今日の給食 9月9日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、のりふりかけ、鶏肉とこんにゃくのピリ辛煮、キュウリと大根のキムチ和え、なすの味噌汁です。今日も日差しが強く、湿度も高いです。ピリッと辛い煮物や大根のキムチ和えなど、今日の給食は暑いときにとても合っている食べ物だと思いました。

9/9(水) 体育集会

 今朝の朝活動は体育集会で,前回に引き続きラジオ体操を練習しました。6年生の代表の動きをよく見ながら,みんな一生懸命に取り組んでいました。
 また,集会に続いて,養護教諭が研修に参加する日の代替養護教諭の紹介もありました。保健室でお世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月8日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、白身魚のフライ、タルタルソース、枝豆とコーンのサラダ、ミネストローネです。枝豆は大豆の未熟豆のことを指し、豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜です。「畑の肉」といわれる大豆同様、エネルギー、脂質、良質なたんぱく質に富んでいます。ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分など多くの栄養素を含んでおり、大豆には少ないβ−カロチンやビタミンCを含んでいるのも特徴だそうです。

スズメバチ 9月7日(月)

画像1 画像1
 先週、「通学路の近くにスズメバチの巣がある。」と子どもたちから聞き、確認に行きました。既に吉井支所も駆除に動いてくださっており、業者と駆除の仕方について検討中だということです。場所は深沢の歩道から土合川方面に見える10mほど先の木の枝です。土合川との斜面に立っている木ですので、駆除も時間がかかるかもしれません。駆除できるまでは登下校時には、できるかぎり巣から離れて、遠くを静かに通行するようにしていきます。

今日の給食 9月7日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華まぜご飯の具、ポークシュウマイ、ワンタンスープです。ワンタンとは、中国料理の点心のひとつです。小麦粉をこねてつくった薄皮で、味付けした豚のひき肉・刻みネギなどを包みます。一度ゆでてからスープに入れるのだそうです。今日の中華まぜご飯には、ニンジン、ネギ、干し椎茸、タケノコ、豚肉などたくさんの具が入っていました。

実習終了 9月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬大学の1年生4人の実習が終了しました。子どもたちと触れ合うことで、より一層教職に就きたいと思ってくれたようでした。4日間たくさんの活動に参加していただきありがとうございました。

9/4(金) 1年体育

 1年生は,校庭でミニハードルの練習をしていました。みんなリズムよく上手に跳べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/1〜4群馬大学教育現場体験学習(2年生)

 2年生は,算数,体育,音楽などいろいろな教科で一緒に学習に取り組みました。最後の音楽の時間に「ありがとう」を伝える歌を全力で歌う声が胸に響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/1〜4群馬大学教育現場体験学習(3年生)

 3年生は,体育や図工などの時間や休み時間の外遊びで,たくさんふれあうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/1〜4群馬大学教育現場体験学習(4年生)

 4年生は,算数や図工などいろいろな教科で,休み時間には外遊びで,一緒に過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/1〜4群馬大学教育現場体験学習(5年生)

 群馬大学の1年生が教育現場体験学習に来ていました。5年生は,家庭科,総合的な学習の時間,その他いろいろな教科で一緒に学習に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年算数 9月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内研修で、「拡大図・縮図」の授業を参観しました。縮尺を使って、地図上の長さから実際の距離や道のりを求めるという学習でした。密にならないような配慮をしながら友だちと課題解決の手順を伝え合うことで、実際の長さを求める技能を身に付けることを目指しました。実際の長さを求めるための考えは、いろいろな方法があることも分かりました。

今日の給食 9月4日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ミルメーク、チキンのチーズ焼き、ブロッコリーとパプリカのサラダ、マカロニコーンスープです。ミルメークは、牛乳をよりおいしく飲んでもらうため昭和40年代初めに開発されたそうです。当初は粉末のコーヒー牛乳の素だけでしたが、今では粉末タイプ8種類、液体タイプ3種類があるそうです。今日のミルメークはコーヒー味でしたが、他にも次のような味があるそうです。

【粉末タイプ】コーヒー、ココア、いちご、バナナ、メロン、抹茶きなこ、キャラメル、紅茶 【液体タイプ】ココア、いちご

児童会がスローガン掲示を作成 9月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の運動会に変わる「体育学習発表会」のスローガン作りを委員会の時間に、児童会代表が行いました。今年のスローガンは「全力ではばたけ入小っ子」です。実習に来ている群大生も手伝ってくれました。

かたくりクラブ 9月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての放課後学習会「かたくりクラブ」が開かれました。今年は2年生と3年生の希望者33名が、2年生は算数学習室、3年生は音楽室に分かれて学習に取り組みます。かたくりクラブの指導をしてくださるのは、黒岩先生、角倉先生です。本校からも荻原学校支援員と志村学習指導員が参加します。
 第1回目でしたが、全体の説明の後、黙々と学習を進めることができ、「勉強が楽しかった。」と終えることができました。

小学6年生に伝えたいこと(キャリア教育)9月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 群馬大学1年生の4人の実習生から6年生に向けて、「夢の実現に向けて」と言う演題で、自身の小学校・中学校生活・更にはその先の進路で自分が悩んだり、頑張ったりしてきたこと、皆さんがこうしたら良いと思うことなどを話してもらいました。
 「目標をはっきりさせる」「全力で取り組む」「自分の長所を生かす」 などが4人の話の中に何回も出てきた言葉でした。
 6年生が熱心に聞き入り、たくさんの質問もし、有意義な「キャリア教育」の時間になりました。実習生の皆さん大変ありがとうございました。

1年 研究授業 9月2日(水)

 校内研修で1年算数「10より大きい数」の授業を参観しました。数直線を使って「右に進むと大きくなる」「左に進むと小さくなる」ということを使って、隣の友だちと問題を出し合って学習の確かめをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月3日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜マーボー豆腐、春巻き、キュウリともやしの中華和えです。マーボー豆腐は、今から約150年前に中国の四川省で生まれた料理で、給食では辛みを抑えてありますが、本場のマーボー豆腐は唐辛子と山椒をきかせたしびれるほど辛い料理だそうです。今日のマーボーの中には、豚肉、豆腐、ニラ、ニンジン、タケノコ、タマネギ、ナス、ショウガ、にんにくが入っています。辛くはありませんが、香ばしいマーボーです。

群馬大学より 9月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬大学の田中教授が4人の教育現場体験学習の参観に来校されました。今年は大学での授業はリモートで行うことがほとんどで、実習に来ている4人も、教授も、学校に来るまでは、画面上でしか会ったことがなかったそうです。
 参観した時間は、3年生は体育、4年生は国語、5年生は理科、2年生は体育でした。

朝活動 9月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動は読書です。1,2年生は担任による読み聞かせを行っていました。1年生で読まれていた本は「ちいさなたまねぎさん」と「もうママったら!」、2年生で読まれていた本は「おじいちゃんの おじいちゃんの おじいちゃんの おじいちゃん」です。
 2年教室から聞こえてきた先生の「ひい、ひい、ひい、ひい、ひい、ひい、ひい、ひい、ひい、ひい、ひい、ひい、ひい、ひい・・・・・・・・おじいちゃん。」ひい、ひいの繰り返しがとても印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書