5月29日(金)

6月1日から、先生たちが玄関前で児童のみなさん全員に非接触型体温計で検温を行います。そのためのテントの設営しました。実際に長テーブルを置き、みなさんが来た時の並び方や進む方向などを確認しました。上郊小のみなさん、いよいよ学校が再開します。来週の月曜日元気に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金)

今日も空は真っ青で、とてもいい天気です。上郊小学校のめざす児童像「身も心も丈夫な子」「最後まで頑張る子」はとても大切ですね!課題は計画通りに進んでいますか。6月1日には元気に登校しましょう。学校再開まであと3日。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(木)

今日も爽やかな1日でした。きれいになった花壇に青紫色の花が咲いています。「ヤグルマギク」といいます。先生たちはみなさんに会える日を楽しみにしながら、学校再開のための様々な準備をしています。「早寝・早起き・朝ごはん」はできていますか。学校再開まで、あと5日。上郊小のみなさん、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水)

4年生の担任の先生たちが、5月14日にまいたヘチマのその後ご様子を紹介します。
上の写真は、土にまいたもの。まだ、土の中から出てきていません。4年生のみなさんはどうかな。芽は出ましたか。下の写真は、ヘチマが発芽する様子です。続きは、来週以降教室で学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水)

2年の担任の先生たちが、5月19日に植えたサツマイモの苗の1週間後の様子です。先生方の世話と先週の天候(晴れの日が少なかったことがよかったようです)と2年生のみなさんの元気に育ってほしいという願いのおかげで、なんとこんなに元気に育っています!苗が土に根づいたので、一安心です。学校が再開したら、授業で畑を見に行きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水)

今日は、久しぶりに朝から青空で気持ちの良い日です。校庭のケヤキの緑がますます鮮やかです。県から非接触型の体温計が配布されました。学校が再開したときに使用します。学校再開まで、あと6日。上郊小のみなさん、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火)

今日は少し蒸していましたね。学校が休校になり、業前草むしりを行うことができなかったので、先生たちで東校舎前の花壇と校庭の草むしりを行いました。ALTのジェフ先生も一緒に草むしりを手伝ってくれました。児童のみなさん、お手伝いできてますか。学校再開まで、あと6日。生活のリズムを整えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月)

先生たちはみなさんをむかえる準備を着々と進めています。もうすぐみなさんと一緒に勉強したり、学校で過ごしたりする日が来ると思うと、とても楽しみです!休校期間も最後の1週間。先週配布された家庭学習の課題を計画的に進めましょう。家庭学習を継続してきたことはみなさんにとって必ず力になります。最後まで頑張りましょう!学校再開まであと7日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)

今日は課題配布日。一生懸命に取り組んだ課題を持って、みんな元気に登校してくれましたね。先生たちはみなさんに会えて、またパワーがもらえました!
さあ、6月1日(月)からは学校が再開します。休校中に生活リズムが崩れてしまった人がいるかもしれませんね。明日から、規則正しい生活「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)

担任の先生たちだけでなく、上郊小の全て先生たちがみなさんが登校して来る6月1日に向けて、準備を頑張っています。児童のみなさんも頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木)

3年の担任の先生たちは、理科の教材研究です。校長室の前の金柑(きんかん)の木で、アゲハの卵を探していました。とっても目のいい先生たちは、あっという間に卵を発見!
今日課題を受け取りにきた3年生は、教室でアゲハの幼虫が見られ勉強になりましたね。明日来る人も、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(木)

今日は雲が広がっていて、時々雨も降り、肌寒い日でした。課題を受け取りにきてくれたみなさん、ありがとうございました。2週間ぶりに元気なみなさんに会うことができ、先生たちはみなさんからパワーをもらいました。担任の先生たちにお家で頑張っていることなどを報告している姿がほほえましかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火)

今日は、2年の担任の先生たちが学校の畑にサツマイモの苗を植えました。雨が降っていたので、できるか心配していましたが、昼前になったら雨があがり、絶好の苗植え日和。100本の苗をあっという間に植え終え、さすが手際のよい先生たち。2年生のみなさん、秋の収穫が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月)

今日は、はっきりしない天気ですね。
学校の敷地をよく観察すると、体育館へ行く通路の脇に黄色いジャーマンアイリスが、北側のフェンス沿いには紫蘭が咲いていました。
今週はこのような天気が続くようです。上郊小のみなさんは健康に気を付け、規則正しい生活を送ってくださいね。20・21日の課題配布日に、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(金)

3年担任の先生たちは、理科の教材研究をしていました。学級園に植えてあるキャベツにいる「モンシロチョウ」の卵や幼虫探しです。発見した卵と幼虫は、虫かごに入れて変化を写真に撮っていきます。授業が再開したら3年生のみなさんに見せるので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(金)

今日は、高学年の先生たちが学校再開に向けて、教室の環境整備に取り組みました。学校が再開し教室に入った時は、きれいになった扇風機をみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(木)

4年の担任の先生たちが、昨日から水につけておいたヘチマの種をまきました。4年生のみなさんと授業で種まきはできませんでしたが、学校が再開したら一緒に観察などの学習ができることを楽しみにしています。まだ、種まきをしていない人は、今週中にはまいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木)

今日は昨日と違って、穏やかな日です。校庭の木々の緑がますます美しいです。3階からは榛名山がきれいに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水)

4年の先生たちが、ヘチマの種まきの準備をしていました。このようにして一晩、水につけておき、明日種まきをする予定です。続きは明日・・・お楽しみに!
画像1 画像1

5月13日(水)

学校が再開したときにみなさんが気持ちよく学校生活を送れるように、3・4年の先生たちと保健の先生がカーテンの洗濯をしたり、エアコンや扇風機の掃除をしたりしました。
みなさんと勉強できる日を楽しみにしながら先生たちも頑張るので、上郊小のみなさんもがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 清掃強化週間

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表