9月3日 バレーボール練習

体育の時間を中心に、バレーボール練習が盛んです。
9月30日、10月1日2日の3日間、高崎アリーナを会場に学年別バレーボール大会に向けての練習に熱が入っています。
ずっと見ていると、少しずつ上手になり、動きが的確になっていくのが分かります。
力を伸ばして楽しんでください。
画像1 画像1

9月3日 今日の給食

今日の献立 麦ご飯、豆腐入麻婆なす、チンゲンサイのスープ、冷凍ミカン、牛乳

 昔の冷凍ミカンは、中心部分まで凍っていて食べるのがたいへんだったですが、最近の冷凍ミカンは、凍っていても実の部分は柔らかく新鮮でした。
画像1 画像1

9月3日 ポスター展示

生徒用玄関を入った廊下に、ポスターが展示されました。
今年度は、ほとんどのコンクールが中止なりましたが、せっかく制作したいい作品を、皆さんに紹介するために掲示してあります。

なかなか来校する機会のない今年度ですが、小さめの写真になりますがご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2学年】 学年道徳

画像1 画像1
今日5‣6時間目に、道徳の授業を学年道徳として集会室で行いました。学年全員が集会室に入ると大変なので、5時間目と6時間目に3クラスずつ分けて行いました。内容はNHKで放映されたプロジェクトXの中の「東京タワーの建設秘話」です。日本の技術力と目的達成のために大変な壁にも立ち向かい、乗り越えていく素晴らしさを知ることができました。

9月1日 駅伝朝練習開始

本日から、駅伝の朝練習を始めました。いまでの、部活動の朝練習は自粛ですが、部活動を駅伝の練習時間が重なることもあり、また、人数が限られていることもあり、高崎市の申し合わせで、感染防止に配慮した上で、駅伝の朝練習は可となっています。

1学期末から、駅伝参加希望者を募り夏休み中に練習をして、出場選手が選ばれました。その佐野中の代表選手の朝練習です。担当のあいさつの後、キビキビとした動きで短時間の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日 今日の給食

今日の献立 麦ご飯、煮込みハンバーグ、ほうれん草ののり酢和え、田舎汁、牛乳
画像1 画像1

8月31日 給食の様子 3年

給食が始まって、2日目です。さすが3年生は準備から食べ方までしっかりしています。今日のポークカレーライス、たくさん食べて進路に向けて日々を大切に取り組んでください。
画像1 画像1

8月30日 今日の給食

今日の献立 麦ご飯、ポークカレー、シーフードサラダ、牛乳
画像1 画像1

【2学年】バレーボール練習

画像1 画像1
短い夏休みが明け、2学期が始まりました。今日の学活では9月30日に行われるバレーボール大会の練習を校庭で行いました。暑さに負けずに必死に頑張っていました。

8月28日 今日の給食

今日の献立 コッペパン、マーシャルビーンズ、サラダうどん、牛乳

 お詫び 本日予定していた「クープイリチー」は、食材の都合で提供できませんでした。
画像1 画像1

8月28日 ミストシャワーをつけました

2つめのミストシャワーを、体育館入り口につけました。
結構細かいミストなので、少し風が吹くと広い範囲に広がります。
まだまだ暑い日が続く予報なので、少しでも涼しくなればいいと思います。
画像1 画像1

8月25日 期末テスト開始

今年度になって初めての定期テストです。
一年生は、中学生になって初めての取組みです。事前に夏休みの三週間という準備期間がありましたが、とても緊張してテストを受けていると思います。

自分の力をきちんと発揮できるように、集中して頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月24日 二学期の開始

 短かった夏休みも終わり、今日から2学期です。夏休みに入った途端、酷暑という言葉がぴったりのとても暑い日が続くようになりました。日本の中には40度を超える地域もありました。人が集まるところではマスクをしなくてはならない状況のなか、生徒や保護者のみなさんも苦しい期間だったのではないかと思います。
 夏休み中、8月2日(日)は高崎アリーナで体操・新体操の交流大会、8月10日(日)は、音楽センターで吹奏楽部のサマーコンサート、これらをもって全部の部活動で、3年生が引退しました。逆境の中にもかかわらず、最後までしっかりとした態度の3年生の競技や演奏を見せてもらいました。ありがとうございました。
 2学期が始まります。先が見通せない状況ですが、一日一日を大切にして行きましょう。(学校だより鉢の木から)

