プログラミング学習に取り組みました(5年生)今年度より小学校ではプログラミング的思考を育むことをねらいとした、「プログラミング学習」が必修化されました。本校でも年間指導計画に位置付けて指導をしています。 この日は「プログル」というソフトを使い、さまざまな平均を求めるプログラムを作る学習に挑戦しました。プログラムを組んでテストをしてみると、すぐに正解・不正解がわかるのもこのソフトのよいところ。試行錯誤をしながら、平均値を求めるプログラムを組んでいました。 読み聞かせクリスマス会1、2年生を対象に、読み聞かせボランティアのみなさんによるクリスマス会が行われました。今年は会場を例年の図書室から体育館に移し、参加者の密を避ける形で行いました。 「もりのかくれんぼう」の絵本をプロジェクターで映しながらの読み聞かせでは、子どもたちもスクリーンを見ながら、森にかくれている生きものを一緒に探して楽しみました。「もんたくんのふくわらい」では、子どもたちが声を出さずに手話で方向を示し、それを見たボランティアさんが指令を出す、という方法で福笑いに挑戦しました。どちらも、感染症に気を付けながら子どもたちが楽しめる工夫がいっぱいでした。 ハンドベルの美しい音色が響くクリスマスソングの演奏を聞いた後に、サンタさんも登場しました。子どもたちに楽しいお話の世界をプレゼントしていただいた読み聞かせボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。 校内研修・研究授業が行われました(5年・社会科)この日、5年生社会科での代表授業が行われました。国語科で学習した「情報ノート」に、大工場と中小工場との違いや伝統的な技術を生かした工業について、グラフや写真資料を基に気付いたことを書きだします。それをグループで話合い、分類したりラベリングしたりしながらまとめて、単元の学習問題作りにつなげました。 後日行われた研究会では、「これまでの学びが生かされ、子どもたちが学習の流れをよくわかっていた」「ねらいの達成に向けて、資料等が意図をもって提示されていた」という授業作りの良さについて共有されました。 今年度の学年代表授業はこれで終わりです。それぞれの実践をとおして、学びのつながりを生かすことが、教科のねらいの達成や効率的な指導に有効であることが実感できる研修となりました。これから単元配列表を見直し、片岡小学校の特色ある教育課程を編成していきたいと思います。 書き初め講習会がありました(5、6年生)講師の方をお招きして、5、6年生を対象の「書き初め講習会」を行いました。5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」と書きます。 年に一度の書き初めです。冬休みにもしっかり練習して、ぜひ、本番で満足のいく文字を書けるようにがんばってください! This is my favorite place.(4年生)4年生の英語活動では『This is my favorite place.』という単元で、学校内の好きな場所を友だちに英語で案内する学習をしています。 この日は校庭に書かれた「校舎」の中で、『Go straight.』『Turn right.』『Stop.』と、自分のお気に入りの場所を案内しました。 なぜか途中で大渋滞を起こしたり、「こっちに廊下はないよ」といった声が聞かれたり・・・。目的地にたどり着いたときには、とてもうれしそうでした。 金管・カラーガードクラブの公開練習を行いました今年度の金管・カラーガードクラブクラブは、7月から活動を始めました。いろいろな行事が中止になってしまいましたが、上手に演奏したい、美しく演技したいという思いを胸に、練習を積み重ねてきました。この日は、これまで練習の成果をクラブの保護者の方に見ていただく、「公開練習」を行いました。短時間にもかかわらず、たくさんの方に来ていただきました。 練習後半で、この日までに練習してきた3曲(『LA PANTERA』『YOU RAISE ME UP』『THUNDER CANYON』)を披露しました。3曲目の『THUNDER CANYON』は、なんとこの日が「初合わせ」。多少緊張しながらも、堂々と演奏・演技していました。 1月には、音楽集会に向けた「公開撮影会」を予定しています。保護者のみなさま、これからも応援をよろしくお願いいたします! 