学校の様子を公開中!

3月15日(月)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。5年1組は理科でした。全ての単元が終了し、今日は顕微鏡の使い方の復習をしていました。一人でプレパラートをつくり、顕微鏡のピントを合わせて観察できるようにする力が5年生理科では求められています。髪の毛、葉、石、貝など、身の回りの物を顕微鏡で観察していました。「わぁぁぁ・・・見て見て!」顕微鏡をのぞく子供たちのわくわくが伝わってきました。

3月15日(月)1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1年1組は、お世話になった支援員の先生方にお手紙を書いていました。「勉強を教えてくれてありがとう。」「困っているときに助けてくれてありがとう。」便箋いっぱいに感謝の気持ちをつづっていました。書けた人から担任の先生にチェックしてもらい、合格すると便箋の色つけに移りました。一生懸命取り組んでいました。優しくしてくれた支援員の先生のことが、大好きだから。

3月15日(月)5年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽では「日本の音楽」の学習をしています。3月から旋律作りに取り組んでいます。「ミ・ファ・ラ・シ・ド・ミ」を使って、自分のイメージする情景を楽譜にしています。リズムや音程を工夫し、三味線、尺八、琴の音色のどれを使うか考えました。「花火の後」「心」「荒れている波」「春の朝」「静かな海」「お花見」「暗い土曜日」など、題名からイメージがわいてきます。2時間目、5年1組は最後の練習を、5時間目は5年3組は発表をしていました。題名のイメージ通りの旋律で、発表が終わると温かい拍手がわきました。

3月15日(月)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3年1組は校庭で三角キックベースを行っていました。外は春の陽気です。攻めの時は、仲間の声援に応えて、ボールを力一杯蹴っていました。守りの時も必死でボールを追いかけていました。温かい言葉を掛け合うと楽しくなり、チームワークがよくなることを学んでしました。

3月15日(月)多読賞 表彰

1年から3年 1年から3年
4年から6年 4年から6年
 この一年間で100冊以上図書室の本を借りて読んだ児童を表彰しました。全校で15名です。一番多く読んだ人は、150冊です。
 子供にとって読書とは、言葉を学び、感性を磨き、想像力を高め、精神的な経験を豊かにするものであり、人生をより深く生きていくうえで欠かすことのできないものだと思います。しかしながら、調査結果では本離れが依然として続いているとのことです。
 学校では、読書活動の推進のため、読み聞かせを充実させていきます。また、読書スタンプラリーを通して本に親しめるよう、また、本の紹介や本を使って調べ学習を進めるなど、本を読むことが楽しいという体験を十分にさせていきたいと考えています。
 ご家庭でも、「家族で読書タイム」をもつなどして本に親しむ時間をとるのもよいと思います。

3月15日(月) 今週は特別校時です!

画像1 画像1
 今週は、年度末の事務処理のために特別校時となっています。子供たちの下校が、通常より早まります。月曜日から水曜日までは全学年14:30頃下校となります。また、金曜日が5校時大掃除をした後、14:35頃下校となります。日が長くなり、放課後に友達と遊ぶ約束をする子もいることでしょう。感染症への防止対策(マスク着用・手洗いの励行・3密回避)をしっかりと行い、帰宅後の時間を楽しく安全に過ごしてほしいと思います。

3月15日(月) あと2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一雨ごとに春が近づいてくるのを感じる今日この頃です。雨上がりの土の匂いは、春の陽気をため込み、生命力を連想させます。春の訪れを感じると、気持ちが少し上向きになるから不思議です。花壇のパンジー、芽を出したチューリップが太陽の光を浴びて輝いていました。池のメダカたちも水面にでてきて、春の訪れを喜んでいるようです。
 いよいよ、3学期終了まであと2週間となりました。

3月12日(金)1年生「お手がみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組は、国語の授業でした。「お手がみ」の単元で、この教材は、手紙を一回ももらったことがない「がまくん」を一生懸命励まそうとする「かえるくん」の友情を描いた心温まる物語です。今日は、一度もお手紙をもらったことがない「がまくん」に「かえるくん」がお手紙を書き、そのお手紙を玄関で幸せな気分で待つ場面を、二人の気持ちになって役割読みをしていました。「かえるくん」のやさしさが伝わるように読んでいました。

1年生の一年間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科で取り組んだ、新一年生に紹介する「1年生の1年間」の紹介が、廊下にはられていました。いろんな活動がありましたね。いよいよ2年生です。
 

