しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

7月27日(月)の給食 麦ご飯 ホイコーロー ワカメとたまごの中華スープ ふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 暑さはこれからが本番です。熱中症予防のためには水分補給が大切です。水分補給のコツは、のどがかわく前に、こまめに水分をとることです。また、飲み物だけでなく、スープや汁、野菜、ごはん、果物など、食べ物に含まれる水分も、上手に取り入れましょう。水やお茶などのがぶ飲みでは、胃腸の働きを弱め、夏ばてしてしまいます。食事もしっかりとるように心がけましょう。

7月22日(水)の給食 ココアパン ナスときのこのつけ汁うどん かき揚げ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 きのこにはいろいろな種類があり、それぞれ、うまみ成分が豊富なため、数種類を組み合わせて料理すると、おいしさがアップします。今日は4種類のきのこを使い、うどんの汁を作りました。きのこの種類がわかるでしょうか?正解は、しめじ、まいたけ、えのき、しいたけです。違いがわかるかな?

花壇が赤いサルビアに

画像1 画像1 画像2 画像2
科学部の生徒たちが、駐車場の花壇を整地して、サルビアのプランターを並べてくれました。

7月21日(火)の給食 麦ご飯 夏野菜カレー ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間のことで、季節の移り変わる時期です。そして今日は土用の丑の日です。この日には、ウナギを食べる風習がありますが、これはウナギ屋さんの商売戦略から広がったものだそうです。給食は、夏においしい野菜を使ったカレーにしました。旬の野菜は体を元気にしてくれます。何が入っているか、わかるかな?正解は・・・献立表を見てみましょう。

7月20日(月)の給食 麦ごはん スタミナ焼き肉 キャベツのみそ汁 のりふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 今日は、疲れを回復し、体が元気になる食材を取り入れた「スタミナ焼き肉」です。豚肉にはビタミンB1が多く、疲労回復に役立ちます。そして、にんにく、ニラ、たまねぎと組み合わせると、ビタミンB1の吸収率が高まるため、体力・気力・元気回復にはもってこいです。しっかり食べて、夏ばて予防に努めましょう。

7月17日(金)の給食 こめっこパン ペンネのトマト煮 ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 ズッキーニという野菜を知っていますか?見た目はきゅうりのようですが、じつはかぼちゃの仲間です。かぼちゃのように甘くはなく、くせがないのが特徴です。群馬県では、7月から9月に多く出荷されており、その間の出荷量は、なんと全国で第2位です。今日はトマト煮にしました。

7月16日(木)の給食 上州かみなりご飯 ゴーヤチャンプル もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 ゴーヤはニガウリとも呼ばれる苦みのある野菜です。この苦みの成分には、食欲を高める、血糖値を下げる、肝臓の働きを活発にするなど、体に良い効果があります。チャンプルーとは、沖縄の言葉で「まぜる」という意味があります。給食室では、ゴーヤの苦みを抑える工夫をして作っているので、苦手だと思っている人も、ぜひチャレンジしてみてくださいね。また、もずくは、沖縄が全国一の生産量を誇っています。酢の物にすることが多いですが、今日はスープにしました。

7月15日(水)の給食 ツイストロール メープルマーガリン 冷やし中華 枝豆 牛乳

画像1 画像1
 今日は高崎産の枝豆をゆでました。群馬県は、枝豆の栽培が盛んで、なんと2018年には全国一位の生産量でした!枝豆には、疲労回復、夏ばて予防、便秘改善などの効果があります。また、お酒の飲み過ぎによる二日酔い防止にも効果的です。おいしい時期にたくさんいただきましょう。

7月14日(火)の給食 麦ご飯 ナス入りマーボ豆腐 春雨スープ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。ナスの原産国はどこでしょうか?ヒントは、ナスがたくさんとれるのは暑い時期ですね。正解は、インドです。暑い国の野菜なので、日本では夏に旬を迎えます。日本のナスは濃い紫色が一般的ですが、白や緑色のナスもあります。今日は高崎産ナスをマーボ豆腐に加えました。

7月13日(月)の給食 とりめし 厚焼き卵 tonton汁 牛乳

画像1 画像1
 tonton汁は、前橋市で考えられた汁で、群馬県や前橋でたくさんとれる食材を集合させた具だくさん汁です。今日は群馬県産の豚肉、こんにゃく、すいとん、みそ、高崎産のにんじん、じゃがいもを使いました。13種類もの具材が入っています。いろいろな味が集まり、おいしくなっています。

