サケの観察7 1月22日(金)

画像1 画像1
 サケが大きくなってきました。体長4〜5cmになってきています。体には斑点が浮き出てきました。エサが多すぎると水槽の下にゴミが多くなるようです。エサの量を2年生が調節しながら与えています。

1/21(木) 5年理科

 5年の理科の授業を参観しました。「電流がうみだす力」の単元で「電磁石の性質」を学習しています。電磁石に極があるかどうか,各自で実験して調べました。方位磁針や電流計を使い,電磁石にN極とS極があって電流が流れていることが分かり,まとめまでしっかりできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/21(木) 4年図工 初めてのちょうこく刀

 4年生は,彫刻刀を使っての版画に初めて挑戦します。教材販売会社の方を講師に招いて,彫刻刀の使い方を学ぶ講習会が開かれました。それぞれの彫刻刀の特徴を知って使うこと,そして,ケガをしないように常に注意して使うことが何より大切なことを,繰り返し指導してもらいました。みんなよく集中して,彫刻刀で板をほってみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/21(木) 3年国語 詩を楽しもう

 3年の国語の授業を1時間参観しました。「詩を楽しもう」の単元で,「夕日がせなかをおしてくる」を工夫して音読することがめあてでした。一斉に音読したり,一人で音読したり,先生や友達の音読を聞いたりして,様子がよく伝わるように工夫して音読しました。それぞれの思いが感じられる音読をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月21日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきご飯、牛乳、チキンのネギソースかけ、なめこ汁です。なめこは好きな人と嫌いな人が大きく分かれる食材の一つです。なめこのヌルヌルした部分の好き嫌いが大きく左右する様です。あのヌルヌルは、ムチンという成分で、たんぱく質の吸収を助け、目や胃腸などの粘膜表面を保護する働きがあります。他にもビタミンB群やカリウム、マグネシウムなどのミネラル、食物繊維などを多く含んでいるそうです。

1/20(水) 4年算数

 4年の算数の授業を1時間参観しました。「大きな面積の単位」の学習です。教室や校庭,畑や牧場,さらに町や県の広さと,だんだん大きな面積の表し方を考えていきます。平方メートルや平方キロメートル,アールやヘクタール,単位を整理してまとめると「わかった」「むずかしいよ」「そっかあ」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。明日に続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月20日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆のドライカレー、海藻サラダ、カップヨーグルトです。今日の給食の食材となっている豆は、ひよこ豆、青エンドウ豆、レッドキドニーです。 
 レッドキドニーという名前は給食で初めて聞きました。外国産の赤いんげん豆のことで、日本の金時豆と同じいんげん豆種だそうです。いんげん豆の歴史は古く、紀元前4000年頃に南アメリカ大陸のメキシコで誕生したと言われています。16世紀頃にヨーロッパに伝わり、そこからアジア・中国へと伝わりました。日本へは17世紀中期に、中国から明朝禅を伝えた隠元禅師によって持ち込まれたと言われています。キドニービーンズは皮が厚くて煮崩れしにくいという特徴があるそうです。

1/19(火) 5年算数

 5年の算数の授業を1時間参観しました。「比べ方を考えよう」の単元で「割合」の学習をしています。今日は,日常生活でもよくある割引の値段を求めました。まず自力で式を立てて答えを出し,班で交流する代わりに,全体で一人一人が考えを伝え合う時間をもちました。交流して分かったことはノートに残し,1時間の学びがしっかりまとめられていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月19日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、チキンナゲット、コールスローサラダ、ミートソースペンネです。イタリアでは、スパゲッティの仲間をパスタと言います。ペンネもマカロニもパスタの仲間です。よくグラタンに入っているマカロニは、短い管のような形のパスタです。今日のペンネは、斜めに切った先がペンの先のような形なので、ペンネという名前になったそうです。

1/19(火) 固定式非接触赤外線検温計 導入

 感染症対策で毎朝の検温を行っていますが,今日から固定式非接触赤外線検温計も使えるようになりました。PTA役員の皆さんのマンパワーに加えてメカの力も使って,確実に手早く行えます。
 この検温計を普段は玄関に置きますので,来校の際には検温のご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/18(月) 6年社会

