学校の様子を公開中!

2月5日(金)4年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。4年2組は保健体育の授業でした。「思春期にあらわれる変化」の単元で、担任と養護教諭の二人で授業をすすめていました。思春期には、私たちの体や心にどのような変化があらわれるのかを学習しました。見た目の体の変化にはどのようなことがあるか、また、それはどうして起こるのかなど、養護の先生からお話を聞きました。4年生はこれから次第に大人の体に近づき、体つきが変わったり異性への関心が芽生えたりします。ですが、個人差があり周りと違うからと言って悩むことはないという話を素直な心で真剣に聞いていました。体や心について心配なことや相談があったら、いつで保健室に行ってほしいと思います。

2月5日(金)たてわり班活動

リーダーさがし リーダーさがし
絵しりとり 絵しりとり
ジェスチャーゲーム ジェスチャーゲーム
 朝行事は、たてわり班活動でした。6年生が仕切って行う最後のたてわり班活動となりました。クイズ大会、ジェスチャーゲーム、リーダー探し、絵しりとり、爆弾ゲームなど、各教室でできる接触の少ない遊びを6年生が考えました。今年は、思うようなたてわり活動ができませんでしたが、6年生が楽しい活動になるように精一杯下級生のために取り組んでいた姿が印象に残っています。
6年生お疲れさまでした!ありがとう!

2月5日(金) 週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続いています。昨日は、日中暖かくなったのですが、午後から北風が強くなり一気に気温が下がりました。今朝も寒い朝になりましたが、週の最後を元気に登校してきました。子供たちの笑顔を見るとホッとします。
 昨日の群馬県の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況は53件と、まだまだ収まる気配がありません。学校では、マスクの着用とこまめな手洗いの励行を継続させるとともに、換気と三密回避への指導の徹底を図りってまいります。土日は、春の陽気という予報です。ご家庭でも感染対策をしっかりしてお過ごしください。

2月4日(木)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時間目の委員会活動の時間。学校保健委員会を行いました。例年ですと、学校医の先生やPTA役員さんをお招きして、ご意見やご感想をいただいていたのですが、感染拡大のため校内のみで行うことにしました。テーマは「みんな予防!感染症」です。今、一番大切で役に立つ研究発表でした。発表内容は、感染症について、インフルエンザについて、感染症予防についてでした。それぞれが下調べをして、発表にのぞみました。新型コロナウイルス感染症予防のために行っていることが、他の感染症予防にも効果があることを実感していました。マスクや手洗い・うがいだけでなく、早寝・早起き、良質な睡眠、バランスの良い食事、運動、笑うなど、抵抗力をつけることも大切であることがわかりました。今日の発表内容を全校児童や家庭に発信していきます。楽しみにしていてください。

2月4日(木)5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科では、五大栄養素について学習しています。栄養の専門家、栄養士さんが授業に参加してくれました。いつも栄養バランスに気をつけておいしい給食を作ってくれる栄養士さんから、直接、食べ物に含まれる栄養素とその働きについて教えてもらい、子供たちは真剣な表情で聞いていました。黄・赤・緑の3色分けやそれぞれの働きは、今までの食育の授業でわかっていましたが、家庭科では五大栄養素として、黄色の炭水化物・脂肪、赤のたんぱく質・無機質、緑のビタミンという新しい言葉を学習しました。これから食事をするときは、栄養素や働きをちょっと気にしながら食べてほしいと思います。

2月4日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。3年2組は図工室で、紙版画の試し刷りをしていました。「はんをつくって いろいろうつして」の単元です。毛糸、段ポール、モール、プチプチなど色々な材料を使って試しの版をつくり、どのように仕上がるのか刷って試していました。自分の表したい生きものには、どんな材料がいいか、これからの授業で考えていきます。
自分の版がどのように仕上がるのかわくわくどきどきしながら紙をめくっていました。

2月4日(木)5年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。5年生は「お別れ縦割り班」の準備をしていました。司会原稿やゲームの説明を考え、練習をしていました。19日が本番です。6年生を送る活動を通して、最上級生になるという自覚が芽生えてきます。是非、温かい送る会にしてほしいと思います。がんばれ!5年生!!

2月4日(木)1年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。校庭では、1年1組が元気に体育をしていました。ぽかぽか陽気になってきました。1人1つボールを持って、ボールあそびをしていました。足の裏でボールをピタっととめられるようになりました。ボールと仲良くなってきました。

2月4日(木)1年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年2組は算数でした。「かたちづくり」の単元で、教科書にある形を自分のいろいたでつくっていました。となりのお友だちと確認し合ったり教え合ったりしながら楽しくかたちづくりをしていました。

2月4日(木)1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年3組は算数でした。「かたちづくり」の単元でした。二等辺三角形の「いろいたを使って、いろいろな形をつくろう」がめあてです。いろいたを回転させながら、指定された形をつくっていました。

