しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

6月26日(金)の給食 背割りロールパン ロングウインナー チリコンカン アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 チリコンカンはアメリカテキサス州生まれの料理です。肉と豆を煮込み、スパイシーな味付けをします。給食では北海道産の金時豆を使っています。金時豆は、甘い煮豆のイメージがありますが、料理に使ってもおいしいです。食物繊維が多く、腸内をきれいにしてくれます。今日は、パンにウインナーとチリコンカンをはさんでチリドックにしましょう。

6月25日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 黄金煮 のりふりかけ 冷凍パイナップル 牛乳

画像1 画像1
 じゃが芋は、一年中お店にならびますが、高崎市周辺で収穫されるのは今の時季です。畑から掘り起こしたばかりのじゃが芋は「新じゃが」と呼ばれます。新じゃがはみずみずしく、新鮮な味わいです。今日は新じゃがを使った黄金煮です。隠し味にトマトケチャップを使っています。よく味わってみましょう。

6月24日(水)食パン スライスチーズ ナスとトマトのスパゲッティ ブロッコリーサラダ 牛乳

画像1 画像1
 給食にはできるだけ安全で新鮮な食材を使うようにしており、地域でとれる旬の野菜を多く取り入れることを心がけています。新鮮な野菜はおいしいだけでなく、栄養たっぷりで体のためにもなります。今日は、高崎でとれたナスとトマト、箕郷でとれたたまねぎをたっぷり使ってスパゲッティを作りました。

6月23日(火)の給食 ビビンバ(麦ご飯) チンゲンサイのスープ 牛乳

画像1 画像1
 ビビンバは韓国のまぜご飯です。ご飯の上に、肉や野菜の和え物と、コチジャンやごま油などの調味料をのせ、混ぜて食べる料理です。一皿でいろいろな栄養をとることができます。給食では、豚肉とたまご、7種類の野菜を使いました。ご飯にまぜていただきましょう。

6月22日(月)の給食 じゃこチャーハン サワラの照り焼き チゲ汁 牛乳

画像1 画像1
 給食ではさまざまな出汁を使っています。みそ汁にはカツオ節と昆布でとった出汁を使うことが多いですが、今日のチゲ汁は煮干しでとった出汁を使いました。韓国の鍋料理を参考にした汁です。肉や豆腐、野菜、キムチなどをたくさん入れました。うまみたっぷりの具だくさん汁です。煮干しの風味がわかったかな?

6月19日(金)の給食 ツイストパン 大豆チョコクリーム きつねうどん(つけ汁) いわしのカリカリフライ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。これは、国の食育推進基本計画により定められたものです。「食」をめぐる様々な知識、習慣などを身につけ、よりよく生きてほしいという願いが込められています。毎日の給食も、食べ物や食べ方について学べるように考えて作られています。食べながら、食について学びましょう。
 今日は高崎産の小麦粉で作られた「高崎うどん」を使っています。油揚げの入ったつけ汁につけていただきましょう。

6月17日(水)ロールパン いちごジャム ペンネのクリーム煮 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 ペンネはペン先の形をしたパスタです。中が空洞になっており、やや厚みがあり、側面に筋が入っているのでソースがからみやすいという特徴があります。長いパスタよりのびにくく、配膳もしやすいため給食では重宝しています。今日は手作りホワイトソースを使ったクリーム煮です。

6月18日(木)中華丼(麦ごはん) 玉ねぎとわかめのみそ汁 ミルクレープ 牛乳

画像1 画像1
 玉ねぎは一年中お店にならびますが、高崎市周辺で収穫されるは今の時期です。今月の給食で使う玉ねぎは、箕郷で栽培されたものです。農家の方が昨年の11月頃から畑に苗植えをし、5月末頃から収穫してくれたものです。収穫したての玉ねぎはみずみずしく、やわらかいのが特徴です。今日は中華丼とみそ汁にこの玉ねぎを使いました。

6月16日(火)の給食 麦ごはん マーボ豆腐 ひじきの中華サラダ ワインゼリー 牛乳

画像1 画像1
 ひじきは海藻の仲間です。体の組織を作る食品群(2群)の仲間で、カルシウムやマグネシウムを多く含みます。さらに、食物繊維も多く、体の調子を整えながら、低カロリーで満腹感も得られます。煮物にすることが多いですが、今日の給食のようにサラダすると手軽に食べられます。ご家庭では、もどしたひじきをさっとゆで、冷ましてから野菜と合わせ、市販のドレッシングをかけると簡単です。


6月15日(月)の給食 麦ごはん 大豆入りキーマカレー 茎わかめのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 茎ワカメはワカメの茎の部分です。普通のわかめとは異なるコリコリとした食感を楽しめます。ワカメは食物繊維が多く、おなかの調子を整える、血圧を正常に保つなどの働きがあります。さらに、免疫力をアップさせる成分も含みます。今日はサラダにしました。よくかんでいただきましょう。