7月10日(金)の給食 チリドック(背割りコッペパン+ウインナー+チリソース) アーモンドサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 お米を粉にしたものを米粉と呼びます。米粉は、だんごの材料になるほか、パンやお菓子などにも活用されるようになっています。今日のスープは群馬県産の米粉を使ったスープです。バターと小麦粉で作るホワイトソースのスープより、低カロリーであっさりとした仕上がりになっています。

7月9日(木)の給食 麦ごはん いわしのみぞれ煮 じゃがいもの南蛮煮 のりふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 箕郷産のじゃがいもを40kg使いました。給食室の「球根皮むき機」という機械で皮をむいた後、技士さん達が一つずつ丁寧に芽をとり、食べやすい大きさに切っています。じゃがいもは、エネルギーのもとになるでんぷんが多いだけでなく、体の免疫力を高めるビタミンCも豊富です。

7月8日(水)の給食 ロールパン チョコクリーム ペペロンチーノ かぼちゃサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ペペロンチーノのはイタリア語で、正式な料理名は、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノといいます。にんにく・あぶら・唐辛子 という意味です。その名の通り、にんにくとオリーブオイル、唐辛子を使います。にんにくは今が旬です。今日は高崎産のにんにくを使っています。

7月7日(火)の給食 七夕ちらし 手巻きのり イカステーキ そうめん汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は七夕です。七夕には、天の川に見立てた「そうめん」を食べる風習があります。今日はそうめんを入れた汁です。星をイメージしてオクラも加えました。オクラには、ねばりがありますが、これは食物繊維の成分です。これからの暑い季節にたくさん収穫される栄養豊富な野菜です。
 七夕ちらしには、星形に切った人参をのせました。ひとクラスに6〜7枚ほどだったので、食べられた人はラッキーです!

7月6日(月)の給食 麦ご飯 のりごまふりかけ チンジャオロースー わかめスープ 牛乳

画像1 画像1
 ピーマンの話です。ピーマンを切る時、縦方向に切るのと横方向に切るのでは、味が違います。縦方向に切った方がピーマンの風味や苦みが抑えられるのです。今日のピーマンは縦方向に切り、ゆでてから炒めています。ピーマンが苦手な人にも食べやすく、と工夫したチンジャオロースです。

7月2日(木)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー いかくんサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のカレーのじゃがいもは箕郷産です。5月から7月にかけては新じゃがの季節なので、給食でも積極的に取り入れています。一口に「じゃがいも」といっても、様々な品種があり、その品種によって味や食感が違います。今日は「早生白(わせしろ)」というホクホク系の品種を使っています。

7月3日(金)の給食 バンズパン 冷やしきつねうどん 煮卵 牛乳

画像1 画像1
 今日のうどんは高崎産の小麦粉「きぬの波」を100%使用して作られた「高崎うどん」です。モチモチとした食感とつるっとしたなめらかなのど越しが特徴です。給食室の大きな釜でゆでています。油揚げの入った具をのせ、めんつゆをかけて、いただきましょう。

7月1日(水)の給食 丸パン(横切り) ハンバーグトマトソース コールスローサラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 7月の給食目標は、「衛生的な食事をしよう」と「夏の食生活を考えよう」です。蒸し暑い時期が続きますが、食事をしっかりとり、こまめな水分補給を心がけ、元気に過ごしましょう。今日のスープには、アルファベットの形をしたマカロニを入れました。よく見て、味わっていただきましょう。

6月30日(火)の給食 高崎丼(麦ご飯) ビーフンスープ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです!高崎で収穫される野菜のうち、群馬県一の収穫量をほこる野菜は何でしょうか? 正解はチンゲンサイです。高崎市では年間を通じてチンゲンサイを栽培しています。今日は、高崎産チンゲンサイをたっぷり使った「高崎丼」の献立です。ごはんと具が別盛りになっていますが、ごはんにかけていただきましょう。

6月29日(月)バターライス チキンとコーンのドリア風 チーズじゃこサラダ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日はバターライスにクリームソースをかけて食べる料理です。本当のドリアは、ホワイトソースの上に、チーズやパン粉をのせてオーブンで焼きます。ドリアは昭和元年、横浜のホテルで総料理長をしていた外国人シェフが、日本人の味覚に合わせて考案したものだそうです。欧米では「ライスグラタン」と呼ばれます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 第60回卒業式

学校だより

献立表

給食だより

動画教材