2月4日(木) 今日も寒い!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も冷え込みました。しかし、日差しは少しずつ和らぎ、i春を感じさせます。マスクの着用、こまめな手洗い・うがいを行っているためか、新型コロナウイルス感染症はもちろんのこと、インフルエンザは0、風邪の欠席も例年に比べて大変少ないです。ご家庭での健康管理に感謝申しあげます。令和2年度の学校生活も、6年生はあと32日、1年から5年生は34日となります。健康で楽しい学校生活が送れるよう全力を尽くしてまいります。保護者の皆様、引き続きご協力をよろしくお願いします。

2月3日(水)5年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。5年3組は書写の時間でした。廊下を歩いていて、教室には誰もいないのではないかと思わせるほど、静かに活動していました。墨の香りが教室に広がっていました。「考える子」半紙に4文字を入れます。しかも漢字ひらがなまじりです。「考」の5画目の「はらい」や、ひらがな「え」「る」の折り返し、「子」の2画目の反り方などを注意しながら、集中して取り組んでいました。全体のバランスもばっちりです。さすが5年生。

2月3日(水)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。5年2組は体育でした。ゴール型ボール運動(サッカー)に取り組んでいました。4チームに分けて、2つのコートでゲームを行っていました。「○○さん、あっちに動いて!」「○○君、ナイスパス!」など、声をかけています。5年生になると、技術に差がでてきますが、みんなが楽しめるように意識して行動している姿に嬉しくなりました。みんな楽しそうに広いコートを走り回っていました。

2月3日(水)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。5年1組は社会でした。「テレビ放送では、どのような情報が放送され、どのような影響があるか」を学習課題に、教科書や資料集をもとに調べていました。進行役の児童が、「キーワードをもとに50分まで調べてください。」「まずは、政見放送から発表してください。」というように授業を進めていました。子供が主体となって意欲的に取り組んでいました。

2月3日(水)3年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。3年1組は音楽の授業でした。「おまつり」の単元で、「祇園ばやし」「ねぶたばやし」「神田ばやし」3つの祭りばやしの鑑賞をしていました。おはやしを聴くと、自然と体が動いてしまします。お祭りの血が騒ぎます。子供たちは、体を動かしながらリズムや音色を聴き比べながら鑑賞していました。
「ねぶたの太鼓は「ドンドン」だけど、祇園たいこは「トントン」だね。」などペアで感想を伝えあっていました。

5年生授業風景(6時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の6時間目は、体育でした。今日は、北風が吹く寒い日でしたが5年3組の児童は元気いっぱいで半袖半ズボンの子もいました。写真は、サッカーの試合をしているところです。クラスを4チームに分け、二つのコートで試合を行いました。子供たちが、全力でボールを追いかけている姿が印象的でした。寒さに負けない子供たちのたくましさを感じました。

2月3日(水)立春の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月を迎え、日差しも少しずつ和らいできたように感じます。今日は立春、暦の上では『春』となりますが、本当に暖かな気候となる春は、まだ先のようです。昨日は暖かい朝でしたが、今朝は通学路にできた水たまりが凍っていました。寒い立春の朝になりました。 
 子供たちは、次の学年への意識を少しずつ高めているように感じます。現学年の生活や学習の振り返りをしっかりと行い、個人や全体の課題を解決したり、改善したりできるよう指導と支援に全力を尽くしてまいります。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

2月2日(火)矢中小入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、入学説明会が行われました。そこで、1年生は給食後、放課となりました。1年生は、いよいよお兄さん、お姉さんになるんだという自覚を持ち始めています。生活科では、新1年生へメッセージカードやプレゼントを作っています。最近、とても頼もしくなり、1年間の成長はたいしたものだと感心しています。
 新1年生の保護者の皆様、くれぐれもお子さんを不安がらせる(〜ができないと、1年生になれないよ!など)ことはせず、小学校生活に希望がもてるようなお声掛けをお願いいたします。ご心配なことがございましたらいつでもご相談ください。

2月2日 節分

画像1 画像1
 なかよし教室に行くと鬼のおめんが飾ってありました。「怒りんぼ鬼をやっつけたい。」「時間を守らない鬼をやっつけたい。」「泣き虫鬼をやっつける。」など、自分の中の退治したいことも書いてありました。鬼は、誰の心の中にもいます。皆さんはどんな鬼を追い出したいですか?今日は、自分の心の中から鬼を追い出し、強くてやさしい皆さんにまた一歩近づいてほしいと思います。

2月2日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年1組は外国語活動でした。「Who are you?」の単元で、教科書の絵本を参考に、「I see something 〇〇.  Are you a ・・・?」 というクイズをつくっていました。長い舌に見えるよ。・・・とかげ? 針の山に見えるよ。・・・はりねずみ? くるくる回って見えるよ。ハムスター?など、イラストを描いたり、英語で何と言うかALTに質問したりして、楽しそうに活動していました。子供たちのアイデアに感心しました。来週、グループでクイズを出し合うそうです。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方