学校の様子を公開中!

3月9日(火)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。5年2組は英語の時間でした。5年生のまとめ聞き取りテストを行っていました。ALTのサエラ先生と唐沢先生の会話を聞いて、問いに答えていきました。英語を聞き取ろうと、真剣な表情で取り組んでいました。5年生でここまでできるようになるのかと、感心しました。週2時間の英語の時間を意欲的に取り組んだ成果ですね。

3月9日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 本日、お昼休みに「平和作文コンクール」「スポーツ優秀選手」の表彰を校長室で行いました。名前を呼ばれると「はい!」と大きな返事ができました。賞状をわたすと「ありがとうございます」と礼儀正しくあいさつができ、大変立派でした。

3月9日(火)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。4年2組は外国語活動でした。今までの復習をしていました。ALTに「クッキー食べたのだぁれ?」の絵本を読んでもらってから、そこにでてきた動物や動物の足跡をあてるゲームをしていました。ALTが絵カードを少しずつ出していくと、見えた形を手掛かりに動物を予想して答えていました。

3月9日(火)4年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目。4年1組は、国語の時間でした。「木竜うるし」の単元で、教科書をよく読みこみ、主人公の権八と藤六の性格を考えたうえで、ペアで音読劇を行う準備をしていました。権八は「偉そう」」「いばってる」、藤六は「優しく」「正直」と二人の性格を分析していました。なら、どのようにセリフを読んだらいいか、考えながら音読練習をしていました。発表がとても楽しみです。
 

3月9日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1
 3時間目。1年3組は道徳の時間でした。「あのね」という読み物資料を使って正直であることの大切さを学びました。うそをいったりごまかしたりした経験は誰にでもあります。読み物に出てくる主人公チッチは、何気なく口にしたうそがとげのよう心に刺さったままでした。元気のないチッチを心配した友達ド―ビーのやさしさに触れ、チッチはうそをついたことを正直に告白するという内容です。
チッチがド―ビーに正直に話し、「ごめんね」と誤ったとき、どんな気持ちだったか話し合っていました。

3月9日(火)1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。1年2組は生活の時間でした。プレイルームでけん玉遊びをしていました。
ほとんどの子が、「せーの」と大皿にのせることができたので、びっくりしました。
「校長先生もやってみて。」と言われてやってみましたが、うまくいきませんでした。
いつのまにこんなに上達したのでしょう。「♪もしもしかめよかめさんよ♪」でけん玉3か所に順番に乗せていくこともできるようになっていました。粘り強くあきらめずに頑張った成果ですね。最後は緊張感漂う中、順番に挑戦していました。

3月9日(火) 気持ちのよい挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いつも元気な挨拶ができますよ。」交通指導員さんから褒めていただきました。挨拶は、心を開き、その心に近づくという意味を持っています。挨拶は,人と関わるうえで、重要な役割を持っています。気持ちのよい挨拶は、人に好印象を与え、仲良くなるきっかけになります。また、感謝の気持ちを伝えることできます。交通指導員さんは、あいさつができる矢中小学校の子供たちを益々大切に思って、これからも矢中小の子供たちのために交通指導をいていただけると思います。
 検温をしてくれる先生方にも「おはようございます」「お願いします7」としっかりあいさつができます。一日のスタートがとてもさわやかです。

3月8日(月)キャリアパスポート

画像1 画像1
 どのクラスも、キャリアパスポートを使って、この一年間を振り返ってできるようになったこと、頑張ったこと、楽しかったことなどを記入しています。ご家庭に持ち帰り、お家の方にもコメントをいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いします。
 5時間目。3年2組でキャリアパスポートを使って、一年を振り返っていました。3年生になりたての自分が書いた目標を見ながら、たくさんのことができるようになったことを実感していました。プリントに貼ってある春に撮った写真が、幼く見えました。顔つきも凛々しくなりました。

3月8日(月)5年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。5年1組では、「秘密を調べて発表しよう」の単元で、今まで調べていた身の回りの秘密や不思議について発表会をしていました。一人約3分にまとめ、グラフやイラストを使って発表していました。コンビニの秘密、ゲームができるまで、見える仕組みなど、必要な情報をわかりやすく伝えることができました。自分の考えを表現する単元が増えていると感じます。これから必要となる力です。楽しい情報が満載でした。