 6年の社会の授業を1時間参観しました。「長く続いた戦争と人々のくらし」の単元で,太平洋戦争終盤に日本各地への空襲で多くの被害が出た状況を調べました。インターネットや図書室の本で調べ,群馬県にも空襲があったことを知りました。次時では原爆投下と終戦について学びます。戦争の悲惨さから平和の尊さを感じてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/18(月) 2年国語 しゅ語とじゅつ語

 2年の国語の授業を1時間参観しました。今日は「つたわる文の形を考えよう」をめあてに、主語と述語について学習しました。主語や述語がはっきりしない文とちゃんと入っている文の例から,主語や述語の大切さに気付きました。まとめで,主語と述語がそろっている文を作る練習をして力を付けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月18日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、牛乳、春巻き、いよかんです。高崎丼には、チンゲンサイを使うことになっています。チンゲンサイが入っていなかったら高崎丼とは呼べません。それほどチンゲンサイは高崎市でたくさん作られているのです。チンゲンサイには疲れた体を回復させるビタミンCがたくさん含まれ、カルシウムや鉄分などの無機質、ビタミンAも豊富です。

1/15(金) 1年算数 おおきい かず

 1年の算数の授業を1時間参観しました。今日は「76」を3つの方法で表して考えました。まずはブロックを使って10のまとまりとばらを合わせて,次に十の位と一の位に当てはめて,最後にさくらんぼの図で70と6であることが分かりました。1年生もだんだん大きい数が身に付き,来週にはいよいよ「100」も数えられるようになります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月15日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、飲むヨーグルト、りんごジャム、キャベツメンチカツ、ごぼうサラダ、冬野菜のポトフです。ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。一般的には、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものになります。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になるそうです。
 今日の給食のポトフには、ジャガイモ、人参、玉葱、大根、キャベツ、ウインナー、しめじ、さやいんげんが入っています。

ロウバイ開花 1月15日(金)

 職員室前のロウバイが咲き始めました。半透明でツヤのある黄色の花です。隣のモクレンのつぼみも大きくなってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の検温 1月15日(金)

画像1 画像1
 今朝はPTA本部の皆様においでいただき、朝の検温にご協力いただきました。子どもたちの登校はおよそ7時40分から7時55分に集中しています。今日は子どもたちの列が長くなる時間も少なく、スムースに検温ができました。ご協力ありがとうございました。

1/14(木)1年生活科むかしのあそび

 1年生は生活科でむかしのあそびを調べて体験しています。青空の下,凧あげを楽しみました。さわやかな風とあたたかい太陽の光をあびて,凧が空へあがりました。1年生も元気いっぱいに走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食1/14(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉とごぼうの胡麻炒め、せんべい汁、みかんです。「せんべい汁」は青森県の郷土料理です。鶏肉、きのこ、野菜を入れた汁の中に、小麦粉と塩で作ったせんべい汁用の「南部せんべい」を割り入れて煮込みます。このせんべいは、煮込んでも溶けにくく、もちもちとした食感が特徴です。今日のせんべい汁は醤油味ですが、味噌味や塩味など味付けもいろいろとあるそうです。寒い季節に人気ですが、1年中食べられている青森県の家庭料理です。

書き初め 4・5・6年  1月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は大変寒く、玄関前で氷点下2度でした。まだ寒い中でしたが、1時間目から体育館では4年生の「書き初め」が行われました。「美しい空」を題字にして取り組みました。換気をしながらの体育館はとても冷たかったですが、しっかりと取り組めました。3,4時間目は5年生が「世界の国」を題字にして取り組みました。幸いにも日差しがだんだんと強くなり、気温も徐々に上がってきました。午後は6年生が「伝統を守る」という字を書きました。静寂の中、真剣に取り組み立派な字を仕上げていました。
(写真は左から4年、5年、6年です)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書