学校の様子を公開中!

3月16日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 今日は、高崎市小・中学校防火ポスター展の入賞者の表彰をしました。大きな声で返事ができ、「ありがとうございました」と礼儀正しく挨拶ができました。素敵な参加賞ももらい大変嬉しそうでした。

3月16日(火)6年生リクエストメニュー

画像1 画像1
 今日の給食の「ツナとトマトのスバゲッティ」は6年3組のリクエストです。「いただきます」をすると、「もっと増やしてほしい!」と食缶に列ができました。

3月16日(火)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。2年2組は、図工の授業でした。「パタパタストロー」の完成目指して取り組んでいました。教室に入ると、「校長先生、見てください!」と完成したドラゴンを動かして見せてくれました。棚には、工夫いっぱいの完成した作品が並んでいました。鑑賞会が楽しみですね。

3月16日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。2年1組は、生活科の学習でした。「あしたへジャンプ」で生い立ち絵本を完成させていました。生まれたときから綴ってきた絵本ですが、最後のページ「3年生になて頑張りたいこと」「20年後の自分へ」に取り組んでいました。なりたい自分や将来の夢を語る子供たちの目は輝いていました。子供たちの輝く未来にエールを送ります!

3月16日(火)タブレットがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 第一弾のタブレットがやってきました。3回に分けて納品されます。まずは、6年生の教室の充電保管庫へ入れる作業をしました。残り少ない小学校生活ですが、まずは6年生がタブレットを使用して調べ学習をする予定です。

3月16日(火)6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。6年1組は、英語でした。リスニングテストを行っていました。英語を聞き取ろうと真剣な表情でした。
 6年2組は、算数のまとめをしていました。中学へのステップです。苦手なところをしっかり克服して卒業してほしいと思います。
 6年3組は、家庭科でした。家族へのプレゼントを製作していました。完成した人は、心を込めてプレゼントに添える手紙を書いていました。
 卒業まで、あと6日です。

3月16日(火)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。5年1組は英語の授業でした。今までの復習に取り組んでいました。今日は、「教科について」です。教科を英語で言ったり、一番好きな教科を伝え合ったりしていました。
 5年2組は社会の授業でした。先週やったテストが返されました。返されたこの時間が大切です。分からなかったところをしっかり覚えるチャンスです。
 5年3組は国語のテストをしていました。
 総仕上げの一週間です。

3月16日(火) カラスの巣!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、天気予報によると20度近く気温が上がり、ゴールデンウイークの頃の陽気になるとのこと。桜の開花が早まるでしょうか。登校する子供たちの服装も春らしくなってきました。花粉症対策の眼鏡(ゴーグル)を付けている子も多いです。教室に行くと机にティッシュボックスを置いている子もいます。花粉症の子にとっては、つらい日々です。
 今日は、登校中に子供たちが、「カラスの巣があんなところに。」と上を見上げていました。電信柱の上に上手に巣をつくっていました。子育てをするのでしょうか?

3月15日(月)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。5年1組は理科でした。全ての単元が終了し、今日は顕微鏡の使い方の復習をしていました。一人でプレパラートをつくり、顕微鏡のピントを合わせて観察できるようにする力が5年生理科では求められています。髪の毛、葉、石、貝など、身の回りの物を顕微鏡で観察していました。「わぁぁぁ・・・見て見て!」顕微鏡をのぞく子供たちのわくわくが伝わってきました。

3月15日(月)1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1年1組は、お世話になった支援員の先生方にお手紙を書いていました。「勉強を教えてくれてありがとう。」「困っているときに助けてくれてありがとう。」便箋いっぱいに感謝の気持ちをつづっていました。書けた人から担任の先生にチェックしてもらい、合格すると便箋の色つけに移りました。一生懸命取り組んでいました。優しくしてくれた支援員の先生のことが、大好きだから。

3月15日(月)5年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽では「日本の音楽」の学習をしています。3月から旋律作りに取り組んでいます。「ミ・ファ・ラ・シ・ド・ミ」を使って、自分のイメージする情景を楽譜にしています。リズムや音程を工夫し、三味線、尺八、琴の音色のどれを使うか考えました。「花火の後」「心」「荒れている波」「春の朝」「静かな海」「お花見」「暗い土曜日」など、題名からイメージがわいてきます。2時間目、5年1組は最後の練習を、5時間目は5年3組は発表をしていました。題名のイメージ通りの旋律で、発表が終わると温かい拍手がわきました。

