新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

宇宙への希望

はやぶさ2から分離されたカプセルが今朝、日本に到着しました。小惑星「リュウグウ」の砂が入っているカプセルを「玉手箱」とプロジェクトの担当者はよんでいましたね。宇宙の謎を解くたくさんのヒントが入っているようです。
宇宙に興味が出た人は、是非、図書館の本を手に取ってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

紅芯大根いただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、さばの照り焼き、即席漬け、チゲ汁でした。生産農家の方おすすめの「紅芯大根」という赤い大根を即席漬けでいただきました。大根なのに丸いのにビックリです。色もピンクできれいでした。

12月4日の給食

画像1 画像1
今日は、八宝菜でした。八宝菜は、中国の広東料理の一つです。八は、たくさんの具材という意味です。給食でも、白菜、人参、ねぎ、豚肉、いか、ホタテ、チンゲンサイなどたくさんの食材で作りました。

サケの卵

理科室の前は長い行列です。みんな手に水の入ったガラス瓶をもってワクワクした表情で並んでいます。理科の先生からサケの卵が配られました。薄いオレンジ色の卵の中が、透けて見えます。上手に孵化して、サケの赤ちゃんが生まれてきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習 六郷ステップ

2学期から放課後学習「六郷ステップ」が再開しました。消毒やマスクなどを徹底しながら進めています。3年生と4年生が対象ですが、この時間は授業で学んだことの復習や、計算力の更なるアップを目指しています。ボランティアの方々が、一人ひとりに、細やかで温かい支援をしてくださいます。児童からは「お母さんにおしえてもらってるみたいで、ほっとするんだよ」という声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こぎつねごはんと揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2
2日 こぎつねごはん ジャーマンポテト かきたま汁
3日 きなこ揚げパン 切り干し大根といかくんのサラダ ワンタンスープ

どちらも残量も少なく、児童にたくさん食べてもらえたようです。こぎつねごはんは、鶏ひき肉と油揚げのまぜごはんです。こぎつねごはんと揚げパンは人気メニューの一つです。

落ち葉拾い(6年生)

六郷小は、今年度は朝掃除をしています。すがすがしい空気の中で、学校をきれいにして一日をスタートさせるのは気持ちのいいものです。
今、学校の木々の落ち葉がちょうどピークを迎えました。六郷小の周りにお住まいの方々が、毎日通学路を掃いてくださっています。本当にありがとうございます。
校庭の落ち葉は、6年生が集めていますが、ご覧の通り、ものすごい量です。掃除をしながら、見上げると、また、ゆらゆらと落ち葉が静かに降りてきます。いよいよ12月。風邪などひかないよう、元気にすごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月スタートしました

画像1 画像1
12月に入りぐっと冬らしくなってきました。風邪の予防に「体の調子をととのえる」はたらきの食べ物をたくさん食べましょう。
今日の給食は、野菜たっぷりのしょう油ラーメン、小松菜のナムル、しゅうまいでした。

おかえりなさい、カワセミ君

今年も、中庭にカワセミが帰ってきたのを、校務員さんがみつけてくれました。
冬に備えてしっかり食べているようで、体も丸くて、色もとてもきれいです。
曇りガラス越しだったので背中のきれいな瑠璃色が撮れなくて残念。
しばらく中庭にいるかもしれませんね。みんなで探してみましょう。
画像1 画像1

楽しい縁日(1年生 図工)

六郷公園で拾ってきたドングリや木の実を使って、楽しいお店屋さんが並んでいます。
的あてゲームのお店や、魚釣りのお店、賞品にドングリをくれるお店もあります。
暖かな日差しの中、縁日は大繁盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(2年生)

みんな楽しそうに体育館を走り回っています。
サッカーにつながるパスゲームのようです。同じチームの4人にパスを回してからゴールしないと点数にはなりません。相手の動きもよく見て、そして仲間の位置も確認して。
1時間でどんどん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権朝礼

校長先生から六郷小の児童の皆さんへのメッセージがありました。
「誰でももっています」
「世界中にたったひとつしかありません」
「これは、いただいたものです」
「どんなにお金をだしても買うことはできません」
「一度なくしてしまったら、二度と手に入りません」
「とても大切なもので、最初の文字には【い】がつきます」
命と人権についてのお話です。
自分がされていやなことは、人にしてはいけません。
世の中には一人として同じ人はいないのですから、それぞれのよさを個性として認め合って、仲良く幸せに生活していって欲しいという校長先生からのメッセージでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

県産地鶏と県産和牛いただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日と27日は、地鶏と和牛という豪華な献立でした。地鶏は、「タンドリーチキン」にしてパンに挟んでいただき、和牛は、「すき焼き」としていただきました。

お赤飯

画像1 画像1
 今日は、お赤飯、じゃがいもと厚揚げの生姜煮、かぶのすまし汁でした。すまし汁は、児童が苦手な汁物の一つでもあります。給食では、こんぶとかつお節でだしをとります。だしのおいしさを知って欲しいと思います。

比べ方を考えよう(5年生 算数)

「どのウサギ小屋が混んでいるのでしょうか?」
面積も、ウサギの数も違う場合、どうやって比較すればいいのかを考える授業です。
一匹あたりの面積を自分に当てはめて考えると・・・一人ずつフラフープの大きさで込み具合を体感しています。
1平方メートルあたりのウサギの数と考えると・・・実際1平方メートルの正方形に入ってみて考えました。

算数は実際の生活に密着している教科です。考える途中で、具体的なイメージが浮かぶというのはとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県オンラインサポート授業

教育委員会からのお知らせです。
群馬県教育委員会のホームページでは、今までもオンラインサポート授業動画を配信してきました。12月1日から、また新しく動画が配信されますので、紹介させていただきます。IDとパスワードは、メールでお知らせいたします。
画像1 画像1

ラスク工場の秘密(3年生)

3年生になると、新聞づくりもぐっと上手になりますね。ラスク工場でみたこと、きいたことがとてもわかりやすく表現されています。「こうやってあのお菓子になるんだな」と感じたことが、一人ひとりの言葉で新聞になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくみの里での体験(4年生)

たくみの里では、竹細工や、木工、ガラスのコップづくり、ドライフラワー・・・などなどいろいろな体験ができました。その時のことを思い出しながら、生き生きした作品を描きました。みんないい表情しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日の給食

画像1 画像1
3連休明けの給食は、スパゲッティミートソースとひじきサラダでした。ひじきサラダは、キャベツとツナとひじき、コーンで作ります。しょう油と酢とごま油だけで味つけをしますが、ツナがいい仕事をしてとてもおいしいサラダになります。

いよいよ脱穀です(5年生)

天日干しをした稲を、今日は脱穀しています。
六郷小の歴史資料室には何と「千歯こぎ」があります。
教室でブルーシートをしいて、さあいよいよ脱穀がはじまりました。
個人用には、それぞれ牛乳パックで稲を挟み、軍手でしごいているようです。
昔の人の知恵はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31