しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
 群馬県は内陸性の気候のため、昼夜の気温差が大きいこと、日照時間が長いことなど、果樹栽培にとって良好な条件がそろっており、おいしいりんごが育ちます。今日は群馬県月夜野産の「陽光」という品種のりんごです。皮もきれいにむきました。おいしくいただきましょう。

11月18日(水)の給食 群馬県産小麦のロールパン ブルーベリージャム ポークビーンズ ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は高崎産の大豆を仕入れ、朝からコトコトと煮てポークビーンズにしました。大豆は「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質が多い食品です。そのうえ、脳や神経組織の成分となるレシチンが豊富で、記憶力を高めると言われます。大豆や大豆製品をしっかり食べて脳を元気にしましょう。

11月17日(火)の給食 発芽玄米ごはん 上州地鶏のチキンカレー チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は、上州地鶏のカレーです。上州地鶏とは、群馬県で飼育された鶏肉で、梅酢を加えたエサを食べているのが特徴です。梅酢に含まれる成分により、優しい紅色の肉となり、保水力も高まり、しっとりとした肉質になるそうです。また、シャモの血統を受け継いでいるので弾力のある食感です。よく味わってみましょう。

11月16日(月)の給食 麦ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め 大根スープ みかん 牛乳 ふりかけ

画像1 画像1
 今日から給食残量調査を行います。みなさんが実際にとっている栄養の量を調べるために行います。料理ごとに残量をはかるので、片付け方がいつもと違います。各クラスに配布したプリントをよく読んで片付けましょう。
 今日の大根スープには高崎でとれた大根を使用しています。やわらかくて甘い大根です。おいしくいただきましょう。

11月13日(金)の給食 アーモンド揚げパン ポトフ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日の揚げパンには香ばしいアーモンドの粉末をまぶしました。アーモンドは、その小さな粒の中に栄養素がたっぷり詰まっています。カルシウム、鉄、リン、カリウム、マグネシウムなどのミネラルを含む上、ビタミンEも豊富です。ビタミンEは、細胞や脳の老化を防ぐ働きがあります。

11月10日(火)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標のひとつは「食事のあいさつをしよう。」です。「いただきます」と「ごちそうさま」には意味があります。「いただきます」は、食材となった自然の恵み、生き物の命をいただくことへの感謝を表します。「ごちそうさま」は、この食事を作るために関わった人たちへの感謝の気持ちが含まれています。単なるあいさつとしてではなく、意味を考え、心を込めて言えるといいですね。

11月9日(月)の給食 ビビンバ(麦ごはん) みそワンタンスープ 牛乳

画像1 画像1
 ビビンバは韓国の米料理です。「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ご飯」という意味です。ご飯に肉やナムル、たまごなどをのせて、ごま油、コチジャン等の調味料を混ぜて食べます。給食では、豚肉、たまご、ごぼう、たけのこ、切り干し大根、小松菜、もやしなど、8種類の具材を使っています。ご飯にまぜていただきましょう。

11月6日(金)の給食 ツイストパン チョコクリーム トマトオムレツ シーザーサラダ 秋のクリームスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日は秋においしい食材を使ったクリームスープです。サツマイモとチンゲンサイは高崎産です。彩りもきれいなスープになりました。また、サラダは新メニューです。教室で配膳する時に、クルトンをトッピングし、カリカリとした食感も楽しむサラダです。よくかんでいただきましょう。

11月5日(木)の給食 ごはん さばのみそ煮 クープイリチー チンゲンサイと卵のスープ 牛乳

画像1 画像1
 クープイリチーは切り昆布を使った沖縄料理です。クープは昆布、イリチーは炒め煮のことです。切り昆布は、昆布を細切りにしたものです。低カロリーですが、体に必要な栄養素が含まれています。特に昆布に多い「ヨード」という栄養素は、老化を防ぐ、肌を美しくするなどの働きがあります。おいしくいただき、お肌ツルツルを目指しましょう。

11月4日(水)の給食 食パン いちごジャム&マーガリン 鶏肉のアップルソースかけ コーンサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 りんごは秋から冬にかけて旬を迎えます。生で食べるのはもちろん、ジュースやジャムなど、さまざまな加工品もあります。また、りんごは肉をやわらかくする働きがあります。今日はすりおろしたりんごを使ってソースを作り、焼いた鶏肉にかけました。パンにはさんで食べてもおいしいですよ。

11月2日(月)の給食 吹きよせご飯 いわしのカリカリフライ 磯和え 大根のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日のご飯は「吹きよせご飯」といいます。木の葉が吹きよせられたような、彩り豊かなご飯です。秋においしい栗やきのこ、れんこんなど、8種類の食材を使いました。給食室で具材を煮て、ごはんに混ぜています。いろいろな味、食感を楽しみながらいただきましょう。

