しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

9月18日(金)の給食 ココアパン ポークビーンズ スパゲッティサラダ ワインゼリー 牛乳

画像1 画像1
 暑い中でスポーツを行うと多量の汗をかきます。ですから水分補給はとても大切です。しかし、必要以上にとりすぎると逆効果になることもあります。食事の前に、ジュースなどの飲み物を多量にとると胃液が薄まり、消化に悪影響を及ぼし、食欲不振にもつながります。スポーツの後は、体を回復させるために食事をしっかりとることも大切です。

9月17日(木)の給食 ごぼうのシャキシャキ丼(麦ご飯) キャベツのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 食物せんいは、人の体の中で消化することのできない成分です。昔は体に必要なものだと認識されていませんでしたが、今ではとても重要視されています。なぜなら、大腸や血液の健康を保つために必要なものだとわかったからです。今日は食物せんいたっぷりのごぼう・たけのこ・しらたきなどを使いました。よくかんでいただきましょう。

9月16日(水)の給食 ロールパン チョコクリーム ペンネのクリーム煮 枝豆サラダ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県では、きゅうりの栽培が盛んで、その収穫量は全国で第2位を誇ります。ハウスを利用して1月から6月に出荷するものと9月から11月にかけて出荷する2作型で栽培されているため、ほぼ一年中群馬産のきゅうりが手に入ります。今日のサラダにも群馬県産のきゅうりを使いました。

9月15日(火)ごはん さばの塩麹焼き 肉じゃが 塩こんぶ和え 牛乳

画像1 画像1
 今日のサバは塩麹で味をつけています。塩麹は麹に塩と水を加えて発酵させた日本の伝統的な調味料です。麹は麹菌を繁殖させたもので、みそやしょうゆ、酒などの食品の発酵に欠かせません。また、肉や魚のたんぱく質を分解してうまみ成分を作る働きがあるため料理をおいしくしてくれます。

9月14日(月)の給食 麦ごはん のりふりかけ チンジャオロースー トックのスープ 牛乳

画像1 画像1
 トックは、お米で作る朝鮮半島のお餅や餅菓子です。材料や作り方、地域などによって色々な種類があります。今日は、うるち米のトックをスープにしました。日本の餅米でつくる餅や白玉団子と違い、のびることなく、さっぱりとした味わいです。よくかんでいただきましょう。

9月11日(金)の給食 背割りコッペパン スラッピージョー かぼちゃのサラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 スラッピージョーは、ひき肉、たまねぎ、トマトソースなどで作り、パンにはさんで食べるアメリカ料理です。英語でスラッピーsloppyは、だらしない、汚いといった意味があります。食べる時に手や口のまわりが汚れるのを表現したのかもしれませんね。パンにはさんで豪快にいただきましょう。

9月10日(木)の給食 麦ご飯 さばの味噌煮小松菜の辛子和え けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 里芋の話です。里芋の皮をむいたことがありますか?里芋にはぬめりがあり、調理中はすべりやすく、注意が必要です。しかし、このぬめりの成分には、免疫力を高める、おなかの調子を整える、高血圧を抑えるなど、よい働きがたくさんあります。今日の汁は里芋を使ったけんちん汁です。

9月9日(水)の給食 食パン いちごジャム&マーガリン 白身魚フライ コールスローサラダ じゃがいものバター煮 牛乳

画像1 画像1
 コールスローは、オランダ語でキャベツを意味するコールkoolとサラダを意味するスラslaが由来となっており、キャベツのサラダという意味です。給食では、せん切りのキャベツときゅうり、コーンも入っています。今日は、白身魚フライと一緒に、パンにはさんでいただきましょう。

9月7日(月)の給食 麦ご飯 上州ぎょうざ2個 生揚げと豚肉のみそ炒め 大根スープ 牛乳

画像1 画像1
 日本では昔から大切なものを太陽が昇る東側、つまり左側に置く習慣があったため、ご飯は左側に置きます。そして汁は右側、おかずはご飯や汁の奥に置きます。はしは、はし先を左にして手前に置きます。この並べ方は室町時代から伝わる大切な日本文化です。しっかり受け継ぎたいですね。

9月8日(火)の給食 麦ごはん 夏野菜カレー いかくんサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ナスは収穫時期によって呼び名が違います。6月頃から収穫されるものを夏ナス、9月以降に収穫されるものを秋ナスといいます。夏ナスは強い日差しを受けて皮が厚くしっかりとした食べ応え、秋ナスは昼と夜の気温差で、やわらかくて甘みがあるのが特徴です。今日はカレーに入れました。

