並中の日々の様子をお知らせします。

10月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、おっきりこみ、みそおでん、りんごです。


【放送原稿】
 今日は学校給食群馬の日にちなんで、群馬県の郷土料理である「おっきりこみ」を取り入れました。小麦の生産がさかんな群馬県では昔、養蚕や畑仕事を終えたお母さん達が、栄養バランスにすぐれ手早くたくさんの量が作れる料理として作ったのが始まりと伝わっています。

10月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、かみなりご飯、牛乳、厚焼き卵、のり酢和え、とんとん汁です。

【放送資料】
 今日の献立は、学校給食群馬の日にちなんだ献立です。上州かみなりごはんや群馬の卵を使用した厚焼き卵をはじめ、群馬県産の野菜をたくさん使ったメニューになっています。今日のとんとん汁に入っているすいとんは、「絹の波」という群馬県産の小麦を使って手作りしたものです。群馬県の豊かな恵みを感謝していただきましょう。

10月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、チキンソースカツ、ブロッコリーサラダ、エリンギと卵のスープです。

【放送原稿】
 高崎ソースは、高崎市学校栄養士会とJAが共同開発したもので、高崎産のトマトと玉ねぎを100%使用して作ったソースです。高崎ソースは甘口でまろやかな味わいです。そのままでも美味しいソースなのですが、今日は砂糖、しょうゆ、みりんなどを加えてチキンカツに合うソースを作りました。今日はパンにチキンカツをはさんでいただきましょう。

10月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、チゲ汁です。

【放送資料】
 10月の二つ目の給食目標は「食事を楽しむためのマナーを身につけましょう」です。食事の時、一緒に食べている人が不快な気持ちにならないためにもマナーは欠かせません。もちろん、配膳の時や、後片付けの時にも、周りの人への配慮をすることがマナーの第一歩です。実践しましょう。

10月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、がんもの含め煮、ツナ和え、沢煮椀、ふりかけです。

【放送原稿】
 沢煮椀とは、豚の脂身とせん切りにした野菜で作った塩味の汁もの。昔、多い(沢山)ということを「さわ」といったところからこの名がついたといいます。野菜のせん切りは、幅を揃えて切るようにすると、見た目もきれいで食べやすくなります。

10月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、クリームスープ、いかくんサラダです。

【放送原稿】
 今日の給食はクリームスープですが、給食室でホワイトソースから手作りしています。バターを溶かした釜に小麦粉を入れ、牛乳を少しずつ入れながら大きな泡だて器でよーくよーくまぜ、こがさないように作っています。今月は地場産野菜をたくさん使っています。旬の野菜は、栄養がたっぷり入っていて、風邪などの病気を予防してくれますのでたくさんいただきましょう。

10月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め、味噌ワンタンスープ、ヨーグルトです。

【放送現送】
 今日は厚揚げと豚肉のオイスターソース炒めです。厚揚げは「生揚げ」ともいいます。厚めに切った豆腐に重しをして水を切り、油で揚げたものです。大豆はたんぱく質がたくさん含まれているので「畑の肉」と言われています。たんぱく質が不足すると体力がおちたり血管が弱くなったりします。健康を維持する上で欠かせない成分がたんぱく質なのです。

10月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、エビピラフ、牛乳、ポトフ、グレープフルーツです。

【放送資料】
 日はエビピラフです。ピラフとチャーハンは似ていますが、調理法が異なっています。ピラフはお米を炒めてから炊いていくのが特徴でバターのコクがお米の芯までしみこみます。今日はエビやベーコン玉ねぎやマッシュルームのうま味が加わります。給食では炊き込みはできないので具を作ってから混ぜ込みます。

10月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鰹の味噌フライ、じゃこおかか和え、冬瓜入りかきたま汁です。

【放送原稿】
 かつおについて、鰹には旬が2回あります。3月から5月にかけてを1度目の旬として、この時期に獲れたカツオが「初鰹」と呼ばれます。一方、8月頃にUターンしてきたカツオを9月頃からに三陸沖で獲ったものを「戻り鰹」と呼ばれる2度目の旬を迎えます。それぞれの時期で味わいが違い、戻り鰹は秋の味として広く親しまれています。

10月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、ケチャップ&マスタード、チーズサラダ、コーンスープです。

【放送原稿】
 10月の給食目標は「地場産農産物を知り味わいましょう」です。秋は米をはじめ、きのこやさつま芋など農作物の収穫時期です。地元の食材を意識して味わってもらえるよう、給食でも高崎市や群馬県産の旬の食材をいつもより多く取り入れています。

10月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、焼きししゃも、クープイリチ、さつま汁です。

【放送原稿】
 今日のししゃもと切り昆布は、江戸吉さんという魚屋さんに届けてもらいました。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚なので、DHAにEPA、カルシウムなどの栄養素がたくさん含まれています。また、今日はクーブイリチーです。沖縄の伝統料理です。クーブは昆布、イリチーは炒め物のことです。細ぎりにした昆布をかつおと豚肉のお出汁で炒め煮にします。もとはお祝い事などハレの日に欠かせない縁起の良いお料理としてつくられていたそうです。今日のししゃもや昆布にも、骨や歯の健康を保つために欠かせない、カルシウムが豊富に含まれています。よく噛んでいただきましょう。

