パソコン室の使い方を学習しました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(水)

 高学年でのプログラミング学習に向けて、本校では1年生から少しずつパソコン室やパソコンの使い方について学んでいきます。

 2年生では「ポケモンPC」というソフトを使って、パソコンの起動や終了の仕方、マウスの使い方について勉強しました。ポケモンバッジをゲットしながら楽しく学習できました。

校長先生の国語の授業を受けています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(水)

 今週の6年生の国語の授業は校長先生が行ってくださっています。『子どもたちを救いたい―オードリー・ヘプバーンの願い』というお話の読み取りをしたり、感想文を書いたりしています。
 校長先生のお話をよく聞いて、熱心に取り組んでいます。貴重な機会ですので、よく聞き、じっくり考えてたくさんのことを学習してほしいと思います。
【6年担任より】

道徳「もくひょうに向かって」(4年生)

画像1 画像1
3月9日(火)

 4年生の道徳の教科書に、水泳の池江璃花子選手についてのお話が出てきます。

 3才のときに水泳を始めた池江選手は、記録が伸びなかったときもありますが、「物事を、できるだけよいほうに考える」「毎年1月、その年に出場するレースと目標タイムを手帳に書き込み、達成できたら花丸をつける」など、前向きに取り組む努力をしていたそうです。

 子どもたちは、池江選手のそれぞれの年代の目標や記録から、その時の思いについて想像し、目標をもって前向きに取り組むことの大切さについて考えました。 

 お話は、リオデジャネイロ・オリンピックで活躍し、東京オリンピックを目指して挑戦するところで終わります。しかし、みなさんご承知のとおり、この後、池江選手には大きな壁が立ちはだかり、さらにそれを乗り越えようとしています。

 ここで、池江選手の生き方について学んだ子どもたちは、これからもその活躍に刺激され、よい影響を受けていくことと思います。

読み聞かせ感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(月)

 朝行事の時間に1、2年生へ読み聞かせをしてくださっているボランティアさんへの感謝の会を、各教室で行いました。今年は、感染症対策のために距離をとっての活動でしたが、子どもたちは読み聞かせの時間を毎回楽しみにしていました。本に興味をもち、読書好きになった子どもたちも多かったと思います。お礼の気持ちをこめたお手紙をお渡ししました。一年間、本当にありがとうございました。
 
 読み聞かせサークルは、月曜日の朝(年間15回ほど)を中心に活動しています。興味のある保護者の方は、学校までご連絡ください。お待ちしています。

地域の方々への感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日(金)

 朝行事の時間に、毎朝お世話になっているお2人の交通指導員さんをお招きして、「地域の方々への感謝の会」が行われました。
 
 お2人に校長室にお越しいただき、6年生の計画委員さんから、6年生からの感謝の手紙と花束をお渡ししました。
 
 お2人はもう数十年にわたって、暑い日も寒い日も毎朝、子どもたちの安全を守ってくださっています。これからも、よろしくお願いいたします。

マット運動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(木)

 5年生の体育では、マット運動の学習をしています。

 互いに声をかけ合いながら、倒立前転、側転、ロンダートなどの技に挑戦しています。

 さすが5年生、片付けも協力して上手にできていますね。

図書室での読書の時間(3年生)

画像1 画像1
3月3日(水)

 今日はひな祭り。今日図書室で読書の時間があった3年生は、図書室の先生に「ひなまつりに おひなさまを かざるわけ」というお話の読み聞かせをしてもらいました。

 子どもの病気や災いを、人形に託して川へ流すという「流しびな」が、ひな祭りの由来となっているそうです。「なるほど」と、勉強になるお話でした。 

パソコン室の使い方を学習しました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日(月)

 高学年でのプログラミング学習に向けて、本校では1年生から少しずつパソコン室やパソコンの使い方について学んでいきます。

 1年生ではパソコンの起動や終了の仕方、マウスの使い方について勉強します。ゲーム感覚でマウスの使い方に慣れることができ、「やった!」「できたできた!」という声があがっていました。

6年生への感謝の会その1(遊びの部)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(金)

 昨年度まで「6年生を送る会」として行っていた行事は、縦割り班活動のまとめとして、グループで遊んだり、6年生にメッセージカードを渡したりする「6年生への感謝の会」になりました。この行事を通して、お互いに十分に感謝の気持ちを伝え合ったり、もうすぐ6年生となる5年生のリーダー性を育てたりすることをねらいとしています。思い出に残る会になるように、5年生を中心に計画を立て、準備を進めてきました。

 まず、「遊びの部」からスタートです。何度もリハーサルしてきた成果で、5年生が少し緊張しながらも、大きな声で遊びの説明や進行ができました。「ドッジボール」や「だるまさんが転んだ」「どろけい」などから、2種類の遊びで遊びました。

 このメンバーでもう何度も遊んでいます。下級生も仲良くなった6年生と楽しく遊んでいました。

6年生への感謝の会その2(セレモニーの部)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(金)

