しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

10月21日(水)の給食 食パン みさとのブルーベリージャム 肉団子 米粉の豆乳チャウダー アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は箕郷でとれたブルーベリーで作られたジャムです。材料はブルーベリーと砂糖だけなので、市販のジャムにくらべて、さらっとしています。パンにつけるだけでなく、箕郷中では、フルーツヨーグルトあえにも入れています。ブルーベリーの紫色はアントシアニンといい、目に良い成分です。

10月20日(火)の給食 発芽玄米ごはん スタミナ焼き肉 わかめスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 スタミナ焼き肉は、食べると元気のでる食材を組み合わせた料理です。食材は組み合わせて食べることで、相乗効果が生まれ、より効果的に栄養素を吸収することができます。ですから、給食ではなるべく多種類の食材を使うように心がけています。今日の給食は17種類もの食材を使っています。

10月19日(月)の給食 赤飯 ごま塩 厚焼きたまご ごまあえ ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 群馬県では、毎月19日を「いただきますの日」と定め、食について考える習慣を身につけ、食を大切にする心を持ち、心身共に健康で豊かな人間性を育むことを目指しています。今日は、赤飯を主食にした和食の献立です。和食や日本の伝統的な食文化について考えながらいただきましょう。

10月16日(金)の給食 バンズパン すき焼きうどん カムカム揚げ みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日は上州牛のすき焼きうどんです。上州牛とは、群馬県内で育てられ、県内の食肉卸売市場で取り引きされた牛肉です。値段が高価なため、給食にはあまり登場しませんが、今回は、群馬県食肉推進事業の計らいで、高級な上州牛を使うことができました。10月の給食目標のひとつは「群馬の食材を知ろう」です。地域の食材をよく味わってみましょう。

10月15日(木)の給食 中華丼(麦ご飯) ビーフンスープ 牛乳

画像1 画像1
 貧血の予防にはアサリが良いという話を聞いたことがありますか?アサリは、血液を作る上で欠かせない鉄分や、ビタミンB12を多く含んでいます。少量食べるだけでも、多くの鉄分をとることができます。成長期のみなさんに、おすすめの食材です。今日は中華丼に使いました。

10月14日(水)の給食 きなこ揚げパン 豆のコロコロサラダ ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 揚げパンは、パン屋さんが届けたくれたパンを、給食室の大きな釜で調理しています。サラダ油を70kgほど入れた釜を200度くらいに熱し、パンを入れて素早く返しながら揚げます。揚げたてに、きなこと砂糖をまぶし、パン箱に並べます。給食技士さんの愛情たっぷりメニューです。

10月13日(火)の給食 麦ご飯 さんまのおかか煮 アーモンド和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は全国第5位のチンゲンサイ生産量を誇っています。高崎市でもたくさん作られており、給食で使用するチンゲンサイのほとんどは高崎産のものです。中華料理に使うイメージがあるかもしれませんが、クセがないので、いろいろな料理に活用できます。今日はゆでて、粉末のアーモンドと和えました。

10月12日(月)の給食 麦ご飯 ごぼう入りドライカレー 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 ごぼうは、もともと薬草として日本へやってきました。今では、特有の香りや食物せんいの多い野菜として好まれています。日本人にはなじみの野菜ですが、他の国では日常的に食べることはないそうです。今日は細かく切って、ドライカレーに入れました。香りがわかるでしょうか?

10月9日(金)ミニクロワッサン ペスカトーレスパゲッティ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ペスカトーレとは魚介類とトマトソースの料理です。ペスカトーレという言葉は「漁師」という意味ががあります。今日はイカ、えび、アサリ、ホタテを入れたスパゲッティです。魚介には、おいしい!と感じるもと「うまみ成分」が豊富です。魚介のうまみたっぷりスパゲッティを味わいましょう。

10月8日(木)の給食 麦ご飯 黄金煮 もずく汁 群馬の納豆 牛乳

画像1 画像1
 大豆はは「畑の肉」と言われるほど栄養価が高く、日本人の食生活に欠かせない食品です。しかし、乾燥したままの大豆は、固くて消化も悪いのが残念な点です。そこで、大豆をやわらかく煮て加工する知恵が生まれました。納豆もそのひとつです。今日は群馬県産大豆で作られた、その名も「群馬の納豆」です。よくかきまぜていただきましょう。

10月7日(水)の給食 こめっこぱん いちごジャム ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 バナナは消化のよいデンプンが多く、食べてすぐにエネルギーに代わり、それが長く持続するのが特徴的なくだものです。お腹にやさしい食物せんいも多く、胃腸の調子を整えてくれる働きもあります。今日はヨーグルト和えにバナナも入れました。フルーツたっぷりです。よく味わいましょう。
 また、今日のパンは、群馬県産の米粉を使ったパンです。もちもちとした食感が人気です。このパンの形は、群馬県の「地産地消推進マーク」から考案されたそうです。「地産地消推進マーク」知ってますか?

