期末テスト第2日(11月18日・水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期の期末テスト第2日が行われました。
今日の教科は理科、美術、国語です。
家に帰ったら、最終日の試験に向けてよく準備をしましょう。

更正保護女性会の皆さんによる手作り栞の配布(11月17日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストの終わったあと、下校時に、社会を明るくする運動の一環として、手作りのハート型をした栞を全員の生徒に配ってくださいました。
生徒はお礼を言いながら笑顔で受け取っていました。
手作りしていただいたお気持ちが生徒たちの心の中で花開きますように。
更正保護女性会の皆様、ありがとうございました。

期末テスト第1日(11月17日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、2学期の期末テストが行われます。
今日の教科は音楽、社会、保健体育です。
全集中で頑張ってほしいと思います。終わったら、翌日の試験に向けてよく準備をしましょう。

Today's Lunch(11月16日・月)

画像1 画像1
本日のメニュー(きつねうどん、肉まん、大豆とツナのサラダ、牛乳)

今日のうどんはきつねなので、油揚げが入っています。油揚げは豆腐を薄く切って揚げるので、大豆からできています。サラダにも大豆が入っています。今日は大豆たんぱく質や大豆イソフラボン、免疫力を上げる大豆サポニン、カルシウムなどの栄養が十分とれます。
また、生徒が大好きな肉まんも出ました。
今日も美味しい給食でした。

県中体連新人大会・体操男子(11月15日・日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体操男子は1名が高崎アリーナを会場にして、県大会に臨みました。
男子は跳馬、鉄棒、床運動の3種目を演技します。
どの種目でもきれいな演技を披露し、しっかり着地を決め、力を発揮しました。
総合第4位という素晴らしい結果で、春季県大会のシード権を獲得しました。

Today's Lunch(11月9日・月)

画像1 画像1
本日のメニュー(ペンネのクリーム煮、ロールパン、ツナサラダ、牛乳)

本日のペンネは、両端が斜めに切ってあり、ペン先に形が似ているので、ペンネと呼ばれています。
ショートパスタの一種です。中でも、ペンネ・リガーテは表面に細かい溝があり、ソースが絡みやすくなっています。
鶏肉が柔らかく、美味しいペンネでした。

県中体連新人大会・バレーボール男子(11月1日・日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボール男子は太田市民体育館を会場にして、県大会のブロック決勝に臨みました。
対戦相手は強豪藪塚本町中でした。
サーブはよく入り、一進一退の点の取り合いで、よく頑張りましたが、惜しくも敗れてしまいました。見つかった課題を克服していけば、来年はさらに上を目指せる期待を十分抱かせるよい試合でした。

県中体連新人大会・バレーボール男子(10月31日・土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボール男子は太田西中体育館を会場にして、県大会初日に臨みました。
1回戦の対戦相手は伊勢崎第四中でした。
第1セットは惜しくも取られましたが、第2セットから力を発揮して、第2セットを取り返し、ファイナルセットは相手に点をほとんど取らせず、逆転勝ちしました。

2回戦の相手はシードの富士見中でした。
昨年秋の県大会で敗れた相手でしたが、第1セットから力を発揮して、2対0のストレートで快勝し、ベスト8に進出しました。明日ブロック決勝です。

Today's Lunch(10月30日・金)

画像1 画像1
本日のメニュー(ジャンバラヤ、パンプキンポタージュ、コーンサラダ、牛乳)

今日はハロウィン献立です。
カボチャを使ったパンプキンポタージュは、上新粉と牛乳、生クリームで作っています。甘いカボチャもホクホク食べられました。
ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアに起源があり、アメリカ南部のルイジアナ州の代表的な料理です。ケイジャン料理と呼ばれ、パプリカや唐辛子、黒胡椒、塩などを使い、スパイシーな味付けになっています。

Today's Lunch(10月29日・木)

画像1 画像1
本日のメニュー(こまトン体幹丼、杏仁豆腐、牛乳)

運動の秋で、身体の中心である体幹が鍛えられるように、今日はこまトン体幹丼を提供しました。
身体を鍛えるには、トレーニングも必要ですが、食事もとても大切な要素です。
こまトンとは、小松菜のこまと豚肉のトンでこまトン体幹丼とネーミングされています。