 「6年生への感謝の会」後半は、各教室で6年生へメッセージカードを渡したり、6年生からのお話を聞いたりする「セレモニーの部」です。

 まず、6年生に1〜5年生のメッセージが入ったカードを渡しました。次に、6年生一人一人から、この1年間の思い出や下級生への言葉を話してもらいました。6年生として工夫して遊びの計画を立て、楽しく遊べた思い出や、4月から1学年ずつ進級する1〜5年生への激励の言葉がありました。さすが6年生、みんな立派でしたね。

 みんなで楽しく遊んで思い出を語り合う、片岡小学校の新しい「6年生への感謝の会」。6年生をはじめ、みんなの楽しい思い出になったことと思います。

最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(木)

 片岡小学校の生活を支えてくれている委員会活動。この日の6校時は最後の委員会活動の時間でした。後期(10月から2月)を振り返っての反省や感想を話し合ったり、仕事に取り組んだりしました。

 委員会の時間はこれで終わりですが、あと1か月、片岡小学校の生活がよりよくなるように、もうひとがんばり、よろしくお願いします!

ネット型ゲーム(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(木)

 6年生の体育ではネット型ゲームに取り組みます。この日は女子チームが2クラス合同で体育の授業でした。

 1組と2組でソフトバレーボールの対戦です。パスが続いたりアタックが決まったりすると、大きな歓声が上がっていました。

「刺し子」に挑戦(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(木)

 6年生の家庭科では「刺し子」に取り組んでいます。この日は男子チームが2クラス合同で家庭科の授業でした。

 「針に糸を通すところから大変」「図柄で選んだら超難しかった」という声も聞かれましたが、なかなかみなさん器用に針を操っていました。

ゴール型ゲーム(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(水)

 4年生の体育ではゴール型ゲーム(ミニサッカー)に取り組んでいます。

 前日は15度を越えるぽかぽか陽気でしたが、この日はまた冬に逆戻り。風も吹く中元気にボールを追いかけていました。

 華麗なステップやドリブルも飛び出し、「ナイス!」とかけ声が飛んでいました。

「生命の大切さ」出前授業(2年生)

画像1 画像1
2月18日(木)

 2年生の学年行事で、とらうべの会の方2名を講師としてお招きし、「生命の大切さ」出前授業を行いました。

 お母さんのおなかの中で、どのように大きくなったのかを教えていただいたり、赤ちゃんの人形をだっこする体験をしたりして、生命の大切さを学びました。想像以上に赤ちゃんの頭が重いことに驚いていました。

 みんな、こんなに小さな赤ちゃんから大きくなりましたね。

6年生に感謝の気持ちを伝えよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(水)

 2月26日(金)に、縦割り班ごとの「6年生への感謝の会」が予定されています。その会でリーダーとなるのはもちろん5年生。総合的な学習の時間で、その会に向けた準備をしています。

 当日、6年生にとっても送り出す1〜5年生にとっても、思い出に残る会になることを期待しています。

そろばん講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(火)

 珠算ボランティアの方々を講師にお招きし、3年生対象のそろばん講習会を行いました。

 この日、初めてそろばんを手にする子がほとんどでした。最初に数を入れ方や払い方を教えていただいたときは苦労をしていましたが、最後には簡単な読み上げ算に挑戦することができました。

 子どもたちからは「楽しかった」「自分のそろばんがほしい」といった感想が聞かれました。

音楽集会(金管・カラーガードクラブ発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(火)

 この日の朝、今年度初めての音楽集会で、映像による金管・カラーガードクラブの発表が行われました。

 今年は金管・カラーガードクラブが出場する大きな行事は、すべて中止になってしまいました。それでも、上手に演奏したい、美しく演技したいという思いを胸に、一生懸命練習してきました。1月にクラブの保護者の方を迎えての発表会を行い、地域のカメラマンの方に撮影していただきました。この日は、その様子を各教室で見てもらいました。

 放送でドラムメジャーの児童が挨拶し、その後、各学級で映像を流しました。どの学級の子どもたちも、演技や演奏を真剣に見たり聴いたりしていました。先輩から受け継いだ思いや技術が、来年度以降の活動にも生かされることと思います。
 応援してくださった地域や保護者の皆様、ありがとうございました。

I wake up./I go to bed.(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(月)

 4年生の英語活動では、普段寝る時間や起きる時間を、英語で聞き合う活動をしました。
«What time is it?» «It's 4:00.» «え〜、そんなに早いの?»
などと驚きの声をあげながら、楽しくやりとりをしていました。

学校の ことを つたえあおう(1年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(金)

 今日の1年生の国語は、水曜日にインタビューしてきたことの発表です。

 「保健室の先生が、先生になった理由は〜です」「図書室の先生が好きな本は〜です」など、グループごとに質問してきたことをしっかり発表できました。聞いている子も「え〜」「知らなかった〜」と新たな発見をしながら聞き、しっかり感想も言えました。

 あと2カ月もすると新入生が入学してきます。新入生に片岡小の「ひみつ」を教えてあげられるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

給食

保健

市・県より