9月18日(金)

5時間目、1年2組は図工でした。「おはなしのえ」の下描きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金)

4時間目、6年1組は国語、6年2組は家庭科でした。ナップザックの印つけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)

4時間目、1年1組は図工でした。「おはなしのえをかこう」でした。まだ制作途中ですが、素敵な色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)

4時間目、2年1組の生活科、2年2組の音楽の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)

4時間目、3年1組の書写、3年2組の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水 )

画像1 画像1
【献立】
発芽玄米ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、キャベツのごま昆布和え、豚汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は秋の味覚さんまのお話をします。野菜や果物だけでなく魚にも旬があります。さんまを漢字で書くと秋の刀の魚と書きます。さんまなどの青魚には、不飽和脂肪酸というコレステロールを減らす栄養が含まれていて、動脈硬化などの生活習慣病の予防にもなります。日本人の魚の消費量が年々減っていますが、積極的においしい旬のさんまを食べて健康な体づくりを意識して過ごしましょう。

9月15日(火)

画像1 画像1
【献立】
丸パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、アーモンドサラダ、コンソメスープ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はアーモンドのお話をします。アーモンドは江戸時代に薬用を目的に日本に渡来しました。アーモンドは桃の仲間で同じような実ができます。その種の部分が普段食べているアーモンドです。同じく桃の仲間の桜と花が似ていて、とってもきれいなんですよ。アーモンドはかみかみ食材です。よく噛んで食べてくださいね。

9月14日(月)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、豚キムチ炒め、グリーンサラダ、中華スープ
【ひとくちメモ】
みなさん、キムチは好きですか。辛いので、好みは分かれるかもしれませんね。キムチは日本の糠漬けと同じ発酵食品で、腸内環境を整え、免疫力を高める効果があります。また、唐辛子の適度な辛さは食欲を増進してくれる効果もあります。ピリ辛の豚キムチ炒めでご飯をしっかり食べて、夏バテ気味な体を元気に過ごせる体に立て直していきましょう。

9月17日(木 )

4時間目、3年1組の社会、3年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木 )

4時間目、2年1組の外国語活動、2年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水 )

4時間目、4年生は算数でした。3つのコースに分かれて、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水 )

3時間目、5年2組は国語「大造じいさんとがん」でした。クラスみんなで学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)

4時間目、6年生の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)

4時間目、3年1組の算数、3年2組の音楽の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火)

4時間目、2年1組の図工、2年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)

3時間目、6年2組は理科でした。各自の実験の考察をロイロノートを使って、共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)

3時間目、5年1組の社会、5年2組の英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)

3時間目、1年生の体育の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)

3時間目、3年1組は算数でした。3年2組は国語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)

3時間目、2年1組は音楽でした。カスタネットやタンバリンを使ってリズム打ちをしていました。2年2組は生活科でした。「うごくうごくわたしのおもちゃ」で紙コップを使ってぴょんうさぎを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 清掃強化週間

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表