3月8日(月)5年生授業風景2

画像1 画像1
 4時間目。5年2組は国語の授業でした。「みすゞさがしの旅」の単元で、筆者が金子みすゞの作品と出会うまでの体験を通して、みすゞやみすゞの作品に対してどんな考えや思いを抱いたのかを読み取っていました。「星とたんぽぽ」「私と小鳥と鈴と」「こだまでしょうか」「大漁」など、金子みすゞの詩を読むと優しい気持ちになります。子供たちはみすゞという人物を知ることで、さらに詩を深く味わうことができるでしょう。

3月8日(月)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。5年3組は理科の授業でした。「ふりこのきまり」のまとめとテストを行っていました。確認プリントやノートをもとに復習をしていました。友達や先生に不安の箇所を聞いてテストに備えていました。テストを通して、実験したことがしっかり自分の力になっていたか確かめてほしいと思います。

3月8日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。2年2組は算数の授業でした。「はこの形をしらべよう」の学習で、今日は、はこの形とさいころの形を竹ひごと粘土を使って作り、竹ひごの本数や粘土の数を調べていました。はこの形もさいころの形も竹ひごや粘土の数が同じであることがわかりました。竹ひごを「辺」、粘土を「頂点」ということを学んでいました。

3月8日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。2年2組は算数の授業でした。「はこの形をしらべよう」の単元です。
「面」「辺」「頂点」という名称を新しく覚えました。今日は、箱を分解して、箱の形をしたものが、正方形や長方形の面で構成されていることを理解していました。

3月8日(月)6年生授業風景3

画像1 画像1
 1時間目。6年3組は、国語の授業でした。漢字がもつ意味を調べ、今、自分の気持ちに一番近い漢字を選び、その漢字から伝えたい思いを文章にしていました。選んだ漢字は「心」「新」「友」「希望」「夢」「尊」「勇」など、親や友達に感謝の気持ちや、中学という新しい世界に飛び立つ気持ちをつづっていました。

3月8日(月) 6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
  1時間目。6年2組は国語の授業でした。この一年の国語で学んだことやできるようになったことについて振り返り、グループで伝え合っていました。発表している友達の言葉にうなずきながら聞いていました。また、自分の心に響いた言葉の紹介もしていました。内容はことわざばかりでなく、スポーツ選手の言葉、歌の歌詞、漫画の主人公の言葉など、多岐にわたっていました。黒板には「卒業まであと12日」と書かれていました。共に過ごした仲間と過ごす時間を大切に思う、温かい空気が流れていました。

3月8日(月)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。6年1組は、図工でした。卒業制作で「ペン立て」を作っていました。六角柱の側面に彫刻を施していました。記念の作品となるよう、真剣に取り組んでいました。

3月8日(月)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1年1組はマット運動に取り組んでいました。主に後転の練習をしていました。手をしっかり付けずに曲がってしま子には、坂にしたマットを用意して個別指導をしていました。今日の最後は、後転の発表会です。友達の演技が終わると、温かい拍手を送っていました。

3月8日(月) 1年の成長を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も寒暖差が激しい週になるようですが、季節は確実に春へと移り変わっています。登校してくる1年生が、この一年でできるようになったことを話してくれました。それぞれのこの一年の頑張りを実感させる時間を設け、自信と希望をもって新学年へ進められるよう支援していきたいと思います。

3月5日(金) 保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事では、保健委員会による「感染症予防について」の発表がありました。2月に行った学校保健委員会で話し合ったことを放送で全校児童に次のようなことを伝えました。
 「インフルエンザも新型コロナウイルスも感染症です。マスクの着用、手洗い・うがい、換気、湿度を保つ、人込みを避けるなど、新型コロナウイルス感染症予防に行っていることは、インフルエンザの予防にもなっています。今年度は、インフルエンザや風邪などの体調不良で欠席する人は大変少ないです。みなさんがしっかり予防をしているからです。
 免疫力を高めるには、栄養・睡眠・運動・笑うなどがあります。感染症にかからない体をつくりましょう。」
 教室では、プリントを見ながら、静かに放送を聞いていました。
これまでの感染症予防対策を振り返り、これからも元気に今年度の総まとめをしてほしいと思います。

3月5日(金) 今日は啓蟄

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。冬ごもりしていた虫が地上に地上にはい出る頃とされています。
 曇り空ですが、比較的あたたかい朝です。週の最後の金曜日、元気に登校してきました。玄関に並んだパンジーのプランターを見て、「きれい!」「いつの間に?」と笑顔があふれていました。
「うつくしいものを美しいと思えるあなたのこころがうつくしい」
相田みつをさんの言葉が浮かびました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方