10月20日(火)

2時間目、1・2年合同の体育の授業の様子です。23日に向けてラジオ体操やリレーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)

1時間目、4年1組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火)

1時間目、3年生の体育の授業の様子です。バトンパスの練習をしていました。
画像1 画像1

10月19日(月)

上郊小学校をよりよくするために、頑張ってほしいと思います。期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)

今朝はリモートで児童集会を行いました。後期の各委員会委員長と児童会役員が自己紹介や抱負などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)

4時間目、5・6年生の合同体育の様子です。23日に向け、ソーランの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)

4時間目、4年1組の音楽の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月)

3時間目、3年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)

3時間目、2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)

昔の人々は米を収穫するためにたくさんの苦労があったことを学ぶことができ、充実した2時間でした。お世話になったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)

最後にもみすりを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)

千歯こきを使って、脱穀を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)

6年生の稲刈りの授業の様子です。ひとり3束ずつ、のこぎりがまで刈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)

6年生の稲刈りの授業の様子です。かみつけの里博物館の職員の方や地域のボランティアのみなさんにお世話になり、稲刈りが実施できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン、牛乳、フランクケチャップソース、ポトフ、ミニりんごゼリー
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は「よく味わって食べましょう!」というお話です。いろいろな食べ物がおいしいこの季節、みなさんはどのような秋の味覚を味わっていますか。目・耳・鼻・口や手など、体のさまざまな感覚を使って味わうことができます。目からは色や形、耳からは食べたときの音、鼻からは香り、口や手からは食べ物の食感や温度が感じられ、それがおいしさにつながっています。体のさまざまな感覚を使って味わうことで、心の満足感も得られます。旬の食べ物が多いこの時期に、ぜひさまざまな感覚を働かせて食事をしましょう。

10月15日(木)

今日のクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)

今日のクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木)

今日のクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)

今日のクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、ビビンバ丼の具(焼肉、ナムル)、ピリ辛スープ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はクイズを出します。今日のスープに使われている緑色の野菜は何でしょう。
1.小松菜 2.ほうれん草 3.チンゲン菜
正解は3.チンゲン菜です。生の野菜から見るとわかりやすいですが、チンゲン菜は茎がかなり太く、葉から茎にいくにつれて、色がだんだん白くなります。ほうれん草は根が赤く、葉がギザギザしていて三角形のような形をしていて、今日はナムルに使っています。小松菜はほうれん草より茎が太く、葉は丸みがあります。スーパーに行ったときぜひ見比べてみてください。チンゲン菜は高崎市でたくさん作られています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 清掃強化週間

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表