一学期 終了しました

 長いようで短かった令和2年度の一学期が、本日終了しました。4月に、新型コロナウィルス感染拡大防止の対応で、校庭でやった始業式、配慮して体育館で新しい生徒225名を迎え入れた入学式。

 その後、2ヶ月の休校と学校再開。行事や大会はほとんどすべて中止になり、厳しい環境で過ごしてきました。再開した6月は、校舎全体が常にしんとしていて、本当に学校が再開したのかと疑問に思うくらいの雰囲気でした。しかし、最近は生徒の明るい声が教室や校庭から聞こえるようになり、生徒の心のエネルギーに心癒やされるような気持ちがしています。部活動も、交流試合がおおよそ完了し、3年生も気持ちの上で切り替えができたのであればいいと願っています。

 この間、各ご家庭でも、心配やご苦労が多々あったことと推察いたします。子ども達が健やかに成長するには、学校と家庭で連携をしながら、生活や将来にむけて示唆をしたり、子ども達の気持ちに寄り添って支援したりしていく必要があります。そういった意味で、なんとか1学期という区切りがつけられたのも、ご家庭のご努力とご協力があってこそと感謝いたします。

 3週間という短い夏休みです。短い期間でも、子ども達は成長していきます。来週には教育相談も予定されていますので、改めて話を伺いながら子ども達のために尽力してきたいと考えています。よろしくお願いします。

<7月31日付 学校通信「鉢の木」21号から再掲した文章です。
 また、終業式の生徒への話も、同様な内容を伝えました。>

「ぐんまの子供のオンライン学習支援サイト」公開日の変更について

画像1 画像1
本日の学校だより「鉢の木」第20号にて、群馬県教育委員会で実施する「ぐんまの子供のオンライン学習支援サイト」について紹介しています。
サイトの公開日を本日30日とお伝えしていますが、教育委員会より訂正の連絡があり、公開日が8月1日(土)に変更となりました。ご承知おきください。
なお、サイトを利用する際に必要なIDとパスワードは、保護者の管理のもと適切に取り扱いいただきますようお願いいたします。

7月30日 今日の給食

今日の献立 マルパン横切り、ハンバーグバーベキューソース、スライスチーズ、トマトサラダ、ABCスープ、アイス、牛乳

今日は1学期最後の給食です。チーズハンバーガーのスタイルで食べたのですが、とても食べ応えがありました。ABCスープにはアルファベットの形をしたマカロニが入っていて、楽しめました。雨も降らず気温も少し高めですので、アイスがより一層おいしく感じました。

給食室の職員の皆さん、1学期間おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

【2学年】 1学期、まとめの学年集会

今週で1学期も終わり、もうすぐ夏休みです。今日は学年集会を行い、1学期のまとめと夏休みの過ごし方について確認をしました。集会もできるだけ密にならないように室内いっぱいに広がって行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月29日 今日の給食

今日の献立  ご飯、ガパオライス、オムレツ、フォースープ、カットパイン、牛乳

 ガパオライスは、タイの一般的な料理で、鶏肉などを他の具材と炒めて、ご飯に載せていただきます。また、フォーは、お米で作った麺を様々な材料を組み合わせて作る料理です。
画像1 画像1

7月27日 今日の給食

今日の献立  ロールパン、ジャージャー麺、スーミータン(トウモロコシのスープ)、グレープフルーツ、牛乳
画像1 画像1

7月28日 1学期 最終週

今週末で、長かったような短かったような1学期が終了します。

佐野中生達は、3ヶ月の休校を経て、新しい生活様式の中で、日々の学校生活をしっかり送っています。授業を受ける姿勢もたいへん素晴らしく、学習に一生懸命取り組んでいるようすがみられます。蒸す日は窓を開けつつエアコンを効かせ、熱中症と感染症予防に配慮しながら、なんとか日々の学校生活がうまくいくよう工夫をしています。
しかし、生徒達は、いろいろな生活上の支障や、心理的な影響は少なくないと思いますので、家庭・地域と連絡をとりながら支援していきたいと思います。

なかなか梅雨が明けません。灼熱の日々より遙かに過ごしやすいのですが、湿気が気になります。学校のところどころに、例年にはない「緑色の藻」がコンクリート上に発生しているのが見られます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 第74回卒業式
3/15 1・2学年PTA総会
3/17 後期発表

献立表と給食便り

生徒会

3年臨時休業

2年臨時休校

1年臨時休校

進路通信