≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

暑くなりそうです  9月18日

 週末金曜日を迎えました。今朝は気温も高く日中は厳しい暑さとなりそうです。1週間の疲れも溜まっているので、熱中症には気を付けていきましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時は、校庭で4年生の合同体育が行われています。体育学習発表会に向けて今週最後の練習です。徒競走、遊競技「東部旋風2020」を通しで練習しました。午後は日差しも出て、少し暑くなりましたが、4年生の子供たちは短時間でてきぱきと練習に取り組むことができました。

9月17日の給食

画像1 画像1
***ツイストパン 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん 豚しゃぶサラダ***
今日から牛乳のパッケージが変わりました。今までのぐんまちゃんパッケージから牛の絵になり、ぐんまちゃんがいなくなってしまった!と思った子もいましたが、「GUNMA・QUALITY」の三つ星マークの中にぐんまちゃんが描かれています。このマークは品質のよい群馬県産の食材が使われている印です。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時は、校庭で1年生の合同体育が行われています。今日は、体育学習発表会に向けて、徒競走と「ぐんまちゃんダンス」を通しで練習しました。ぐんまちゃんダンスでは、キラキラの手具を持って初めて踊りました。子供たちもノリノリで踊っています。

1年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年4組では国語の学習に取り組んでいます。「けんかしたやま」の読み取りの学習です。ある日のだいじけんについて想像をふくらませて読み取りをしています。二つの山が噴火した時どうしたのか、読み取ったことをワークシートにまとめています。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、4年1組では算数の学習に取り組んでいます。今日はわり算のひっ算について、商の見当を立てて計算する方法について勉強しています。見当を立てた商がぴったりの時は子供たちも嬉しそうです。数多くの問題を解くことで、商の見当が立てやすくなりますので、頑張っていきましょう。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年1組では算数の学習に取り組んでいます。今日は10より答えが大きくなるたし算の学習です。算数ブロックを使って具体物を操作しながら10より答えが大きくなるたし算について学習しています。

20分休み 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日差しが出ると少し暑く感じます。今日の20分休みは、東部山での遊びもできるようになりました。多くの子供たちが涼しい東部山で遊んでいます。トラックでは、6年生がリレーの練習に取り組んでいます。

3年生の授業から  9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時は、3年生が校庭で合同体育を行っています。今日は体育学習発表会に向けて、徒競走と遊競技「団の宝を運ぶのだリレー」の仕上げの練習をしています。遊競技の順位は日によって変わります。発表会当日、どんなことが起こるかわかりません。みなさん、頑張ってください。

あいさつ運動  9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、青少協問題協議会のみなさんによるあいさつ運動が行われました。南門と西門の2か所で地域のみなさんが登校してくる子供たちと「おはようございます」の元気なあいさつを交わします。マスクをしてのあいさつですが、しっかりとあいさつができています。地域のみなさんからも「子供たちが元気よくあいさつできますね。」とお褒めの言葉をいただきました「あ」・相手の目を見て、「い」・いつも笑顔で、「さ」・先に言おう、「つ」・伝わるように大きな声で、しっかりとあいさつできるといいですね。

きょうのあさがお 9月17日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。あさは ひとりで おきられたかな。きょうは すこし あつく なりそうです。あさがおの つるも いいかんじに なってきました。りいすづくりが たのしみですね。
 きょうも「げんきにとうこう、えがおでげこう」できるように しましょう。そして「ぐんまちゃんダンス」のれんしゅうや ときょうそうの れんしゅうを がんばって いきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなりそうです 9月17日

 久しぶりに朝から日差しが出ました。過ごしやすい季節となりましたが、今日の日中は気温が上がりそうです。帽子の着用、水筒の持参、汗拭きタオル・ハンカチの持参等で、熱中症には気を付けましょう。週の後半も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部小だより(9.15)を配付しました

画像1 画像1
 9月16日、東部小だより(9.15)PTA会員数お子さんを通して配付いたしました。

PDF版はこちら→東部小だより(9.15)

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 東部ソーランの仕上げの週になりました。今日は、体育館で入場の流れを確認してから、校庭へ出ました。校庭では、6年生の子供たちが気合いの入った踊りを見せてくれました。体育学習発表会に向けて、細かなところを修正し、素晴らしい「東部ソーラン」披露してくれると思います。6年生のみなさんに期待します。

昼休み 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み、南校舎前の1年生の教材園の草むしりを先生と1年生の子供たちで行いました。あっという間にきれいになりました。お手伝いしてくれた1年生のみなさん。ありがとうございました。

9月16日の給食

画像1 画像1
***キムタクごはん 牛乳 タイピーエン フルーツポンチ***
キムチチャーハンのようなイメージのまぜごはんです。キムチとたくあん、豚肉を炒めてごはんに混ぜます。もともとは長野県の給食メニューです。名産の漬物を子どもたちにもっと食べてもらいたいと考案されたそうです。
レシピを紹介します!

[材料2人分]
・ごはん ごはん茶わん2杯
・豚肉 60g     ・にんにく(みじん切り)小さじ1/4
・白菜キムチ 50g  ・たくあん(つぼ漬け) 50g
・長ねぎ(小口切り)10cm位
・ごま油 小さじ1/2  ・白ごま 小さじ1
★調味料(しょうゆ 大さじ1/2  砂糖 小さじ1 テンメンジャン(あれば) 少々)
[作り方]
1 ごま油でにんにくを炒め、香りを出し、豚肉を炒める
2 豚肉の色が変わったら、長ねぎを入れて炒める。
3 白菜キムチ、たくあんを入れて炒め、★の調味料で味をととのえる。
4 ご飯に3と白ごまを入れて、混ぜ合わせる。

発表会に向けて その2

 児童の集中玄関に、あかぎ、みょうぎ、はるな、あさまの四つの団旗が飾られています。昼の放送では体育学習発表会特集が組まれ、各学年の種目の紹介やダンスのテーマ曲などの放送がありました。学校全体で体育学習発表会に向けて雰囲気を盛り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の集中玄関に、あかぎ、みょうぎ、はるな、あさまの四つの団旗が飾られています。昨日の放課後、職員が飾り付けをしてくれました。運動会は見合わせになりましたが、体育学習発表会に向けて、雰囲気を盛り上げています。

3年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、3年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は一の位のかけ算が2けたになるかけ算のひっ算について学習しています。16×4のひっ算について、計算の方法を学習しています。

3年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、3年3組では、音楽の勉強に取り組んでいます。今日はリコーダーの演奏です。3年生で初めて習うリコーダーですが、子供たちは上手にふけるようになってきています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定