10月30日(金)の給食 黒コッペパン メープル&マーガリン おっきりこみ オータムポエムのごまマヨ和え みかん 牛乳

画像1 画像1
 「おっきりこみ」は群馬県の郷土料理です。郷土料理とは、地域で昔から受け継がれてきた料理です。その土地でとれる食材を生かしたものが多いです。群馬県では小麦の栽培が盛んだったため、粉食文化が根付いています。今日の麺は、高崎産の小麦から作られたものです。また、今日の和え物の緑色の野菜は「オータムポエム」といいます。これから旬を迎える高崎産の野菜です。

10月29日(木)の給食 麦ご飯 上州和牛のハッシュドビーフ ツナサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日も群馬県の特産品を使った給食です。群馬県で飼育された上州牛(黒毛和牛)を使ったハッシュドビーフです。黒毛和牛の肉質はきめ細かく、ほどよく締まった赤身がやわらかです。その中でも、脂がのっていておいしい「肩ロース」という部位を使いました。給食ではめったに登場しない貴重な食材です。良く味わっていただきましょう。

10月27日(火)の給食 麦ご飯 のりふりかけ ギンヒカリのコーンフレーク焼き きゅうりの梅和え こしね汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は、「学校給食ぐんまの日」にちなみ、群馬県産の食材をたくさん使った献立です。群馬県でとれた魚「ギンヒカリ」を使いました。ギンヒカリは、ニジマスの中でも特別な存在で、3年かけて大きく成長します。味もよく、低脂肪です。群馬県ではこの魚を「群馬の最高級ニジマス」としてブランド化し、消費拡大を図っています。今日はコーンフレーク焼きにしました。きゅうりの梅和えはすべて群馬県産です。梅は榛名や箕郷の名産でもあります。こしね汁は、こんにゃく、しいたけ、ねぎ、といった群馬名産の食材をふんだんに入れた汁です。みそも群馬県産のみそを使いました。群馬県のおいしい食材を味わいましょう。

10月26日(月)の給食 麦ご飯 なす入りマーボ豆腐 切り干し大根のナムル ぶどうゼリー 牛乳

画像1 画像1
 切り干し大根は大根を細く切って乾燥させたものです。大根を乾燥させると、ぎゅっと凝縮されて栄養価がアップします。そして、生の大根とはちがった味わい、食感も生まれます。今日は歯ごたえを残すようにゆでて、ナムルにしました。よくかんで味わっていただきましょう。

10月23日(金)の給食 ココアパン ジャージャー麺 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 毎年10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。学校給食に群馬県産の食材を多く使うことで、群馬の良さを再発見し、地域に愛着と誇りをもってほしい、という願いから制定されました。箕郷中では、日頃から群馬県産の食材を使うように心がけています。今日は群馬県産の豚肉と高崎産の長ネギを使ったジャージャー麺です。

10月22日(木)の給食 麦ご飯 さばのおろしソースかけ ひじきの中華サラダ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は、揚げたサバに大根おろし入りのソースをかけた料理です。大根は、消化を助ける酵素が多く、お腹にやさしい食品です。大根をおろすと、辛み成分が生じて辛くなりますが、加熱すると甘みに変化します。今日のおろしソースも辛みはありません。ごはんのすすむ味つけです。

10月21日(水)の給食 食パン みさとのブルーベリージャム 肉団子 米粉の豆乳チャウダー アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は箕郷でとれたブルーベリーで作られたジャムです。材料はブルーベリーと砂糖だけなので、市販のジャムにくらべて、さらっとしています。パンにつけるだけでなく、箕郷中では、フルーツヨーグルトあえにも入れています。ブルーベリーの紫色はアントシアニンといい、目に良い成分です。

10月20日(火)の給食 発芽玄米ごはん スタミナ焼き肉 わかめスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 スタミナ焼き肉は、食べると元気のでる食材を組み合わせた料理です。食材は組み合わせて食べることで、相乗効果が生まれ、より効果的に栄養素を吸収することができます。ですから、給食ではなるべく多種類の食材を使うように心がけています。今日の給食は17種類もの食材を使っています。

10月19日(月)の給食 赤飯 ごま塩 厚焼きたまご ごまあえ ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 群馬県では、毎月19日を「いただきますの日」と定め、食について考える習慣を身につけ、食を大切にする心を持ち、心身共に健康で豊かな人間性を育むことを目指しています。今日は、赤飯を主食にした和食の献立です。和食や日本の伝統的な食文化について考えながらいただきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 第60回卒業式

学校だより

献立表

給食だより

動画教材