今週の3年生

 今週は梅雨の合間をぬって、幅跳びをしたり、算数では巻き尺を用いて測定する学習をしました。砂場やサッカーゴール、雲梯の横幅やジャングルジムや滑り台の高さ、鉄柱の太さなど様々なものを測定しました。測定する前に必ず、長さの見当をつけ、長さについての量感がもてるようにしました。「何回も予想していたら、予想が当たるようになってきた」という声も聞こえてきました。今後、日常生活の中でも長さを見積もる機械をもつようにしていけるといいと思います。総合学習ではインターネットを使って調べ学習をしました。週末には、お家の方にインタビューをすると思いますが、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日(金)

画像1 画像1
【献立】
パエリア イタリアンスープ 冷凍みかん 牛乳
【一口メモ】
今日はパエリアについてです。
パエリアは、スペイン料理の1つで、魚貝類などの具をたくさん入れ、サフランを加えて作る炊き込みごはんです。底が浅く平らなパエリア鍋を用い、鍋ごとに食卓に出して取り分けて食べます。スペインの東部バレンシア地方発祥のスペインを代表する世界的に人気の料理の1つで、本場バレンシアではパエリア祭りなどもあります。今日は炊き込みではないので、パエリア風ごはんですが、サフランの香りを楽しみながら味わってみてください。

7月9日(木)

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン 冷やしうどん パックめんつゆ かむかむ揚げ 牛乳
【一口メモ】
今日は、「かむかむ揚げ」についてです。
かむかむあげの中には煮干しが入っています。煮干しとは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわし、いかなごなどの魚類を乾燥させたもので、水分が18%以下であるものと定義されています。煮干しの呼び方については地域によって違いがあります。東日本では、『煮干し』、西日本では『いりこ』などと呼ばれています。このほかにも『へしこ』『たつこ』『たれ』など様々なネーミングがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月8日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん ズッキーニ入りドライカレー チーズサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はズッキーニについてです。
ズッキーニは今が旬の夏野菜です。フランス料理やイタリア料理の食材として知られ、ラタトゥユには欠かせない食材です。主に加熱調理されます。呼び方は様々で、イタリア語でズッキーナ、南米ではサパージョイタリアーノ、アメリカとオーストラリアではズキーニ、イギリスやフランスではカージェット、クルジェット、アメリカではサマースカッシュと呼ばれています。
旬の夏の味を味わって食べましょう。

7月7日(火)

画像1 画像1
【献立】
ソフトフランス オムレツのラタトゥユソース マカロニサラダ パックマヨネーズ
チンゲンサイスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はラタトゥユについてです。
ラタトゥユとは、ズッキーニや玉ねぎ、ピーマンなどの数種類の野菜をトマトや香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にした南フランスの料理のことです。ラタトゥユとよく似た野菜のトマト煮でカポナータというイタリア料理があります。ラタトゥユがズッキーニをメインとしているのに対して、カポナータはナスをメインとしてオリーブやセロリを使用します。ラタトゥユはすべての食材をまとめて炒め煮にするのに対して、カポナータは順番に食材を入れて加熱しています。ラタトゥユは塩こしょうでシンプルに味付けしているのに対してカポナータは砂糖やワインビネガーでしっかりと味付けをします。食材や仕上がりがよく似ていますが、味付けや調理法に違いがありますね。今日のオムレツのソースはラタトゥユの方です。
南フランスの味をよく味わって食べましょう。

7月6日(月)

画像1 画像1
【献立】
ちらし寿司 天の川スープ 七夕ゼリー 牛乳
【一口メモ】
明日、7月7日は七夕です。7月7日の夜、天の川に隔てられた織り姫と彦星が年に1度だけ会うという七夕の伝説は中国の漢の時代に生まれたのではないかといわれています。それが日本に伝わり、そのころの貴族の間では広く知られていたようです。江戸時代になると七夕行事は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などとともに五節句の1つに定められました。笹竹に願い事を書いた短冊をつけて立てるということが一般庶民の間でも盛んに行われるようになりました。七夕にちなんだ食べ物としては、瓜、桃、梨などの果物やそうめんなどが七夕にちなんだ食べ物としては、瓜、桃、梨などの果物やそうめんなどがあげられます。そうめんの流れる様子が天の川を連想させること、そうめんの1本、1本を機織りの糸とみなすなどがその理由として考えられます。日本には、季節感を大切にした昔からの伝統的な行事食がたくさんあります。その多くが自然の恵みへの感謝の気持ちや私たちの成長や健康を願ったものです。これからも大切に受け継いでいきたいものです。今日もよく噛んで食べましょう。

今日の2年生(7月6日)

