すべての人に健康を
六郷小学校では、ペットボトルのキャップを集めて、ワクチンにかえる活動に参加しています。約800個のキャップから、一人分のワクチンになります。
この夏、飲んだペットボトルのキャップがお家にありませんか? 集中玄関に、ボックスがありますので、ぜひ、持ってきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 4年生
4年生は2けた÷2けたの計算を学んでいます。
商を立てる場所や、かけ算の順序、そしてひき算、手順も複雑になってきました。 でも、繰り返し、繰り返し、練習すれば大丈夫! 逆上がりができるまで何度も練習するのと一緒ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品
職員室の前には様々なジャンルの力作が集まっています。虫の絵や、環境ポスター、平和ポスター、いじめ防止や子どもの夢・・など、児童の作品はどれも夢がいっぱいです。
短い夏休みでしたが、みんなよく頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 六郷の中庭
今日、蓮の花が咲きました。本当にきれいなピンク色です。水連も涼し気に咲きそろいました。そして、5年生が植えたイネも、順調に育っています。
この夏、池の環境がよかったのでしょうか、メダカがずいぶん増えました。小さな赤ちゃんメダカも力強く泳いでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がはじまりました
「おはようございます!」
児童の皆さんの元気な声で1日がスタートしました。 久しぶりに友達に会えて、みんな嬉しそうです。 今学期も放送による始業式でした。校長先生からは、まず「強くやさしい人になってほしい」というお話があり、自分に強く、そして人にやさしい人、そしてお互いに助け合いながら成長しましょうというお話でした。そして、「自分の命は自分で守る」というお話のなかでは、睡眠や食事をしっかりとり、検温やマスクなど自分の体をコントロールしながら、コロナ感染症にくわえて、熱中症も予防していきましょうというお話でした。 そして、今日から新しい学習指導員の先生も加わりました。授業の中で皆さんのサポートをしてくださいますので、わからないところがあったらどんどん質問してくださいね。 これからまだ暑い日が続きます。2学期もみんなで元気に乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの学校日記
六郷小学校は高崎で唯一のユネスコスクールです。
そのため、特別な学習にも力を入れて取り組んでいます。 環境・人権・国際理解など、今の時代まさに必要とされている学習です。 今年は感染症のこともあり、いつもとは違う夏休みだったと思いますが、広く世界で起こっていることや社会の問題にも関心を持った夏だったのではないでしょうか。 まだまだ暑い日が続きそうです。来週からの2学期にむけて、体調を整えてくださいね。そしてちょっぴり大きくなった元気な姿を見せてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの学校日記
いよいよ来週から2学期です。
毎日ものすごい暑さが続いていますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか。 中庭の稲も大きくなり、来週からの学校生活に向けていろいろな準備が始まっています。業者の方々にも入っていただき、安全の点検をすすめていただいています。 来週に向けて、土日はゆっくり過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの学校日記
夏休みには学校のいろいろなメンテナンスが入ります。電気や水、防火施設などをしっかり確認していただくと、とても安心です。昨日は、先生たちでもう使わない古い家具の移動や、玄関の大掃除をしました。集中玄関のガラスはピカピカになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの学校日記
皆さん元気にお過ごしですか?梅雨も明け、いよいよ暑さも本番です。
熱中症に気を付けてお過ごしください。 昨日は、先生たちで中庭の池の環境整備をしました。この地域の生態系に近づけるように石や草を搬入しました。今、中庭にはいろいろなトンボが飛んでいます。ヤゴが羽化した抜け殻も見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期ラスト2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 1学期がおわります
おはようございます。
今日は雨模様の朝ですが色とりどりの傘と長靴でみんな元気に登校しています。 教室は昨日、みんなできれいにワックスがけをしました。 1学期、保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、みんなが元気で無事に過ごせたことに心から感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬学校の様子
時々サッと霧雨が降る時もありましたが、外の爽やかな空気の中でおいしいお弁当を食べることもできました。いろいろな植物に、川魚、そして色とりどりの昆虫、さらに鳥の鳴き声もあちこちから聞こえてきて、豊かな自然を満喫した一日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬学校![]() ![]() 天気も雨が止みました。 尾瀬学校![]() ![]() 尾瀬学校![]() ![]() あいにくの雨ですが、みんなの元気で晴れてくれることを祈っています。 抽象的な世界(5年生)
自分の心の中って?
こんな抽象的な表現も、高学年になるとできるのですね。 ひとりひとりの心の模様、見れば見るほどいろんな感情が見えてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の作品(6年生)
素敵なテープカッターが図工室に並んでいました。個性豊かで、形も様々です。子どもたちのアイデァは実にユニーク。大切に長く使ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巣立ち
ツバメが巣立っていきました。先週、巣から出たり入ったりを繰り返し、中庭を仲良く飛んでいる様子が見られましたが、連休明けには遠くに飛んで行ったようです。毎日、たくさんの児童に見守られて、大きく育ちました。また、来年戻ってくるかな。
![]() ![]() 7月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ先輩(6年生)
今日は、社会に出て活躍している六郷小学校の卒業生をお招きし、総合学習(キャリア教育)で6年生にむけての講義をいただきました。テーマは「世界に目をむけること」。講師の西川さんは、現在開発コンサルタントという発展途上国への開発支援に携わっています。途上国の現状をご自身の経験を交えてわかりやすく教えてくださり、コロナ感染症をはじめとした今現在起こっている世界の問題に関心をもつことの大切さを語ってくださいました。6年生は、目をキラキラさせて話を真剣に聞き、いくつも質問をしていました。
帰りに、六郷小学校のSDGsボードに、自分の思いを書いて下さいましたよ。是非探してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|