは大切になります。実生活に生かす工夫のある授業で、子どもたちも集中して授業に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の算数

 今日は、もう一つ6年生の算数の授業を見ました。
 これまでも最上級生としてのしっかりとした生活の様子をお伝えしましたが、授業に取り組む様子も立派でした。
 「文字と式」、だんだんと内容も難しくなってきますが、ひとりひとりが課題に対して自分の考えをノートに書いていまし、空いている時間のドリル活用なども普段どおりの馴れている様子が感じられました。
 1年生の教室同様、ロッカーや本棚などとても綺麗に整頓されていて、気持ちが良いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年国語の授業

 今日は、1年2組の国語の授業を見てきました。月曜日ですが、担任の先生が声かけや支援、指示などにより、子どもたちはがんばっていました。「よ」と「も」の字で、子どもたちにとっても難しい字ですが、とても上手に書けている児童もいましたし、「よ」のつく言葉では、よつば、ひよこ等たくさんの児童が手を挙げて発表している中で「よしい!」と地元の名前を力強く発表してくれた児童もいて、少し嬉しくなりました。
 教室の後ろには「おひさま にこにこ」というタイトルの作品が掲示されていました。どのおひさまも、表情がとても素敵に描かれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回学校運営協議会

 本日、第2回学校運営協議会を開催しました。
 これまでと違い、昼間の時間の開催となりましたが、たくさんの方が都合をつけて参加してくださいました。
 授業参観や今年度の学校評価についての説明、コーディネターの今井さんからは寺子屋教室のことについての話もしていただきました。今年度から委員になっていただいている方からは、授業参観の感想で授業スタイルが昔と比べて変わっていることやコロナ等のことから今後はITを活用した授業も推進していく必要があるなど、大変貴重なご意見もいただきました。
 その他にもコロナ対策については取組についてもご意見もいただけたので、今後に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 算数の授業

 3年生の算数の授業はわり算の導入部分の授業でした。
 「12このクッキーを3人で同じ数ずつ分けると一人分は何こになるでしょうか」という課題に向かって、子どもたちは自分が考えた解き方を積極的に発表していました。算数は答えは一つでも、そこにたどり着くまでの考え方はいろいろです。児童は、木のブロックを作業しながら自分の考えをまとめ、自分と違う友だちの考えを聞き、自分の考えを広げていけたかな?と思います。
 お互いが相手の発表を良く聞き、「一年生にも分かるよ」と説明をしてくれていた児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年国語の授業

 1年生の国語の授業はひらがなの「ひ」と「す」を書く授業でした。
 ひとりひとりの状態を観察しながら、できたことを確認して次の活動へと進んでいく丁寧で細やかな支援のある授業でした。子どもたちは、上手に書いて先生にもらった花丸を見せてくれて、目は輝きとても嬉しそうでした。
 また、ロッカーはとても綺麗に整頓され、先生にプリントを見せるときにソーシャルディスタンスを意識しながら並べる児童の姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一年生を迎える会

 お昼休みに、延期となっていた「一年生を迎える会」を行いました。
 集会ができないので、放送での迎える会になってしまったのは残念でしたが、今年度の児童会の代表の3名があいさつや進行をし、しっかりとした会になりました。あいさつでは、困ったことがあったら六年生に相談して下さいという心強い言葉もありました。
 その後、二年生が一年生のクラスに行き、朝顔の種をプレゼントしてくれました。
 これからは、一年生から六年生まで一緒に吉井西小の児童です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6時間目

 今日は、4年生の6時間目(国語)の授業を見に行きました。
 6時間目ということもあり、始まる前は「疲れてる、眠い」と言っていた児童たちですが、最後まで授業を頑張っていました。
 先生の声かけや観察により、多くの児童が活躍できた授業でした。特に良かったと思ったのは、授業のまとめの部分では児童が自分の言葉でまとめを書いていたことです。
画像1 画像1

はきものをそろえると

 金曜日に各クラスをまわっていると、2年生の教室のトイレ前に上履きがきれいにそろえてぬいでありました。
 「はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものがそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう」
 長野県円福寺住職の藤本 幸邦さんの言葉です。
 ちょっとしたことかも知れませんが、そういうことを大切にできる吉井西小の子どもたちでいてほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

少人数授業

 今年度も3年生以上の学年では、算数での少人数指導を実施しています。4年生の授業を見に行ったら、それぞれの数を表にまとめる授業をしていました。
 そんな中、とてもきれいな字でしっかりとノートをまとめている児童がいました。きれいにまとめられたノートは、後で見るのも楽しそうです。
画像1 画像1

6年生の見守り

 学校だよりでも紹介しましたが、1年生が休み時間に遊具で安全に遊べるように、6年生が遊び方を教えたり見守ってくれたりしています。
 さすが、吉井西小の最上級生。とても素晴らしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 今日の2時間目、6年生は英語の授業をしていました。
 ALTのノア先生も入り、「相手に好きなものできるものなどを、分かりやすく伝えられる」自己紹介をする授業でした。自己紹介でも、条件が付く分少し高度になります。
 英語の授業は活動することが多く、今は授業がしずらい状況ですが、ICTをうまく活用するなど工夫して授業がされていました。
 最初しか見られませんでしたが、さすが6年生、体育の後でしたがみんなしっかりと授業に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身体測定

 4月に実施する予定だった身体測定を今日と明日で行います。今年度は、密を避けるために体育館でお互いの距離を取って実施しています。
 心も体も大きく成長していく小学生時代ですので、1年後が楽しみです。
 朝、昨年は138cmだったんだよと教えてくれた児童がいましたが、今年はどうだったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 6月の学校再開から一週間がたちました。子どもたちは、授業中は落ち着いて、休み時間は元気に過ごしています。
 今週の一週間は、まだなれない暑さや学校生活のリズムで疲れた児童もいるかも知れません。この週末は、休養したりリフレッシュしたりして、来週に備えてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動

 昨日は、今年度初めての委員会活動がありました。
 各委員会で役職が決まり、これから活動していきます。
 子どもたちの活躍に期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間

 昨日は、気温もずいぶん上がりました。
 休み時間は、教室でゆっくり過ごす児童や校庭で遊ぶ児童など、それぞれの時間を過ごしています。
 これからどんどん気温が上がっていくようですので、学校でもその日の温度基準(WBGT)の確認、こまめに水分補給を促す、教室の換気や温度管理を行うなど、熱中症の予防に努めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31