6月11日(木)の給食 麦ごはん 生揚げのオイスター炒め スイミータン 牛乳

画像1 画像1
 スイミータンは中国の料理です。中国語でスイミー(粟米)は「とうもろこし」、タン(湯)は「スープ」を意味します。つまり、スイミータンは中華風のコーンスープのことです。給食では北海道産のコーンペーストと粒コーンを使って作っています。たまごも加え、甘みがありのどごしの良いスープに仕上げました。

6月12日(金)の給食 こめっこぱん ジャージャー麺 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はジャージャー麺です。ジャージャーには「肉みそ」という意味があります。豚ひき肉を炒め、6種類の野菜と大豆を加えて、テンメンジャン、コチジャンといった中華の調味料で味付けをしています。本場では塩辛いそうですが、給食では日本風の甘辛い味付けです。肉みそを麺にかけていただきましょう。(左写真:盛り付け 右写真:食べ方)

6月10日(水)の給食 バンズパン ソース焼きそば わかめスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 学校が再開し、10日たちましたが、体調はいかがですか?朝はスムーズに起きられますか?朝ご飯を食べていますか?朝ご飯は、眠っていた脳や体を目覚めさせ、1日をスタートさせるためのエネルギーを補給する大切な役割があります。充実した毎日をおくるためにも、朝ご飯は必ず食べましょう。
 今日は4種類のソースを使った「ソース焼きそば」です。

6月9日(火)の給食 発芽玄米ごはん ポークカレー いかくんサラダ 牛乳

画像1 画像1
 給食のお米は一年を通じて高崎産のものを使っています。安全性を重視し、農薬や化学肥料をできるだけ使わないで栽培する「特別栽培米」を取り入れています。今日は、カレーと相性抜群の発芽玄米入りのごはんにしました。また、サラダには「いかの燻製」が入っています。かめばかむほど、おいしいサラダです。

6月8日(月)の給食 麦ごはん 豚肉とキャベツのみそ炒め あさりと高野豆腐のスープ ふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 今日はごはんに汁、おかずを組み合わせた献立です。食器は正しく並べられていますか?ごはんを左手前、汁を右手前に置きます。そして、お箸でいただきましょう。ご飯茶碗は手に持つと食べやすく、見た目にも美しいです。ひじをついたり、足を組んで食べるのはマナー違反です。姿勢よくいただきましょう。

6月5日(金)の給食 ココアパン ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。本場では白いんげん豆が使われますが、給食では、日本の食生活に欠かせない大豆も使っています。白いんげん豆はアメリカ産、大豆は高崎産です。大豆は、給食室で朝からコトコトとやわらかく煮ました。口当たりよく仕上がっていると思います。よく味わっていただきましょう。

6月4日(木)の給食 ごぼうのシャキシャキ丼(麦ごはん) きゃべつともやしのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 6月4日から11日は「歯と口の健康週間」です。歯と口は、生きる上で重要な役割を果たしており、その状態により、体や心の健康にまで影響を及ぼします。歯と口の健康に保つためには、よく噛むことも大切です。今日は、ごぼうを使った料理です。かむことを意識していただきましょう。

6月3日(水)の給食 ミルクパン ミートソーススパゲッティ アセロラゼリー 牛乳

画像1 画像1
 ミートソースは給食室手作りです。豚肉と大豆、そして6種類の野菜を使っています。すべてみじん切りにして炒め、トマトケチャップなどを加えて煮込み、ブラウンソースを加えてとろみと風味をつけて仕上げます。コロナ対応のため、パスタとソースを別盛りにしていますが、食べる際に、パスタの上にソースをかけていただきましょう。ミートソースはパンにつけてもおいしいですよ。

6月2日(火)の給食 麦ごはん 豚キムチ 中華スープ ふりかけ 牛乳

画像1 画像1
 豚肉には、やる気のビタミンと言われる「ビタミンB1」が非常に多く、やる気アップや疲労回復によい食材です。にんにくや玉ねぎと組み合わせて食べると、さらに効果的です。そして適度な辛みは食欲をアップします。「豚キムチ」は、なんかだるいなぁ…と感じている人に、ぴったりの料理です。今日は1年生のことを考えて、少し辛さをおさえて作ってみました。いかがでしたか?

6月1日(月)の給食 麦ごはん ハッシュドビーフ コーンサラダ 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ給食開始です!今日は牛肉と玉ねぎをデミグラソースで煮込んだハッシュドビーフです。牛肉は群馬県産の上州牛、玉ねぎは高崎産の新玉ねぎを使っています。ごはんにかけていただきましょう。当分の間は、静かな給食時間になりますが、よくかんで、よく味わうチャンスです!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 第60回卒業式

学校だより

献立表

給食だより

動画教材