第56代生徒会役員退任のあいさつ(10月27日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の最後に、旧生徒会役員から退任のあいさつがありました。
コロナでの休校もありましたが、1年間高南中のためによく頑張ってくれました。
お疲れさまでした。
皆さんの志を次の役員がしっかり引き継いでいくことでしょう。

体育大会第2日(10月27日・火)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2に続いて、他の競技や閉会式の様子を紹介します。

体育大会第2日(10月27日・火)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどに続いて、他の競技の様子を紹介します。
多くの保護者の皆様の来校、応援、ありがとうございました。

体育大会第2日(10月27日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、校内体育大会の第2日でした。
個人が各種目に挑みました。
自分の目標に向かって、挑戦する姿は素晴らしく、感動の連続でした。
午後は、表彰式を行いました。
自分、仲間、裏方の仕事をしてくれた実行委員や係の生徒たち、皆に拍手を送りました。

任命式(10月26日・月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、生徒会新役員、各専門委員会委員長、各クラスの学級委員の任命式と表彰を行いました。
今年度の後期は2年生が中心になっていきます。
より良い学校を皆でつくっていきましょう。

体育大会第1日(10月26日・月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校内体育大会の初日でした。
開会式のあと、生徒会企画で、全校生徒が参加する◯?クイズをしました。
次に、クラス対抗種目の綱引き、全員リレー、選抜リレーを行いました。
生徒は一生懸命クラスのために力を出し、走り、応援しました。
評議員の方やたくさんの保護者が来校され、声援を送っていただきました。ありがとうございました。
明日は各個人の種目に挑みます。

Today's Lunch(10月26日・月)

画像1 画像1
本日のメニュー(ミートソーススパゲッティ、はちみつパン、シーフードサラダ、牛乳)

今日は体育大会初日でした。そこで、パンや麺類の炭水化物を多めにしてみました。
ミートソーススパゲッティはイタリアのボローニャ地方が発祥と言われ、ボロネーゼと呼ぶ場合もあります。
ただ、厳密にいうと、ボロネーゼは赤ワインを入れたり、平打ち麺を使ったりするところから同一視しない場合もあります。
そこで、今のミートソーススパゲッティはアメリカ経由とか、日本の新潟が最初だとか諸説あります。
いずれにしても、ケチャップや砂糖などで甘く食べやすい味になっています。
今日も美味しいミートソーススパゲッティでした。
明日の体育大会も頑張りましょう。

Today's Lunch(10月22日・木)

画像1 画像1
本日のメニュー(おっきりこみうどん、こめっこパン、ごま和え、蒟蒻味噌おでん、牛乳)

今日10月24日は、学校給食ぐんまの日です。
この日に因んで、群馬県産の食材をたくさん使っています。
こめっこパンは群馬県産の米粉を使った、もちもちのパンです。
また、おきりこみは群馬県の郷土料理です。
チンゲン菜と葱は高崎産、ごま和えの小松菜やキャベツ、蒟蒻も群馬県産です。
味噌おでんのたれは給食室の手作りで、味噌と醤油は高崎産です。
よく味わって食べてもらえると、給食室としてとてもうれしいです。

JOCオリンピック教室(10月20日21日・火水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日・21日の2日間、高崎市にお世話になり、本校でJOCオリンピック教室が行われました。

講師は、フィギュアスケートで大活躍されました小塚崇彦先生です。

2年生のクラスごとに2時間ずつかけて、オリンピック精神について、教えてくださいました。
1時間目は、体育館で身体を動かしながら、2時貫目は集会室でお話を聞いたりグループで話し合ったりしながら、オリンピック精神の3つのキーワード、「卓越」「友情」「敬意/尊重」について学びました。
授業後は、クラスごとに集合写真をとっていただきました。

小塚先生、スタッフの皆様、2日間ありがとうございました。

Today's Lunch(10月21日・水)

画像1 画像1
本日のメニュー(麦ご飯、牛蒡入りのチキンカレー、いかくんサラダ、ナタデココヨーグルト、牛乳)

今日のチキンカレーは、群馬県産の地鶏を使った牛蒡入りのチキンカレーです。
県産上州地鶏は弾力があり、たんぱく質が豊富で、美味しさがひと味違います。
ヨーグルトには、箕郷地域産のブルーベリーが使われています。
これまたひと味違う美味しさがあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31