3月15日(月)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3年1組は校庭で三角キックベースを行っていました。外は春の陽気です。攻めの時は、仲間の声援に応えて、ボールを力一杯蹴っていました。守りの時も必死でボールを追いかけていました。温かい言葉を掛け合うと楽しくなり、チームワークがよくなることを学んでしました。

3月15日(月)多読賞 表彰

1年から3年 1年から3年
4年から6年 4年から6年
 この一年間で100冊以上図書室の本を借りて読んだ児童を表彰しました。全校で15名です。一番多く読んだ人は、150冊です。
 子供にとって読書とは、言葉を学び、感性を磨き、想像力を高め、精神的な経験を豊かにするものであり、人生をより深く生きていくうえで欠かすことのできないものだと思います。しかしながら、調査結果では本離れが依然として続いているとのことです。
 学校では、読書活動の推進のため、読み聞かせを充実させていきます。また、読書スタンプラリーを通して本に親しめるよう、また、本の紹介や本を使って調べ学習を進めるなど、本を読むことが楽しいという体験を十分にさせていきたいと考えています。
 ご家庭でも、「家族で読書タイム」をもつなどして本に親しむ時間をとるのもよいと思います。

3月15日(月) 今週は特別校時です!

画像1 画像1
 今週は、年度末の事務処理のために特別校時となっています。子供たちの下校が、通常より早まります。月曜日から水曜日までは全学年14:30頃下校となります。また、金曜日が5校時大掃除をした後、14:35頃下校となります。日が長くなり、放課後に友達と遊ぶ約束をする子もいることでしょう。感染症への防止対策(マスク着用・手洗いの励行・3密回避)をしっかりと行い、帰宅後の時間を楽しく安全に過ごしてほしいと思います。

3月15日(月) あと2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一雨ごとに春が近づいてくるのを感じる今日この頃です。雨上がりの土の匂いは、春の陽気をため込み、生命力を連想させます。春の訪れを感じると、気持ちが少し上向きになるから不思議です。花壇のパンジー、芽を出したチューリップが太陽の光を浴びて輝いていました。池のメダカたちも水面にでてきて、春の訪れを喜んでいるようです。
 いよいよ、3学期終了まであと2週間となりました。

3月12日(金)1年生「お手がみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組は、国語の授業でした。「お手がみ」の単元で、この教材は、手紙を一回ももらったことがない「がまくん」を一生懸命励まそうとする「かえるくん」の友情を描いた心温まる物語です。今日は、一度もお手紙をもらったことがない「がまくん」に「かえるくん」がお手紙を書き、そのお手紙を玄関で幸せな気分で待つ場面を、二人の気持ちになって役割読みをしていました。「かえるくん」のやさしさが伝わるように読んでいました。

1年生の一年間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科で取り組んだ、新一年生に紹介する「1年生の1年間」の紹介が、廊下にはられていました。いろんな活動がありましたね。いよいよ2年生です。
 

3月12日(金)あっと言う間の一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月もあっと言う間に2週間が過ぎ、3学期もあと2週間となりました。今週は、学年のまとめテストや単元テストが続いていたようです。子供たちの苦手や理解が不十分だったところを補っていきたいと思います。
 キャリアパスポートでは、お忙しい中コメントを書いていただきありがとうございました。子供たちは、この一年間でできるようになったこと、頑張ったことをたくさん見付けることができました。ご家庭でもお子さんの頑張りをたくさん伝えてほしいと思います。

今年度、最後の読み聞かせでした。

3月12日、今年度最終の読み聞かせが全学年で行われました。読み聞かせボランティア「Bookロー」のみなさんと教養委員のみなさんが、それぞれの教室で学年に応じた読み物を読んでくれました。1〜2年生は、絵本の絵を見ながら真剣な表情で聞いていました。みんな読み聞かせが大好きなようです。6年1組にも行きましたが、全員が小学校生活最後の読み聞かせを惜しむかのように耳を傾けていました。ボランティアのみなさん、今年1年ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)3年生算数

画像1 画像1
 3年生は、最後の単元「棒グラフと表」のまとめの問題に取り組んでいました。日時の観点や場所の観点などからデータを分類整理し、表に表したり読んだりする力、棒グラフの特徴やその用い方を理解する力を身に付けるよう指導をしてきました。単元テストが控えています。自信をもって臨めるよう、しっかり復習をしておいてほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方