10月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ブランコッペ、ソフトチーズ、牛乳、ペンネアラビアータ、ガルバンゾースープです。

【放送原稿】
 ガルバンゾーとは、ひよこ豆のことです。食感が栗に似ていてほくほくとした味わいです。ひよこ豆の栽培は日本の気候が適さないため、20世紀末まで日本ではほとんど食されない存在でした。しかし、エスニック料理などのブームによって、下処理のいらない缶詰や加工品が増え、カレーやスープ、サラダの食材として家庭でも食べられるようになってきました。今日は、スープに入れてみました。

10月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめご飯、ごぼうと豚肉のごま炒め、味噌汁、梨です。

【放送原稿】
 今日の梨は高崎でとれた梨です。梨は9月、10月が“旬”で、おいしい時期ですが、今年は例年に比べ、あまり出来がよくないそうです。
“梨には、のどの痛みをとってくれ、体の熱をとってくれる働きがあります。梨は秋の味覚の一つです。味わっていただきましょう。

10月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きのこのあんかけ丼、大学芋、ナムルです。

【放送原稿】
 大学芋は、さつまいもを乱切りに切って、油で揚げ、砂糖、しょうゆで作ったあまいタレをからめ、黒ごまをまぶしたものです。「大学芋」という名前は、大正から昭和にかけて、東京の学生街で大学生が好んで食べていたため、ついたといわれます。さつまいもには、便秘解消やカゼ、感染症予防などの効果があります。今日もおいしくいただきましょう。

10月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつパン、牛乳、チリコンカン、キャベツスープ、白玉フルーツゼリーです。

【放送原稿】
 昨日は十五夜でしたが、テスト勉強でお月見をする余裕がなかったかもしれません。今日は、十五夜にちなんで、白玉フルーツゼリーにしてみました。十五夜のころは、稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期です。無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもありました。これからたくさん美味しいものが食べられる時期ですね。自然の恵みに感謝して美味しくいただきましょう。

保護者の皆様へ

保護者の皆様
 これほど長期にわたる学校の臨時休校は誰も経験がありません。「命・安全」を最優先に考えた判断です。正しいことです。そんななか、今、私が校長として改めて感じていることは、保護者と学校(教職員)が互いの状況を知り合いながら、気遣い合いながら、子どもたちを育てているということです。平時は私たち学校がお子さまをお預かりすることで、保護者の皆様は生活を支えるための仕事ができる。現状のような危機の際には、保護者の皆様が仕事を一部犠牲にしながらもお子さまを預り、学校を支えてくれている。保護者と学校の連携という言葉の本当の意味を日々噛みしめています。学校再開後、私たちは一刻も早く子どもたちに規則正しい学習リズム、生活リズムを身に付けさせたいと考えています。そのためには、今、ご家庭で過ごして子どもたちが、毎日決められた時間に起きて、食事をして、決められた時間に寝ていることが、欠かせないことです。並榎中の教職員一人一人が、学校再開後の子どもたちの安全確保と遅れた学習の回復について、考えて準備をしています。再開後は、また責任をもってお子さまをお預かりします。どうか、もう少しの間、生活リズムを崩させない、これを基本に子どもたちのこと、よろしくお願い申し上げます。

3年生の皆さんへ

3年生の皆さん
 「3年生がいちばんしっかりしている、それが中学校のあるべき姿だ。」 始業式で3年生に伝えた言葉です。3年生が始業式に臨む姿勢を見た瞬間、この言葉を伝えて大丈夫だ、3年生は信頼できる、そう確信しました。中学校生活最後の大切な1年がなかなか始まらない。そんな不安でいっぱいな気持ち、わかります。でも、今、頼りにできるのは、3年生の皆さんしかいないのです。この危機に際して、皆さんが並中の3年生で良かったと心から思います。学校が再開したら、3年生には突っ走ってもらわなければなりません。1年生、2年生は皆さんを真似して追いかけます。それが、学校再開後の私のイメージです。あと少し、努力と辛抱をたのみます。

2年生の皆さんへ

2年生の皆さん
 中学生になりはじめてのクラス替え、楽しみにしていたと思います。2年生になった今年は、いろいろなことをがんばるぞ、そんな気持ちで4月を迎えてくれたのだと思います。皆さんが力を発揮できる場は、もう少しだけ後になりました。でも、並中生として1年間過ごしてきた皆さんは、中学生としての勉強の仕方や生活の仕方がしっかりと身に付いていると思います。今こそ、その力を生かすときです。教科書を広げて、どんどん予習しましょう。遠慮はいりません。その努力は、学校が再開したとき、必ず役に立ちます。皆さんは、もう先輩です。かわいい後輩の1年生の手本となってください。

1年生の皆さんへ

1年生の皆さん
 入学式のステージ上から、担任の先生に名前を呼ばれて、「はい」と返事をして立ち上がる皆さんの姿、立派でした。皆さんは、小学校生活の最後を突然告げられました。それだけに、充実した並中生活を過ごして欲しいと心から願っていました。しかし、皆さんの並中での生活は1日だけという状況が続きます。今、1年生の先生の口から出る言葉は、早く会いたい、話したい、そればかりです。学校が再開すれば、勉強だけでなく、部活動もはじまります。体力が必要です。そのために、今はとにかく規則正しい生活をしっかり送ってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式
3/17 後期・定時制選抜発表