9月1日(火)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン、牛乳、オムレツデミソース、フレンチサラダ、大豆とウインナーのスープ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日から9月が始まりますね。今月の給食目標は「食べ物の働きについて知ろう」です。みなさんは毎月献立表を見ていますか。献立表の右には食べ物のはたらきによって食品が分かれてのっています。食べ物には、それぞれ働きがありますので、同じものばかり食べていると栄養にかたよりができて、健康な体や、体力が維持できなくなってしまいます。好き嫌いなく食べることはみなさんが健康に暮らすためにとても大切です。さて、食べ物にはどんな働きがあるでしょう。正解は献立表にのっています。今日はぜひ献立表を見て、食べ物のはたらきについて考えてみてください。

9月1日(火)

5時間目、1年1組は図書でした。図書館指導員の先生に読み聞かせをしてもらった後、自分で読みたい本を探して、借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)

5時間目、2年1組は国語でした。新出漢字の学習をしていました。2年2組は図工でした。「おもいでをかたちに」で夏休みの思い出を粘土で表現するという学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)

4時間目、5年1組は英語でした。今日はALTの代わりに教頭先生が登場しました。5年2組は理科でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火)

4時間目、6年は算数でした。「比」の学習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)

4時間目、3年1組は算数でした。今日から学習指導員の先生が勤務してくれました。3年生の算数の授業で支援してくれるため、自己紹介をしていただきました。3年2組は音楽でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火)

2時間目、3・4組は算数でした。1年生は「いろいろなけいさん」、高学年は「いろいろな形」の学習でした。高学年は、立体について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)

2時間目、4年1組は書写でした。毛筆で「はす」の2文字を書いていました。4年2組は国語「ぞろぞろ」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 清掃強化週間
3/19 特別清掃5時間目

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表