画像1 画像1
 今朝の朝行事は朝礼でした。

 朝礼では子供たちが密にならないよう、各教室のテレビを通して学校長の話を放送しています。

 子供たちは自分の机で姿勢を正して一生懸命放送を聞くことができました。一週間の良いスタートが切れたように思います。

7月3日(金)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん なす入りマーボー豆腐 中華サラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はなすについてです。
なすの原産地はインドです。5世紀以前に中国に渡り、日本へは奈良時代かそれ以前に渡ってきました。種類もいろいろあります。ながナスは、東北九州で丸なすは関西北陸で、卵型は関東で好まれています。皮の青紫色はアントシアン色素によるもので、鉄イオンなどと反応して鮮やかな藍色になります。漬け物に古くぎや焼きみょうばんを利用するのはそのためです。また切り口がすぐ褐色になるのは酵素の働きによるので、あく抜きをかねて水にさらすと良いでしょう。油とよく合うので揚げ物、炒め物などに向きます。またぬか漬け、からし漬け、塩漬けなどにも向きます。今日はマーボー豆腐に入れてみました。
旬の夏の味を味わって食べましょう。

7月2日(木)

画像1 画像1
【献立】
ロールパン ペンネのトマトクリーム煮 ツナサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はペンネについてです。
ペンネはイタリア語でペンを表します。両端を斜めにカットしてあり、その名のとおり形状がペン先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。日本ではマカロニの1つとして扱われていますが、パスタの本場イタリアでは、マカロニもペンネも数あるショートパスタの1つでペンネはマカロニでは、マカロニもペンネも数あるショートパスタの1つでペンネはマカロニペンネとマカロニの関係はスパゲッティとパスタの関係によく似ています。スパゲッテイとパスタは同じようで違っています。パスタは広い意味をもっていて、グラタンやラザニア、もちろんスパゲッティも含みます。ペンネとマカロニの原料は同じです。デュラム小麦という小麦の品種を使って、セモリナと呼ばれる挽き方で粗く挽いた小麦粉を使用してるという事です。
今日もよく噛んで食べましょう。

7月1日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 揚げじゃがいものそぼろ煮 なめこと豆腐のみそ汁 牛乳
【一口メモ】
今日はじゃがいもについてです。
じゃがいもはみなさんも知っているように、カレーやシチュー、ポトフなどには欠かせない食材です。またポテトサラダ、フライドポテト、肉じゃがなどには欠かせない食材です。またポテトサラダ、フライドポテト、肉じゃがといったように多くの調理方法があります。じゃがいもは、でんぷんが主な成分ですが、エネルギーはそれほど高くなく同じ量のごはんのエネルギーの約半分です。他には、ビタミンCが多いのが特徴です。しかも安定したビタミンCなので5度くらいの低温で貯蔵すれば80%が残っています。またカリウムが多いので食塩のとりすぎや動物性食品を多く食べた時、体内のナトリウムを排泄し血圧が上がるのを防止します。レストランでステーキなどに粉ふきいもやフライドポテト、マッシュポテトのようなじゃがいも料理が添えてあるのは良い食べ方なのです。
残さず食べるようにしましょう。

さくらの畑で収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2
さくらの畑で・・・

6月はたくさん雨がふったためか、野菜が大きく成長しました。
6月末にはきゅうりが2本収穫できました。
ミニトマトは青い実をつけています。
実が赤くなって収穫するのを楽しみにしています。
学級では、収穫した野菜をどのように食べるか考えていきます。

今日の2年生(7月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業で「ふしぎな たまご」と言う課題の創造画を描いています。

 不思議な卵が割れると、卵の世界が画面に広がります。
子供たちは「海の卵」「おばけの卵」「猫の卵」など、自分の好きな卵を考えました。

 クレヨンで描いた線の上から絵の具で塗る「はじき絵(バチック)」の技法を生かし、面白い世界が出来上がりました。

 廊下に掲示をしておきますので、2学期の学習参観日にぜひご覧ください。

6月30日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん かつおフライレモンソースかけ ひじきの炒り煮 牛乳
【一口メモ】
今日はかつおについてです。
かつおは全長1.1mほどになる魚で、寿命は約10年とされます。市場には40〜60cmのものが多いです。カツオは毎年北上南下をする魚で、はじめに鹿児島県から始まります。かつお漁は3月ごろ九州南部にはじまり、5月頃本州中部、8〜9月頃三陸北部、北海道南部あたりまで進み、そこからまた南下を始めます。カツオの旬は4月5月の初めのピークを迎える初カツオのシーズンと三陸沖で漁獲される戻りかつおの8月中旬から9月下旬からが旬とされます。
旬の味をよく味わって食べましょう。

