出世魚と春野菜![]() ![]() ![]() ![]() 16日は、春の野菜「きゃべつ」と「きぬさや」を使ったタンメンでした。気温も上がり、本格的な春が近づいていますね。 中庭再生プロジェクト引継ぎ式(3.4年生)
今日の3校時に、4年生から3年生へ、中庭再生プロジェクトの引継ぎ式がありました。
この1年で、立ち入り禁止で荒れた中庭が、こんなに明るく生き物や植物いっぱいに生まれ変わりました。 4年生からは「コロナの影響で、やりたかったことが十分にできなかったけれど、生き物や植物が成長する様子を見て、環境のことを考えるきっかけになりました。この中庭をみんなで守っていってください。」とメッセージが伝えられました。 六郷の中庭は、可能性がいっぱいです。来年はどんな工夫が加えられるでしょうか? 4年生の皆さんありがとうございました。そして、3年生の皆さん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使ってみました(6年生)
6年生は個人用タブレットを使っています。
担任の先生の指示に従って、自分の自己紹介カードをタブレット上で作って、「提出」というアイコンにデータを入れてみました。すると、黒板には、みんなのカードがずらりと並んでいます。一人ひとりの意見を、じぶんのタブレットで確認することができて、みんなビックリ! 好きな給食メニューは?というアンケート用紙にタブレットで返答すると、リアルタイムで黒板に結果が集計されていく様子を見て、「おーっ!すごい!」という声があがりました。 いろんな学習スタイルが、これからは展開されていきます。一人ひとりに個別最適化された学習がはじまります。それと同時に、みんなで守っていかなければならない約束もでてきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一台タブレット
六郷小にタブレットが入ってきました。これから何回かにわけて全員分入ってくるそうです。今日はひとまず先生方総出で、6年生の教室に設定しました。来週の月曜日、実際に使ってみるそうです。どんな授業か楽しみですね。
![]() ![]() 春をさがしに(2年生)
「あっ、メダカが泳いでる!」「タンポポが咲きそうだよ!」
中庭から楽しそうな声がしました。2年生の生活科の授業です。 今日のテーマは「春をさがしに」 紫陽花の芽や、水仙の花芽、そして池のなかには小さな睡蓮の葉、春がたくさんみつけられましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の音楽の授業(6年生)
6年生にとって、小学校での授業がひとつひとつ終わっていきます。
今日は最後の音楽の授業でした。 感染症対策から、十分な練習時間をとることができませんでしたが、みんなで精いっぱい演奏しました。曲名は鬼滅の刃でおなじみの「炎」。それぞれのクラスのよさが表れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生最後のカレーライス![]() ![]() 今日の給食は?
この時間帯、学校中にいい匂いがたちこめます。
今日は特にスパイシーな香りがします。 子どもたちがメニュー掲示板をのぞき込んでいました。 今日はみんなの大好きなカレーです! お腹がすいてきましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生総合
「耳の不自由な人を知ろう 発表会」の様子です。
総合で、自分たちが調べたことをお互いに伝えあっています。 聴導犬のこと、手話のこと、それから私たちができる小さな工夫など、相手に伝わるように発表していました。 すべての人に健康と福祉を、すべての人が平等で公平であるように、みんなが快適に住み続けられる町づくり、そしてパートナーシップ・・・SDGsのいろんな項目とつながってきます。 堂々とした発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭も一緒にSDGs
六郷小のSDGsの取組は、家庭にも広がっています。
今回取り上げたテーマは 「飢えから救う 食品ロス対策」 「島に流れ着く大量のプラゴミ」 です。 関心を持つこと、そして、小さな一歩を踏み出すこと。 家庭からのご支援、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽クラブ ミニコンサート
放課後、音楽クラブの「ミニコンサート」が披露されました。曲名は「レットイットゴー」「虹」の2曲です。
今年は感染症対策のため、マーチンングをはじめ、いろいろな行事が中止となりました。時期的に、全く練習すらできないときもありましたが、いろいろな制限の中、昼休みにコツコツと練習を続けている姿が印象的でした。今年初めて楽器を触った児童もいるなか、堂々とした演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除(全校)
今日の午後は、大掃除でした。1年間使った教室や校舎に感謝の気持ちを込めて、ピカピカに掃除をしました。優しく、丁寧に「ありがとう」といいながら拭き掃除をしている様子が伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アレクサンダとぜんまいねずみ(2年生)
教室から、パチパチという拍手の音が聞こえます。
のぞいてみると・・ 一人ひとり、とてもはっきりとした声で発表をしています。 「アレクサンダとぜんまいねずみ」 自分の考えや、登場人物の気持ちを、相手にわかるように説明している様子です。 聞いている人の聞き方も、すばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館のワックスがけ(5年生)
3月から4月にかけて、体育館は大きな行事をいくつか迎えます。5年生が中心となって、式の準備をしてくれますが、今日はまず、体育館のワックスがけに取り組んでいました。汚れを落として、雑巾がけをして、ワックスをかけて。5年生の表情が、だんだん最上級生になっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の野菜![]() ![]() ![]() ![]() 来年度への準備
いよいよストーブも片づけです。今日は5年生がすべての学級のストーブをしまってくれました。来年度、必要な時にすぐに使えるように、丁寧に運んでいます。
そして、新しい机も運ばれてきました。新年度の準備もいよいよはじまります。校務員さんが来年度の1年生のためにつくっていたのは、緑色のチューリップでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社協たかさき(5年生)
3月1日発行の社協たかさきに、六郷小学校の「福祉教育」が載っています。
先日、5年生が学習した車いす体験の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() かみざらコロコロ(1年生)
大きな工作を作っていますね。
車輪のような、花のような、楽しそうな作品です。これは何かな? 題名は「かみざらコロコロ」 床をきれいにまっすぐに転がっていきます。色もカラフルできれいですね。みんな真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() エコムーブ号(6年生)
今日は、エコムーブ環境教室です。地球の温暖化や身近な川の環境について、原因や今の現状を学んでいます。実験の様子は、群馬の実際の川の水質検査です。生き物が生息しやすい環境でしょうか?透視度はどのくらいでしょうか?
そして、温室効果ガスの最大の原因である二酸化炭素のことを、省エネ電球から学んでいるようです。私たちがより良い未来のためにできること、みんなで考え行動していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間(5年生)
これは、群馬県ゆかりの人なら、見てすぐわかりますね。
5年生の図工の時間です。一枚一枚版画に仕上がるそうです。 みんなのお気に入りの札がよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|