3月12日(金)あっと言う間の一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月もあっと言う間に2週間が過ぎ、3学期もあと2週間となりました。今週は、学年のまとめテストや単元テストが続いていたようです。子供たちの苦手や理解が不十分だったところを補っていきたいと思います。
 キャリアパスポートでは、お忙しい中コメントを書いていただきありがとうございました。子供たちは、この一年間でできるようになったこと、頑張ったことをたくさん見付けることができました。ご家庭でもお子さんの頑張りをたくさん伝えてほしいと思います。

今年度、最後の読み聞かせでした。

3月12日、今年度最終の読み聞かせが全学年で行われました。読み聞かせボランティア「Bookロー」のみなさんと教養委員のみなさんが、それぞれの教室で学年に応じた読み物を読んでくれました。1〜2年生は、絵本の絵を見ながら真剣な表情で聞いていました。みんな読み聞かせが大好きなようです。6年1組にも行きましたが、全員が小学校生活最後の読み聞かせを惜しむかのように耳を傾けていました。ボランティアのみなさん、今年1年ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)3年生算数

画像1 画像1
 3年生は、最後の単元「棒グラフと表」のまとめの問題に取り組んでいました。日時の観点や場所の観点などからデータを分類整理し、表に表したり読んだりする力、棒グラフの特徴やその用い方を理解する力を身に付けるよう指導をしてきました。単元テストが控えています。自信をもって臨めるよう、しっかり復習をしておいてほしいと思います。

3月11日(木) 3年生 総合発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の一年間は、昆虫とともにありました。理科で、総合で、図工で、昆虫をテーマにして様々な活動をすることができました。今日は、プレゼンテーションソフト「パワーポイント」を使って、調べた昆虫について紹介していました。3年当初は、文字入力もやっとだった子供たちが、パワーポイントを使いこなし、映像を取り込んだり強調したりする技術を身に付けていたことに驚きました。すばらしいプレゼンでした。

3月11日(木) 4年生 お花づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、卒業式の式場を飾るお花(紙花)を作っていました。在校生は、卒業式には参加できませんが、6年生の門出を祝うという気持ちで丁寧につくっていました。一枚一枚紙を丁寧に広げて大輪のバラのようになりました。

3月11日(木)6年生奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目は、6年1組と2組が、奉仕活動をしていました。給食台、流し、トイレ、玄関、体育館など、今までお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて掃除をしていました。卒業まであと9日になりました。お別れの日が近づいています。寂しい気持ちを抑える毎日です。

3月11日(木)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。2年2組は外国語活動でした。3月は今までの復習をしています。今日は、「What place?」 公園やスーパーマーケット、病院などの言い方を練習してから、ビンゴゲームをしていました。

3月11日(木)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。2年1組は、図工「ストローでこんにちは」の鑑賞会をしていました。前に出て、できた作品を動かして、工夫したところを発表していました。子供たちの発想の豊かさに驚かされます。

3月11日(木)6年生と遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休み、春本番の陽気の中、校庭では、たくさんの子供たちが元気に遊んでいました。その中に、6年生が2.3年生とドッチボールを一緒にしている姿が目に入りました。2・3年男子は、6年生の投げるボールをとって歓声をあげていました。手加減していた6年生もだんだん力が入ってきました。6年生との楽しい時間を過ごすことができ、忘れられない思い出となるのでしょう。

3月11日(木)1年生けん玉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科「むかしのあそび」の単元では、様々なむかしの遊びを体験しています。2月には凧を作って凧あげをしました。それと並行してけん玉を各自は持ち、練習をしています。大皿・中皿・小皿と順番にのせたり、けん先にのせたり。1年生の粘り強く練習して技を習得しようという意欲に感心しています。失敗しても繰り返し練習して、誰一人として投げ出したりしていません。「ひざを使うんだよ。」「持ち方は、こう。」と教えてくれました。私も練習してみます。お家の方にもぜひ見せてあげてほしいと思いまました。

3月11日(木) 6年生のリクエストメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、6年1組のリクエストメニュー「ガーリックトースト」がでました。
その他に、ポトフとフルーツヨーグルト、牛乳がつきました。6年1組に行くと、ガーリックトーストの争奪「王様じゃんけん」をしていました。半分のガーリックトーストに10人がエントリーしました。最後まで残った子は、大喜びでした。負けてしまった子の落胆ぶりと言ったら・・・。フルーツヨーグルトにもたくさんの列ができました。小学校の給食も残りわずかです。味わって食べてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方