3月10日(水)

画像1 画像1
【献立】
春キャベツのタンメン 梅マヨサラダ でこぼん 牛乳
【一口メモ】
今日は、「でこぽん」についてです。
清見オレンジとポンカンの掛け合わせで『しらぬひ』とも呼ばれます。でこぽんは、糖度13度以上である事やクエン酸1.0以下など柑橘類のなかで唯一全国統一された基準を満たさなければ、でこぽんとして出荷することができません。でこぽんの特徴として頭部がこぶのように出ています。これをデコと呼びます。旬は春先で2月頃から出回り始めますが、完熟型は4月前後が収穫期で食べ頃の旬となります。生産量トップは熊本県で全国の約25%を作っています。次いで愛媛県、和歌山県となっています。
旬の味を味わって食べましょう。

3月9日(火)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん 筑前煮 なめこと豆腐のみそ汁 牛乳
【一口メモ】
今日は筑前煮についてです。
筑前煮は、福岡県の代表的な郷土料理です。がめ煮やいりどり、筑前炊きとも呼ばれます。正月料理や祝いの席での料理として作られるほど地元では欠かせない味となっており、水炊きとともに農山漁村の郷土料理百選に選ばれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

3月8日(月)

画像1 画像1
【献立】
ナシゴレン フォー 杏仁フルーツ 牛乳
【一口メモ】
今日はナシゴレンについてです。
ナシゴレンとは、インドネシアおよびマレーシアの焼き飯料理のことです。インドネシア語でnasi(なし)は『飯』、goreng(ゴレン)は『揚げる』の意味です。現地では代表的な料理であり、具や調味料を変えたさまざまなバリエーションのものが作られます。見た目は日本で見るチャーハンとあまり変わらないですが、主な特徴は、サンバル、ケチャップマニス、トラシなど現地特有の調味料を使うことです。今日の給食には、ナンプラーという調味料を取り入れました。
今日もよく噛んで食べましょう。

3月5日(金)

画像1 画像1
【献立】
食パン メイプル&マーガリン 高崎名物オランダコロッケ シーザーサラダ
ラビオリスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は高崎名物 オランダコロッケについてです。
2000年に日本とオランダの国交400周年と市制100周年記念事業の一環として『オランフェスタinたかさき』が開催されました。このイベントで市内の食肉関連店が協賛して生まれたのがオランダコロッケの始まりです。オランダコロッケは、じゃがいも、ベーコン、たまねぎ、パセリを絶妙にブレンドしています。
今日もよく噛んで食べましょう。

3月4日(木)

画像1 画像1
【献立】
えびドリア チンゲンサイの卵スープ みかんジュース
【一口メモ】
今日は、えびドリアのえびについてです。
日本人のえび好きは有名で、世界各国から多量に輸入されています。泳ぐのに適した遊泳型のくるま海老と歩くのが得意な歩行型の伊勢エビがあります。くるま海老は世界各地で養殖されています。アジア諸国では、ブラックタイガーの養殖が盛んです。寿命は1年でとても成長が早いです。海老ははじめから赤いのではなく茹でると赤くなるのです。これはアスタキサンチンといってガン予防に役立つと言われています。
今日もよく噛んで食べましょう。

3月3日(水)

画像1 画像1
【献立】
ちらし寿司 おひたし すまし汁 牛乳
【一口メモ】
本日はひなまつりです。
ひなまつりには、古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。代表的なものとして、はまぐりのお吸い物やひし餅、ひなあられや甘酒、ちらしずしなどがあげられます。そしてひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いします。
今日もよく噛んで食べましょう。

3月2日(火)

画像1 画像1
【献立】
チキンライス オムレツ ABCスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は野菜の栄養についてです。
野菜は各種類のビタミンが多く含まれています。またカルシウムなどのミネラルも野菜には多く含まれています。野菜にたっぷり含まれる食物繊維は、生活習慣病の予防に重要な働きをしていることが明らかになっています。このように野菜は、人の健康にとって欠かすことのできない栄養素を多く含んでいますので、毎日色々な種類の野菜をたくさん食べるようにしましょう。

3月1日(月)

画像1 画像1
【献立】
ココア揚げパン ツナサラダ 肉入りワンタンスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は、ココア揚げパンについてです。
ココア揚げパンは上室田小の6年生がリクエストしてくれました。ココアの原料はカカオの種子です。ココア揚げパンは給食室でパンを油で揚げて1つ1つココアと砂糖をまぶして作ります。昭和39年頃は給食のパンといえばコッペパンだけでした。今のパンのようにマーガリンなどを使っていないため、かたくなりがちなパンを揚げることでやわらかくふっくらとしたパンになりました。でもその当時は砂糖をまぶしただけでした。今ではきなこ、アーモンド、ココア、抹茶など味も種類も豊富になりました。
今日もよく噛んで食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式練習
3/14 はるな梅マラソン
3/15 読書 いじめ防止アンケート
3/16 新登校班顔合わせ

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表