6月29日(月)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン フランクフルト ラビオリスープ ジョアストロベリー
【一口メモ】
今日はラビオリスープのラビオリについてです。
ラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み四角形に切り分けたパスタのことです。イタリア料理の1つです。ベジタリアンは、ひき肉の代わりにほうれんそうやリコッタチーズを詰めます。またじゃがいももラビオリの具によく使われます。詰め物パスタは、ラビオリ以外にも円形状のアニョロッティ丸めて小さい帽子のような形をしたカッペレッティ、円筒状の中に具を詰めるカネロニなどがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

今週の6年生

画像1 画像1
 学活の時間にいじめゼロのスローガンについて話し合いました。活発に意見を出し合い、話し合った結果、6年生のスローガンは「誰だって立場は同じ助け合おう」に決まりました。誰とでも平等に助け合うクラスにしたいという思いが込められています。スローガンは3人の女子が立候補し、毛筆で書いてくれました。

6月26日(金)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん ハヤシシチュー 牛乳
【一口メモ】
今日は牛乳についてです。
牛乳には、カルシウムという栄養が多く含まれているからです。カルシウムは成長期のみなさんにとってとても大切な栄養素です。カルシウムの働きを3つあげると1つは、骨や歯を強くする働きがあります。2つめは、手や足などをすりむいたときに血を止めてくれます。3つめは、イライラしないで過ごすことができます。カルシウムは食品の働きでは、赤の仲間に入ります。カルシウムの他にも、みなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。牛乳が苦手な子もいると思いますが、カルシウムをとるためにも飲めると良いですね。
今日もよく噛んで食べましょう。

今週の3年生

 図工で作り始めた「くるくるランド」。作っていく中で、新たなアイディアが浮かび、本当に楽しそうに作っています。仕上がりが楽しみです。
 先週、さなぎだったモンシロチョウも火曜日に成虫になりました。外へ放つときには、みんなで手をふって見送りました。今日は、「あおむしのへんしん」という動画を見ました。「これと同じ時期があった!」「そういうことだったのか!」と自分が育てている幼虫、育てていた幼虫とくらべながら視聴していました。「あなたも、たまごのから、食べたの?」「あなたも、これからこうなるの?」と幼虫にやさしく声をかけながら視聴している姿もほほえましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の4年生(6月26日)

水曜日に「いじめのないクラスにするために」というテーマで話し合い、クラスのスローガンを考えました。学級委員を中心に「前向きな言葉の方が明るい気持ちになれるね」と意見を出し合いました。『優しい言葉、思いやり、ほめ言葉、笑顔であふれさせよう』子供たちの思いがたくさん詰まった、素敵なスローガンになりました。

図工の授業では「コロコロガーレ」を作っています。ビー玉を転がして楽しく遊べるよう、アイデアいっぱいのコースを作成中です。完成した作品で遊ぶのが楽しみです。
話し合いの様子 話し合いの様子 コロコロガーレ コロコロガーレ

【5年】いじめ防止標語・ポスター

まず、5年生の保護者の皆様、保健関係書類の期限までの提出にご協力いただき、ありがとうございました。記入漏れのない完璧な提出で非常に助かりました。お忙しいところ、大変お世話になりました。

さて、今週は、いじめ防止標語作り、ポスター作りを行いました。子供たちは話合いにだいぶ慣れた様子で、とてもスムーズによく話し合って決めることができました。「ワッハッハ」を提案した子供たちは、「本当にこれになっちゃった!」と笑っていましたが、何人かの他の子たちが「でも先生、このクラスにぴったりの言葉ですよね。」と言っていたことが、担任にとっては非常に嬉しく、さらにこの標語のことを好きにさせてくれました。

授業においては、国語や算数など、難しい単元に突入していますが、非常によく頑張っています。来週も授業を中心とした学校生活が楽しみです。
画像1 画像1

学校の虫マップを作りました。

虫マップ 虫マップ
 生活科の学習で「夏の生きものをさがそう」という学習に取り組んでいます。学校の虫や花をみんなで探しながら「どこに」「どんないきもの」がいるのか見ました。教室では、その時に見た虫を自分たちで思い出して色を塗りました。足は、頭は、背中の色は、とひとりひとり感じたまま描いていました。
 でも「あれ?どんな色だったっけ?どんな足だったっけ?」という疑問が生まれます。次はそういう部分をよ〜く見る見方で生きものを探しに出かけたいと思います。「どんな場所ならいるかなぁ。」と次に出会う虫を楽しみにしています。今度は、自分で見つけた虫を鉛筆で書いてマップに足していくつもりです。どんどん増えていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式練習
3/14 はるな梅マラソン
3/15 読書 いじめ防止アンケート
3/16 新登校班顔合わせ

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表