塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

動物ふれあい教室

11月6日(金)に、第2回「動物ふれあい教室」が行われました。今回は1年生の2クラスが参加しました。6名の獣医さんから、説明を聞きながら、うさぎとの触れ合いを楽しんでいました。今回は倉賀野小から3羽のうさぎをお借りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 社会科見学

11月5日(木)、2年生が高崎市総合福祉センターへ、社会科見学に行きました。子どもたちには、「たまごホール」として親しまれている施設です。スタッフの方々から、たくさんのことを説明していただき、大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育の授業

11月4日パソコン室で、綾小路先生が、4年生の社会科のプログラミング教育の授業をしてくれました。パソコンを使用しての社会科の授業だから、子どもたちは大変興味をもって授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ふれあい教室

11月2日(月)に、「動物ふれあい教室」が実施されました。今回は、1年1組の子どもたちが参加しました。獣医さんから、紙芝居や実際に野菜を見せていただいて、うさぎの説明を聞きました。次に班にわかれて、うさぎを抱いたり、心臓の音を聞いたりしました。大変楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

10月30日(金)、4年生の校外学習がありました。「たくみの里」でいろいろな体験活動をしたり、「ポミエりんご園」でりんご狩りをしたりしました。今日は晴天に恵まれ、楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのはたらき

10月29日(木)、6年生の理科の授業「てこのはたらき」を参観しました。全員フェイスシールドとマスクをつけて授業を受けていました。意欲的に実験に取り組んでいて、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 体育学習発表会

10月27日(火)、「高学年 体育学習発表会」が行われました。マーチング、5年生の綱引き、6年生の塚沢十種競技、5年生のクラス全員リレー、6年生のクラス全員リレー、5 6年生合同の七頭舞が行われました。さすが高学年、大変立派な体育学習発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会スポーツ大会

10月25日(日)、校庭で「育成会スポーツ大会」が行われました。長縄跳びやドッジボールの試合が行われました。子どもたちは大変楽しんでいました。育成会の役員さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

10月22日(木)のクラブ活動の時間、3年生がクラブ見学をしていました。いろいろなクラブを見学し、来年自分が入るクラブを決めています。クラブ見学は何回か実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習

10月21日(水)、1年生は校外学習として、「ぐんまフラワーパーク」に行ってきました。きれいな花を見たり、いろいろな植物を観察したり、おいしいお弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。帰ってきた時「楽しかった。」と、感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 体育学習発表会

10月21日(水)、中学年の「体育学習発表会」が行われました。まずは、素晴らしいマーチングの発表がありました。次に遊競技3年生の「ハリケーン」4年生の「ごっつあんリレー」、3年生と4年生の「全員リレー」、合同での踊り「ソーラン」がありました。ソーランの最後が決まると、多くの方々から拍手が起こりました。大変かっこよかったです。みなさん感動されたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

10月20日(火)、2年生が校外学習として、群馬サファリパークに行きました。バスに乗って動物園の見学をしたり、動物と触れ合ったり、遊園地で遊んだりしました。2年生は本当に楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会写生大会

10月18日(日)、校庭で育成会写生大会が行われました。子どもたちは思い思いに、校舎や大好きな遊具を描いていました。育成会の役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習

10月16日(金)から持久走練習が始まりました。「 密 」を避けるため、本日の朝は1、3、6年生が練習、20分休みは2、4、5年生が練習という具合いに、分けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

10月14日(水)、就学時健康診断が行われました。約80名の児童が、健康診断を受けました。今回、6年生の子どもたちが大変頑張って、お手伝いをしていました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高塚レシピ贈呈式

10月13日(火)、高女の家庭科クラブ(料理部)の2名の方が、「つくってたべよう 高塚レシピ 高女生と塚小生をむすぶおいしいレシピ集」を、塚沢小の代表委員の子どもたちに贈呈してくださいました。上毛新聞社の取材もありました。30冊いただいたので、これをもとに塚沢小の子どもたちが、家庭で家族の方と一緒に、料理をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プログラミング教育 音楽の授業

10月13日(火)、パソコン室でプログラミング教育の、音楽の授業が行われました。6年生は、コロナ感染症予防のため、パソコン室ではフェイスシールドの下にマスクをつけました。「和音の響きに合う旋律をつくりましょう。」というめあてで、コンピューターで旋律づくりをしました。どんな旋律ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

看護学実習

10月13日、上武大学看護学部の4人の学生が、公衆衛生看護学実習学校保健(2日間)に来ました。今日は明日行われる就学時健康診断の準備をします。また、明日は就学時健康診断のお手伝いをします。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5年生校外学習 新聞掲載

10月9日(金)に、5年生が校外学習として、「上毛新聞印刷センター」に見学に行きました。その写真が、10月10日(土)の上毛新聞に掲載されました。各クラスごとの写真が大きく掲載されています。
画像1 画像1

5年生 校外学習

10月9日(金)、5年生が校外学習として、「上毛新聞印刷センター」に行ってきました。新聞を印刷する大きな工場を見学して、大いに勉強になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31