縦割り班活動を行いました今日は6年生が計画を立てて遊ぶ最後の縦割り班活動でした。1年生から6年生まで、みんなが楽しめる遊びのルールを考え、班の子に寄り添いながら運営してきた6年生。普段の休み時間にも、低学年の子たちに優しく声をかける素敵なリーダーとしての姿が見られるようになりました。 このあと、6年生から5年生への引継ぎが行われ、3学期の縦割り班は5年生がリーダーを務めます。5年生の活躍が今から楽しみです。 クラブ見学を行いました(3年生)今日は2学期最後のクラブ活動です。来年度のクラブに向けて、3年生がクラブ活動を見学しました。 45分間で9つのクラブを見学するので大忙し。4〜6年生が、それぞれのクラブの活動内容や、おすすめポイントなどを説明してくれました。 世界エイズデーに関する取組(2)高崎市の各学校では「世界エイズデー in たかさき 2020」の取組として、エイズについての授業や集会を学年発達に応じて行います。 この日はテレビ・Web会議ツール「Zoom」を使って、保健委員会が作成したエイズについて理解するための動画を視聴しました。 エイズについて「正しく理解し、偏見・差別をなくす」ことについて考える機会になったことと思います。 「書き初め」の練習をしました(1年生)1年生の書写で、3学期に行う「かきぞめ」を練習をしました。1年生はペンで「お正月」と書きます。 いつもよりペンをもつ手に力が入り、緊張した様子で練習していました。 群馬の森(近代美術館と歴史博物館)に行ってきました(5年生)5年生の校外学習で群馬の森(近代美術館と歴史博物館)に行ってきました。 近代美術館では、美術館の方のご指導で、美術館にある作品のアートカードを使って「色」「形」などのキーワードに当てはまる絵を選ぶゲームに取り組みました。その後、実際の作品を見て「きれいに感じる」「不思議に感じる」「特に気になった」にあてはなる作品を選び、ワークシートに書き込んでいました。「思ったよりも大きい」「実際の作品は迫力がある」などの感想が聞かれました。 事前にアートカードを使った鑑賞の学習をしていたので、とても興味をもって活動に取り組めました。 歴史博物館では、「原始時代」「古墳時代」などのエリア別に設定されたクイズを解きながら、展示品を見学しました。また、浮世絵体験学習では、5色のインクを刷り重ねる重ね刷りを体験しました。1色、2色のときには半信半疑の表情でしたが、5色刷り重ね終わると、自分の作品を満足そうにながめていました。 見学を終え、「早く歴史の学習をしたい」という声が聞かれました。 歴史博物館では、1月24日に本日体験したのとは違う図柄で6色刷りの体験ができる「倉賀野浮世絵多色刷り」というワークショップが行われます。5年生以上が対象なので、いただいてきたチラシを5、6年生に配付します。関心のある方はぜひお配りした黄色いチラシをご覧ください。 今回の5年生の校外学習で、今年度の校外学習は終了です。実施が不安視された今年の校外学習ですが、保護者の方のご協力のおかげで実施できたことを感謝しております。いろいろと準備していただきありがとうございました。 体力を高める運動(6年生)冬の時期の体育では、各学年で体力を高める運動に取り組んでいます。 この日の6年生は、一人当たりが走る距離を長くして、リレー形式で競争しました。さすが6年生という力強い走りを見せてくれました。 なかよしキャンペーンの取組(3)人権について学校全体で考える「なかよしキャンペーン」。期間中には、各学級で「思いやり」や「いじめ防止」などをテーマに道徳の授業が行われました。友達と考えを伝え合いながら人権について考え、あらためて自分のことも相手のことも大切にすることを学んだ子どもたちです。 最終日の今日は、クラスで決めた「クラスの人権なかよし合い言葉」の振り返りを行いました。「なかよしキャンペーン」の取組を通して、今まで以上に子どもたちの笑顔が広がる片岡小学校になることを願っています。 彫刻刀講習会がありました(4年生)4年生の図工では3学期に版画の学習があります。この学習で初めて彫刻刀を使うことになります。 この日は講師の方をお迎えして「彫刻刀講習会」を行いました。丸刀、小丸刀、三角刀など、目的に合った彫刻刀を使うことを教えてもらいました。その後、実際に板を彫ったり刷ったりして、初めての版画体験を楽しんでいました。