塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

放送朝礼

9月14日(月)に放送朝礼がありました。私(校長)はパワーポイント使用し、「ざんねんないきもの辞典」と「続ざんねんないきもの辞典」をもとに、話をしました。例えば「ダンゴムシはおしりから水を飲む」とか「ザリガニは顔からおしっこを出す」とか、挿絵をもとに説明しました。図書室の本に興味をもつ子どもが増えるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

落語「ぞろぞろ」

9月11日(金)、4年生の国語の授業の落語を参観しました。グループごとに落語「ぞろぞろ」の発表をしていました。大変上手なので感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石拾い

9月11日(金)の朝行事で、体育学習発表会前の石拾いを、全校児童で行いました。みんな頑張りました。これで、安全に練習に取り組み、素晴らしい体育学習発表会ができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像

9月10日(木)5年生の学級で、子どもたちは一生懸命自画像を描いていました。みなさん大変上手なので、びっくりしました。教室の壁に貼るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室と紙芝居

9月9日(水)、1年生が図書室に本を借りに来ていました。担任の先生に、「密を防ぐために、きまりで学級に残っている子たちに、紙芝居をやってください。」と言われ、私(校長)は、久しぶりに紙芝居「ちからたろう」をやりました。楽しんでくれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚沢七頭舞 6年生

9月8日(火)、体育館で6年生が「塚沢七頭舞」の練習をしていました。「総合的な学習の時間」として塚沢七頭舞を扱っています。民舞である七頭舞の歴史を調べ、その動きを練習しています。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日

台風10号接近のため、テントを雨の中片づけたり、家庭科の物干し竿をしまったり、コーンを片づけたり等、飛びそうな物を片付け緊張していましたが、塚沢小は無事に通過したようで、少し安心しました。子どもたちも校庭で元気に遊んでいます。しかし、また台風が来ることもあると思いますので、安心できません。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコキャップ回収活動

塚沢小では、児童、保護者、地域の方々で、エコキャップ回収活動を行っています。集まったエコキャップで車椅子を購入し、高崎市に寄付しています。本日は環境委員の子どもたちが、たくさん集まったエコキャップを、袋に入れていました。
みなさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操 1年生

9月3日(木)体育館で、1年3組がラジオ体操の練習をしていました。新型コロナ感染症の関係で、運動集会でラジオ体操の練習がなかなかできなかったので、竹内先生がしっかり指導していました。また、熱中症対策として、休憩時には水筒から水分補給をします。そして、昨年購入した大型扇風機10機、子どもたちに風を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

9月1日(火)地震避難訓練がありました。朝8時の天候と校庭の具合で、今回は一次避難までにしましたが、1年生はきびきびと行動していました。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボールの授業

いよいよ明日から9月となります。2学期が始まって1週間がたち、子どもたちは学校生活のリズムに慣れてきたと思います。
5校時体育館で、6年2組の子どもたちが飯塚先生からバレーボールの授業を受けていました。指を柔らかくして、トスの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金)授業風景

8月28日(金)、5年1組では算数「平行四辺形の書き方」の授業が、2年2組では音楽「かえるのがっしょう 鍵盤ハーモニカの練習」の授業が行われていました。夏休み明けの週の最終日でしたが、子どもたちは元気に授業を受けていました。被服室の廊下側の壁に、3年3組の夏休みの宿題の絵等が掲示されていました。みなさん上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水)の授業の様子

8月26日(水)は、夏休み明け三日目です。子どもたちは熱心に学習に取り組んでいます。4年生は算数、5年生は英語、3年生は理科です。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火シャッターの点検

8月25日(火)、5時間授業で子どもたちが帰った後、防火シャッターの点検がありました。このような点検は大事なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習指導員さん

8月24日(月)、本日は2学期の始業日です。子どもたちは元気に登校しました。大きな声で「おはようございます。」と言える子も多かったです。2学期も頑張っていきましょう。さて、新型コロナウィルス感染対策を取りながら授業を進めるため、県教委が全ての公立小中学校への配置を目指す「学習指導員」について、9月までに配置できる見込みは6割だという事が、上毛新聞8月22日号に掲載されました。しかし、塚沢小では、猪俣先生、荻野先生2名が学習指導員として、8月3日から勤務されています。夏休み中は金管カラガードクラブの指導や先生方の事務の手伝いをしてくださいました。2学期からは各教室で、算数や国語を中心にした学習支援や、トイレ等の消毒作業をしてもらいます。上の写真が猪俣先生で下が荻野先生です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

7月31日(金)に、全校放送で1学期終業式を行いました。私(校長)の話の後、高崎警察署の堀さんから、夏休みの安全な過ごし方についての話をしてもらいました。また、養護教諭の朝岡先生からクイズをしながら健康についての話をしてもらいました。子どもたちも集中して聞いていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉

7月30日(木)、職員室から楽し気な子どもたちの声が聞こえました。外に出てみたら、1年生がシャボン玉を作っていました。みなさん大変楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の塗り方講習会

7月29日(水)、1年生の「絵の具の塗り方講習会」が行われました。1年生は、絵の具の使い方や塗り方を、たくさん学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱の授業

7月28日(火)、体育館で1年の1クラスと4年の1クラスが、仲良く跳び箱の授業をやっていました。校庭に水溜まりたくさんあって使用できないので、一緒に体育館体育になったようです。みなさん頑張って跳び箱を跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み用の本の貸し出し

7月27日(月)から、夏休み用の本の貸し出しが始まりました。本日3冊借りられます。子どもたちは手指消毒を図書委員さんにしてもらい、図書室で借りたい本を一生懸命探していました。読書好きな子どもたちになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31