児童集会 12月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は「ふえ鬼遊び」です。体育帽子の赤・白で鬼が分かるようにして、赤の鬼がだんだん増えていきます。初めは6年の男子が鬼になって追いかけました。みるみる赤帽子が増えていきました。2年生や3年生・・・いろいろな学年が鬼になって何回もふえ鬼を楽しみました。初めのうちは厚着をしていた子どもたちは、上着をどんどん脱いで遊んでいました。

12/22(火) 3年書き初め練習

 3学期始めに行われる書き初め大会に向け,本番と同じように体育館で練習しました。3年生にとっては初めての毛筆による書き初め大会です。新聞紙を敷いて場所を作り,道具を準備することも,自分でやれました。3年生の課題は「友だち」です。みんな集中して取り組み,静寂の中,太くて元気な「友だち」が並びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/22(火) 6年学活

 今日の6年生の学活は,校長先生による特別授業で,SNSについて考えました。スマートフォン等SNSにつながる物を持っている割合がとても高い6年生。便利ですがその使い方には注意が必要です。文部科学省のHPの資料を活用し,ある書き込みをした6年生の姿から,SNSの正しい使い方を考えました。みんな自分事として考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月22日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒パン、飲むヨーグルト、上州地鶏と野菜のクリーム煮、コーンサラダ、はっさくです。「地鶏のクリーム煮」に入る地鶏とは、群馬県で特別な飼育方法で育った鶏肉をいいます。国内最大級の大きさと濃いうま味、弾力のある食感が特徴です。上州地鶏には疲労感の軽減に役立つ成分や栄養ドリンクの成分として知られるタウリンなどが豊富に含まれています。

12/21(月) 4年書き初め練習

 3学期始めに行われる書き初め大会に向け,本番と同じように体育館で練習しました。間隔をあけ,新聞紙で自分の陣地を作り,道具を準備し,丁寧に書きます。4年生の課題は「美しい空」です。元気な4年生ですが,集中して書いている間は静寂が広がり,清々しい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月21日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ほうれん草入り卵焼き、れんこんのきんぴら、カボチャ煮込みうどんです。今日の給食は冬至の献立です。冬至とは、1年で一番日が短くなる日のことです。この日は昔からゆず湯に入って、カボチャを食べる習慣があります。これは、カボチャを食べると「風邪をひかず、長生きをする」といわれているからです。昔は冷蔵庫がなかったので、常温で保存できるカボチャがとても重宝されたのです。また、「ん」のつく食べ物を食べ「運」を呼び込もうと、「うどん・きんかん・にんじん・だいこん・れんこん・なんきん(カボチャのこと)」などを食べる習慣もあったそうです。今日の給食には、れんこん、にんじん、だいこん、うどん、なんきん、5つの運が入っています。

12/18(金) 体育集会

 2学期最後の体育集会があり,なわとびの練習を始めました。前とびや後とび,かけ足とびやあやとび,二重とび等を練習して,最後にはリズムに合わせてつなげてとんでみました。前に出てとんでいる6年生はさすが上手です。1年生も頑張ってとんでいます。先生方も一緒にとんでいました。なわとびシーズンの到来です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月18日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌ラーメン、牛乳、揚げ餃子、キュウリと切り干し大根の酢の物です。今日の食材「切り干し大根」には鉄分が多く含まれています。鉄分は、全身に酸素を運ぶ大事な働きをしています。ですから、鉄分が不足すると、貧血状態になってしまいます。切り干し大根の他に鉄分を多く含む食材には、ひじき、あさり、レバーなどがあります。野菜などに含まれるビタミンCは、鉄分を吸収しやすくしてくれるので、一緒に食べることがお薦めです。

12/17(木) クラブ〜その3〜

 校庭では,スポーツクラブがフットベースボールをしていました。走塁が上手なのでアウトにすることが難しく,両チームとも大量得点でした。あたたかい日差しに照らされながら,楽しそうな声と笑顔があふれていました。
画像1 画像1

12/17(木) クラブ〜その2〜

 体育館では,卓球クラブがダブルスの試合形式で練習を,球技クラブがバスケットボールのゲームを,していました。チームで声をかけ合いながら,よく動いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/17(木) クラブ〜その1〜

 今日は3週間ぶりのクラブがありました。校舎内では,パソコンクラブがクリスマスカード作りを,クリエイティブクラブが紙ひこうき作りを,していました。それぞれの工夫が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月17日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の香味ソースかけ、いかくんサラダ、豚汁です。豚汁は、豚肉が入った味噌汁というイメージですが、使う具材は地域、各ご家庭でさまざまです。今日の豚汁には、豚肉の他に、ジャガイモ、豆腐、大根、人参、ごぼう、長ネギ、こんにゃくが入り、白味噌仕立てになっています。たくさんの具材が入っていて、とてもおいしいです。

サケの観察4 12月17日(木)

画像1 画像1
 孵化したサケたちは、仲間どおしで体を寄せ合って、小石のくぼみの1ヶ所に集まってきています。赤いお腹が重そうです。

12/16 6年体育(保健領域)がん教育

 日本では今,2人に1人が「がん」にかかると推測され,重要な課題であるため,健康教育で「健康と命の大切さについて学び,自らの健康を適切に管理し,がんに対する正しい知識をもつこと」が求められています。
 5時間目6年体育(保健領域)で,担任と養護教諭のTTの授業により,「がん」について学び,病気の原因のひとつに生活習慣が関わっていることを知り,どんなことに気を付けて生活していくべきか考えました。一人一人が考え,班の友達と考えを共有し,充実した学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/16(水) 音楽集会

 朝活動の音楽集会で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。1番から5番までストーリーを考えながら歌いました。「リンリンリン」の鈴の音に合わせてジェスチャーをしたり手ばたきをしたりしながら歌い,楽しく体もあたたかくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月16日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、群馬県産和牛とごぼうのシャキシャキ丼、わかめスープ、しめじと大根のナムルです。群馬県の和牛の飼育頭数は全国11位です。群馬県はブランド牛が多く、肉質も良いといわれています。10月から毎月、県の推進事業で新型コロナウイルス感染症の影響で消費が落ち込んだ群馬県産和牛を使った給食を取り入れてきましたが、その取組も今月で最後になるそうです。

6年 租税教室 12月15日(火)

 高崎市役所の市民税課の松本さんが6年生に租税教室を実施してくださいました。「税金はなぜあるのか」「税金にはどんな種類があるのか」「税金が使われて作られているものとそうでないもの」「もし、税金のない世の中だったら」について学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月15日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、コールスローサラダ、イタリアンスープです。コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダの一種だそうです。ニンジンやとうもろこしが入っていることが多く、パイナップルやりんごなどの果物が使われることもあるそうです。味付けには一般的にフレンチドレッシングやマヨネーズが使われます。今日のサラダには、キャベツ、ニンジン、キュウリ、コーンが入っており、マヨネーズが使われていました。

今日の給食 12月14日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、カムカムじゃこサラダ、ミカンです。今月給食で使われる吉井産の野菜は、大根、ニンジン、白菜、しめじ、キュウリ、ネギ,椎茸、なめこなどです。吉井ではたくさんの野菜が収穫されます。また、給食で食べられているお米も吉井のお米です。地域の野菜を使うことは、安全で新鮮というだけでなく、運んでくるコストもかからないので、エコにも繋がります。

サケの観察3 12月14日(月)

画像1 画像1
 サケのほとんどが孵化しました。孵化したサケたちは、仲間どおしで体を寄せ合って、小石のくぼみに集まってきています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書