ガラス細工 七宝焼き
 午前中のものづくりが終わりました。ガラス細工に七宝焼きなど作品が仕上がりました。子供たちの宝物になりそうです。 
 
	 
 
	 
木工の家
 1組2組は、たくみの里でものづくりに取り組みます。木工の家では本棚作りに挑戦しています。まずは釘打ちです。釘を上手に打てるでしょうか。トントン、トントンす頑張っています。 
 
	 
 
	 
記念撮影、お土産タイム
 たくみの里でクラスごとの記念写真を撮影しました。また地域クーポン券を使ってのお土産タイムです。子供たちはおうちの人へのお土産や自分のお土産ないろんなお土産を楽しそうに選んでいます。 
 
	 
 
	 
たくみの里到着
 予定より少し早くたくみの里に到着しました。空気はひんやりとして冷たいです。天気は良い天気です。子供たちも元気です。 
 
	 
 
	 
月夜野インター
 月夜野インターで関越自動車道を降りました。山々の紅葉がとても綺麗です。 
 
	 
 
	 
バスレク
 9時半過ぎ、バスの中では班ごとのバスレクが始まりました。感染予防に気をつけながらのレクです。クイズなどみんなで楽しいひとときを過ごしています。 
 
	 
 
	 
関越自動車道に乗ります
 関越自動車道に乗りました。月夜野インターを目指します。赤城山、榛名山がきれいに見えています。バスの車窓から景色を楽しんでいます。 
 
	 
 
	 
校外学習出発
 今日は5年生の校外学習の日です。天候に恵まれ実施できそうです。今日は1人の欠席者もなく5年生全員が揃いました。予定通り9時に学校出発です。元気に行ってきます。 
 
	 
 
	 
秋の深まりとともに
 秋の深まりととともに、校庭の木々の紅葉も見ごろとなってきています。日に日に色づいていく様子が分かります。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
冷え込みました 11月10日
 日に日に朝の冷え込みが厳しくなってきています。今日は、5年生の校外学習の日。たくみの里でのものづくりやリンゴ狩りを体験してきます。みんなで楽しく行ってこられるといいですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月9日の給食 
	 
今日はカレー風味のバターライスに、チキンやきのこの入ったホワイトソースをかけた東部小の人気メニューです。ツナコーンサラダも子どもたちには食べやすかったようです。食缶は空っぽになって返ってきました。 20分休み(持久走練習)
 いい天気です。風は少し冷たいですが、走るのにはちょうど良い天気です。今日の20分休みは、2・4・6年生の持久走練習です。音楽に合わせて5分間同じペースで走ります。今日も多くの子供たちが自分の目標を決めて走り続けていました。みんな頑張っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生の教室から Part3 
	 
5年生の授業から Part2 
	 
	 
	 
5年生の授業から Part1 
	 
	 
	 
6年生の授業から Part2 
	 
	 
	 
6年生の授業から Part1 
	 
	 
	 
2年生の授業から Part1 
	 
	 
	 
1年生の授業から Part1 
	 
	 
	 
人権朝礼(11月9日)
 東部小では、11月9日(月)〜11月25日(水)を人権週間として、全教育活動を通して集中的に人権教育を実施します。今日は、放送朝礼による校長の話や福祉委員会からレッドリボンや赤い羽根募金等の連絡、計画委員会から「ありがとうの木」の連絡を行いました。 
今年の合い言葉は「相手がうれしいと思うことを進んでしよう」です。様々な活動を通して、人権についての学習を深めるとともに、ありがとうの木がいっぱいになって、東部小がさらによい学校になることを期待しています。ありがとうのリンゴの実をたくさん実らせてください。  
	 
 
	 
 | 
 |