11月12日(木)

初めての児童がほとんどでしたが、講師の話をよく聞き、全員がスムーズに取り組めました。とても良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)

5・6時間目、5年生の授業の様子です。高齢者疑似体験でした。車いすに乗って、実際に操作したり、介護役になって車いすを押したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)

2時間目、4年生の授業の様子です。4年生の授業の様子です。4年1組は外国語、4年2組は国語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)

2時間目、1年生の授業の様子です。1年1組は算数のたしざん、1年2組は国語のはたらくじどう車の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)

放課後の「寺子屋」の様子です。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)

4時間目、4年生の算数の授業の様子です。平行四辺形のかき方を学習していました。コンパス、分度器、定規を使って、みんな真剣に取り組んでいました。繰り返し練習して、早く正確な図形がかけるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)

4時間目、5年2組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(水)

4時間目、5年1組の家庭科の授業の様子です。エプロンの製作をしていました。グループで協力している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)

3年生がゴールした後、次は4年生がスタートしました。4年生は昨年と同じコースなので、3年生の時の記録よりタイムが縮むといいですね!今日も、保護者のボランティアの方が、安全確保のために協力してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目、3・4年生の試走でした。準備運動をし、走り方について注意を聞いた後、3年生からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)

曇り空で風が少し冷たい日ですが、チャレンジタイムに校庭を元気よく走る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)

2時間目、1年2組の道徳の授業の様子です。たくさんの先生が見ていましたが、先生の話をしっかり聞いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)

昼休みに「いじめなくし隊運動運動」が行われています。朝の挨拶だけでなく、昼間の「こんにちは!」の挨拶もできるように頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)

4時間目、3年2組の音楽の授業の様子です。2年生の時に鍵盤ハーモニカで演奏した「山のポルカ」をリコーダーで演奏できるように学習していました。3年生になってから始めたリコーダーがどんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)

4時間目、3・4組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火)

4時間目、4年生の体育の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)

4時間、2年1組の図工の授業の様子です。「まどをひらいて」で初めてカッターの使い方を学習していました。けがをしないように、注意しながら使っていました。みんな真剣!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)

4時間目、3年1組の算数の授業の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火 )

4時間目、1年生の授業の様子です。「たのしいあきいっぱい」で、どんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃを作っていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火 )

4時間目、5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 清掃強化週間

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表