10月6日(火)の給食 麦ご飯 秋味カレー チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は秋の食材、さつまいもときのこを使ったカレーです。エリンギとしめじを使いました。きのこは食物せんいが豊富ですが、なかでもエリンギは特に多くの食物せんいを含みます。他のきのこ類に比べ、特有の香りが弱いのでアレンジしやすく、特有の歯触りも楽しめます。今日はバターで炒めたエリンギとしめじを仕上げに加えています。風味良く仕上がりました。

10月5日(月)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き れんこんのきんぴら あさりと高野豆腐のスープ 牛乳

画像1 画像1
 れんこんはハスの花の地下茎です。地下茎とは、土の中に埋もれる性質を持つ茎のことです。じつは、玉ねぎやじゃが芋も地下茎です。ハスの場合は水底の土の中に茎を伸ばします。れんこんはシャキッとした食感が特徴です。歯触りを楽しみながらいただきましょう。

10月2日(金)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー チリコンカン コールスローサラダ 牛乳

画像1 画像1
 10月の給食目標のひとつは「群馬の食材を知ろう」です。群馬県内では、さまざまな食材が栽培、生産されています。給食は、自分の住む地域について理解を深める、新鮮でおいしい食材を選ぶ、という観点から群馬県産、高崎産の食材を多く使っています。今日はサラダのきゅうりとキャベツが群馬県産です。
 また、今日の給食はコッペパンにウインナーとチリコンカンをはさんで食べる献立です。上手にはさんで、パンもしっかりいただきましょう。

9月30日(水)の給食 食パン ブルーベリージャム&マーガリン 上州地鶏のタンドリーチキン アーモンドサラダ 米粉のパンプキンスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日のタンドリーチキンは群馬県産の上州地鶏を使いました。地域の食材を知ってほしい!というねらいがあります。一般的な鶏肉は「ブロイラー」という食肉用の白いニワトリで、アメリカで開発された外来種です。成長が早く安価なのが特徴です。「地鶏」は、日本に昔からいる鶏で、飼育期間や飼育の基準が厳密に決められています。烏骨鶏やコーチン、シャモといった種類があります。ブロイラーにくらべて高価ですが、しっかりとした肉質と濃い味わいが特徴です。よく味わっていただきましょう。

9月29日(火)の給食 さつまいもご飯 いわしのみぞれ煮 tonton汁 牛乳

画像1 画像1
 さつまいものおいしい季節です。さつまいもを料理する時は、時間をかけて加熱するのがポイントです。ゆっくり加熱することで、さつまいものでんぷんが甘みに変化するからです。そして皮ごと食べることをおすすめします。なぜなら、皮の近くに食物繊維が多いからです。今日はさつまいもを皮ごと切り、蒸したさつまいもをごはんに混ぜました。

9月28日(月)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め きのこの卵とじ汁 牛乳

画像1 画像1
 日本は世界でも有数のきのこ大国です。きのこは菌類に分類され、子孫を増やすために胞子を飛ばす時だけ地上に現れます。今では人工栽培により一年中収穫されますが、本来は秋にたくさん発生します。低カロリーですが、うまみや風味があっておいしいですね。食物繊維が多く、腸の働きを活発にする上、生活習慣病やがん予防の効果も期待されています。今日は3種類のきのこを使いました。

9月25日(金)の給食 こめっこぱん スパゲッティミートソース 茎わかめのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 クラスの友達や先生と同じ料理を一緒に食べることは、給食の楽しさのひとつですね。1人で食事をすることを「孤食」、だれかと一緒に食事をすることを「共食」といいます。共食をする機会が多い人は孤食が多い人に比べて、体の不調がなく、心の健康状態もよいという調査報告があります。また、共食することで、食事の内容もバランスよくなるといわれています。だれかと一緒に食べることのよさについて考えてみましょう。
 今日のミートソースには10種類以上の食材を使っています。何が入っているかわかるでしょうか?

9月24日(木)の給食 ご飯 さんまの蒲焼き 小松菜のおかか和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 さんまは秋が旬の魚です。しかし、今年のさんま水揚げ量は、過去最低だった昨年よりもさらに少なくなり、高値になることが心配されています。安くておいしい庶民の味方であったさんまが高級魚になりそうで心配です。給食では、旬の食材を取り入れるように心がけているので、今日は奮発してさんまを使いました。ごはんのすすむ味つけです。

9月23日(水)の給食 バンズパン ナスときのこのつけ汁うどん チンゲンサインのごまマヨ和え 牛乳

画像1 画像1
 今日は4種類のきのこ、しめじ・しいたけ・まいたけ・えのきだけを使いました。きのこは低カロリーで食物せんいが豊富なヘルシー食材です。うまみ成分が多いので、料理をおいしくしてくれます。今日は、旬の秋ナスと組み合わせました。きのこの風味を味わいましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

献立表

給食だより

動画教材