授業参観 6年 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、3時間目「音楽」、4時間目「社会」、5時間目「道徳」の時間でした。写真は4,5時間目です。

授業参観 5年 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、3時間目「道徳」、4時間目「算数」、5時間目「音楽」の時間でした。写真は4,5時間目です。

授業参観 4年 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、3時間目「図画工作」、4時間目「社会」、5時間目「書写」の時間でした。

授業参観 3年 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、3時間目「算数」、4時間目「外国語活動」、5時間目「国語」の時間でした。

授業参観 2年 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、3時間目「外国語活動」、4時間目「学級活動」、5時間目「算数」の時間でした。

授業参観 1年 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆様に分散しての参観をお願いし、3,4,5校時に、各教室の参観者が多くとも10人以下になるようにしての授業参観を実施させていただきました。通常の時間表通りの流れだったため、4年以上では学級担任でない教科の参観をしていただいた時間もありました。「担任の時間を見たかった。」という声も伺いましたので、次回に生かして参ります。
 1年生は、3時間目「国語」、4時間目「生活」、5時間目「学級活動」の時間でした。

心と体の健康作り ヨガ教室 11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時に、橋本先生をお迎えし、全校で「健康作りのヨガ教室」を開催しました。ネコ、犬、人の動きをゆっくり教えていただき、徐々に繋げていきました。先生の指導の言葉、声、テンポがとても心地よく、時間の経過を感じませんでした。うっすら汗もかき、血の流れが良くなっていくのを感じられました。
 自分のできる範囲で、やってみて気持ちよくなれることが大切だと教えていただきました。

思いやり集会 11月18日(水)

 「人権って何でしょう。」代表委員さんが問いかけました。子どもたちそれぞれが考え、しっかり答えていました。また、人権標語のクラス代表の発表も行いました。代表は学年1人ですが、子どもたち一人一人が人権標語を考え廊下に掲示してあります。人権の意味を答える場面や標語の中に、「思いやり」や「優しさ」という言葉がたくさん出てきました。
 みんなで歌った「Yの花」の歌にも、「勇気」「夢」「優しさ」「友情」と歌われています。いじめ撲滅の啓発曲として作られた歌だそうですが、心に残る詩で、合唱するととても心安らぎます。
 また、4年生が代表でステージで見せてくれた手話付きの「にじ」も心が温まる歌詞でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月18日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サンマの蒲焼き、キャベツとたくあんの甘酢漬け、おっきりこみです。秋の魚といえば「サンマ」が思い当たります。現在は冷凍技術が進んでいて、一年中食べられますが、やはり秋に食べてみたくなります。おいしいだけでなく栄養も豊富で、ドコサヘキサエン酸、エイコタペンタエン酸が豊富で、これは、生活習慣病に効果的な栄養素だそうです。また、ビタミンA、D、カルシウムもあり、ビタミンAは皮膚や目の粘膜を健康に保ってくれます。

11/17(火) 今日の1年教室

 生活科で育てたあさがおのつるを使って作ったリース,秋の庭で見つけた松ぼっくりやどんぐり等の木の実を入れて作ったマラカス,秋を感じられる作品が廊下に並んでいます。活動を振り返ってまとめもしました。
 他にも,「のってみたいないきたいな」の絵や「バスのおきゃくさま」の絵もあり,かわいい1年美術館になっています。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の2年教室

 算数で「かけ算」の学習が続いています。図,式,ことば等を使って,6のだんの九九を考えていました。残るは,7のだん,8のだん,9のだん,と難しくなってきましたが,頑張っています。
 廊下には,鬼の絵が掲示されています。色とりどりの鬼がいろいろな表情と動きで描かれています。見ているだけで楽しくなります。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の3年教室

 算数で「円と球」の学習のまとめをしていました。コンパスの使い方に慣れてきて,上手に円が描けるようになりました。また,コンパスの便利な使い方も知ることができました。
 廊下には,体育学習発表会の絵が掲示されています。それぞれ思い出になった場面がいろいろあったようです。元気のよい動きや明るい顔がたくさん見られます。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の4年教室

 算数で平行四辺形の特徴を調べていました。それぞれの辺の長さや角の大きさを調べて考えます。コンパスや分度器の使い方に注意しながら学習しています。
 廊下には,お話を読んで想像して描いた絵が掲示されています。同じお話からいろいろな絵が表現されていてとてもおもしろいです。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の5年教室

 国語で宮沢賢治の「雪わたり」を学習しています。1年生に物語の味わいが伝わるように音読発表会をすることがゴールです。それに向かって,一人一人そして班で読み取りを進めています。
 廊下には,旅行で出かけた「上毛新聞印刷センター」や「群馬県庁」についてのまとめが掲示されています。たくさんの学びがあったようです。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 今日の6年教室

 算数で「並べ方と組み合わせ方」を学習しています。いろいろな場合をすべて考えて数えることもできますが,数が多くなると大変です。何通りあるかを簡単に出せる方法を考えています。
 廊下には,修学旅行の代替で出かけた「体験学習」を新聞形式でまとめたものが掲示されています。どれもすばらしいできばえです。ぜひ,明日の授業参観でご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/17(火) 4年手話教室

 5校時,4年生の総合的な学習の時間に,高崎市聴覚障害者協会の方と高崎市手話通訳者連絡会の方がペアで来校し,手話教室が行われました。はじめに,耳が聞こえないことにより生活の中で不便なことや時には危険なこともあるというお話を伺いました。そのあと,果物,動物,スポーツ,乗り物などの手話はどうなるかをイメージしながら習いました。それからよく使われる言葉や数字の手話も習いました。みんな手話に興味をもってもっと知りたいという人がたくさんいました。最後は「ありがとうございました。」を手話も交えて伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歩道橋工事終了 11月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 通学路の安全点検の結果、指摘されていた学校前歩道橋の補修工事が、11月7日、8日、14日、15日に行われました。段鼻(滑り止めなどを付ける部分)が老朽化して崩れていた所が何カ所もあったのですが、全て補修していただきました。対応してくださった高崎土木事務所様、大変ありがとうございました。

今日の給食 11月17日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ロールパン、牛乳、ブルーベリージャム、上州地鶏の照り焼き、チーズサラダ、冬野菜ポトフです。ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。一般的には、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものになります。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になるそうです。
 今日の給食のポトフには、ウインナー、ニンジン、インゲン、キャベツ、大根、タマネギ、しめじが入っています。

11/16(月) 5年榛名林間学校5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 榛名湖荘でスプーン作り始まりました。自分だけのスプーン作りに頑張っています。

今日の給食 11月16日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ひじきのいために、なめこ汁です。「まごは(わ)やさしい」和食のお手本のような献立で、しっかりかんで食べてほしい「カムカム献立」でした。「や=野菜」がたっぷりの献立は残量が多くなる傾向があります。苦手な食材も少しずつ食べられるようになりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書