9月4日(金)の給食 ロールパン チーズ サラダうどん フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 麺の献立は、おかずがなくても食べられるため、栄養バランスがかたよりがちです。今日のサラダうどんは4種の野菜、ワカメ、サラダチキン、ごまを組合わせ、多種類の食材をとれるように工夫しています。食材を組み合わせることで栄養バランスもよくなります。 

9月3日(木)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。次の3つの食べ物は見た目が似ていますが、原料が違います。「海そう」を原料としているものはどれでしょうか?1.しらたき 2.はるさめ 3.ところてん 正解は3.ところてんです。ちなみに、しらたきはこんにゃく芋、はるさめは緑豆や芋のでんぷんから作られます。

9月2日(水)の給食 黒パン ソフトトーズ なすとトマトのスパゲッティ コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
 なすやトマト、きゅうりなどの枝にぶらさがる野菜は「成り物」と呼ばれます。これらの野菜はたくさん水分を含むうえ、水分を調節するカリウムや、疲れを回復してくれるビタミン類も豊富なので暑さで疲れ気味の体を元気にしてくれます。今日は、4種類の成り物を使いました。わかるかな?

8月31日(火)麦ご飯 大豆入りキーマカレー ツナサラダ 冷凍パイナップル 牛乳

画像1 画像1
 8月31日は野菜の日です。野菜は、体の調子を整える、病気を予防するなどの働きがあり、一日に350g以上を食べることが目標となっていますが、国民健康・栄養調査では不足している現状があります。一日に350g以上食べるには、一食で120gの野菜を食べなくてはなりません。ちなみに、今日の給食は1人分で126gの野菜を使っています。

9月1日(火)の給食 麦ご飯 ふりかけ 鮭の塩焼き ピリ辛豚汁 磯和え 牛乳

画像1 画像1
 9月1日は防災の日です。大規模災害が起こった場合、食料品の不足だけでなく、電気、水道などのライフラインが停止する恐れがあります。日頃から、水や食料品、生活必需品は最低3日分は備えておくと、慌てずに済みます。特に水は、1人一日3リットルが目安です。自分の家では、一日何リットルの水が必要なのか、考えてみましょう。

8月28日(金)コッペパン 大豆チョコクリーム 冷やし中華 杏仁フルーツ 牛乳

画像1 画像1
 人間の体の中の水分は約70%です。つまり、3分の2以上は水でできているのです。たとえるなら、私たちの体は大きなぷるぷるしたゼリーのようなものです。ですから、体の中の水分が少なくなると命に関わることさえあります。まだまだ暑い日が続きます。体に水分が足りなくなる前に、こまめに水分補給をし、体調管理に努めましょう。今日は、水分たっぷりのぷるぷる杏仁豆腐とフルーツを組み合わせたデザートをつけました。

8月27日(木)の給食 麦ご飯 豚キムチ わかめスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 新学期最初の給食は豚キムチです。豚肉とにんにく、しょうが、ニラ、玉ねぎの組み合わせは、元気アップ料理の定番です。食材を組み合わせることでより効果的に栄養素をとることができます。暑い日が続きますが、しっかり食べてスタミナをつけ、元気に過ごしましょう。

7月28日(火)の給食 枝豆ご飯 ししゃもフライ2個 じゃがいもの生姜煮 牛乳

画像1 画像1
 ししゃもは、頭から丸ごと食べられる魚です。丸ごと食べることで、豊富に含むカルシウムの吸収も高まります。また、「若返りのビタミン」と言われるビタミンEも多い魚です。今日は、パン粉をつけたフライです。カリカリに揚げるように心がけました。衣のおかげで魚の顔も見えないので、食べやすいと思います。丸ごといただきましょう。

7月29日(水)の給食 黒コッペパン ソフトチーズ トマトオムレツ コーンサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 トマトは、夏においしい野菜です。多くの栄養素を含むため、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われます。うまみ成分のグルタミン酸や食欲をそそるクエン酸も含むため、暑さで食欲の落ちた時にも活躍してくれます。生で食べるのはもちろん、トマトソースやスープにしてもいいですね。今日はトマトたっぷりのミネストローネです。

7月30日(木)の給食 麦ご飯 ハヤシシチュー ひじきの中華サラダ アイスセレクト(ソーダorぶどう) 牛乳

画像1 画像1
 もうすぐ夏休みです。元気に過ごすために、夏休み中も早寝早起きし、朝ごはんをきちんと食べましょう。お昼ご飯も決まった時間に食べ、おやつの食べ過ぎに注意し、夕食はしっかり食べ、寝る前には何も食べないことが大切です。生活のリズムは自分自身の心がけひとつで、整えることができます。楽しく充実した夏休みを過ごしましょう!
 今日はアイスのセレクトでした。思いがけず涼しい日になりましたが、楽しんでいただけたでしょうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 第60回卒業式

学校だより

献立表

給食だより

動画教材