3学期の版画の学習も楽しみですね。 アートカードで鑑賞を楽しもう(5年生)5年生の図工で、アートカードを使った鑑賞の授業を2回にわたって行いました。先日の校内研修(メンター研修)での先生たちの学び合いが、子どもたちへの授業実践として生かされました。 机の上いっぱいに広げられたカードの中から、「色」「形」などのキーワードに当てはまる絵を選ぶゲームや、手持ちのカードから前の人の絵と共通点を見つけてつないでいくゲームなどに取り組んだ子どもたち。活動を通して鑑賞の視点を知り、「〜な感じ」の理由について深く考えることができました。友達と楽しそうに絵について語り合う姿が印象的でした。 このあと、5年生は群馬の森の近代美術館へ校外学習で行きます。本物の作品を見る楽しさを味わってきてほしいと思います。 持久走に取り組んでいます(2年生)11月に行われる予定だった持久走大会は中止でしたが、体力を高めるための運動として、各学年の体育の時間で持久走に取り組んでいます。 この日は2年生の体育がありました。男女別に走りましたが応援する気持ちが高まり、ついつい一緒に走り出してしまう「応援部隊」の子も。 持久走や縄跳びで体力を高めて、かぜに負けない体を作りましょう! 書き初め講習会がありました(3年生)3年生の書写では毛筆の学習をしています。そして、1月には初めての書き初めに挑戦します。 この日は講師の方をお招きし、体育館で「書き初め講習会」を行いました。いつもより太い筆で大きな字を書きます。真新しい道具にどきどきしながら「友だち」と書いてみました。 冬休みには家庭でも練習し、1月の書き初め大会本番に臨みます。のびのびと大きな文字を書けるように練習しましょう! 校内研修・研究授業が行われました(4年・国語科)この日、4年生国語科での代表授業が行われました。1年生と一緒に楽しむために、1年生の立場に立ってルールや道具の工夫などについて話し合う「新スポーツを考えよう」という学習です。 子どもたちは知っているスポーツを基に「やわらかいボールを使ったほうがいい」「サッカーだけど手を使っていいことにすれば」などなど、1年生と一緒に楽しむことを視点として、いろいろなアイディアを出していました。 後日行われた研究会では、「この学習は6年生で縦割り班の活動を考える時にも生かせる」「話し合いの経験は学級活動にも生かせる」など、教科横断的な視点での意見が出されました。また、「1年生と4年生の違いや、ブラインドサッカーについて考えたことなど、前時の学習が生かされていた」といった、授業の組み立てのよさについても共有されました。 なかよしキャンペーンの取組(2)先週から行っている「なかよしキャンペーン」の取組の1つとして、25日(水)に2・4・6年生、26日(木)に1・3・5年生で、なかよし集会を行いました。 この集会はすべて子どもたちの進行で進められました。まず開会で、片小なかよし宣言「いじめはしません ゆるしません」を全員で確認しました。次に、夏休みに取り組んだ人権標語の学校代表3名の標語を紹介しました。 「語り合い笑い合う 君の笑顔で 広がる世界」 「さしのべた その手ひとつで 守られる」 「手を洗い 心も洗って コロナに勝つ」 そして、学級ごとに考えた「クラスの人権なかよし合い言葉」を発表しました。各学級の合い言葉の言葉は違いますが、すべて「相手の気持ちを考える」ということで共通していました。 このキャンペーンは12月4日までとなります。この期間に人権について深く考え、よりよい片岡小学校になることを願っています。 ガトーフェスタハラダと高崎市歴史民俗資料館に行ってきました!(3年生)3年生の校外学習でガトーフェスタハラダと高崎市歴史民俗資料館に行ってきました。 ガトーフェスタハラダでは、大きなフランスパンの生地が、機械によって薄くのばされる様子や、できたてのラスクが2枚組×8個に袋詰めされていく様子などを見学できました。 歴史民俗資料館では、昔の農機具や生活用品、教室の様子などについて丁寧に説明していただきました。特に石臼の説明では、お米が粉にひかれるときの音の変化や、ひかれた粉が石臼から出てくる仕組みなどについて、興味深く聞いていました。 3学期の社会科では「人々のくらしのうつりかわり」について学習します。その中で、今回実際に見学してきたことが、生かされることと思います。 |
|