並中の日々の様子をお知らせします。

7月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、いわしの梅煮、茎わかめのきんぴら、かきたま汁です。

【放送原稿】
 今日は、いわしのお話です。マイワシは、一般的に最も流通しているイワシです。マイワシのトップシーズンは6月から10月頃までですが、一年中釣りやすい魚です。暖かくなる初夏から秋頃にかけて、旬の時期を迎えます。マイワシは、塩焼きや煮付けなど、様々な料理に適しています。今日は、いわしの梅煮です。梅と一緒に煮ることによって、いわしの臭みがとれ、骨まで柔らかく煮えます。骨まで良く噛んで食べましょう。

7月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダ、オレンジです。

【放送原稿】
 今日は、夏野菜カレーです。カレーはスパイスが入っていて食欲のわく食べ物です。夏の暑い時期にぴったりです。スパイスには発汗作用や整腸作用など体の調子を整えてくれる働きがあります。また、今日は、きゅうり、トマト、ズッキーニ、なす、いんげんなどの夏野菜を使っています。夏野菜には、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているため、紫外線などでダメージを受けた肌を回復してくれる働きがあります。

7月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ジャージャー麺、ナムルです。

【放送原稿】
 今日は夏を乗り切るための食事のお話です。バランス良く食べるのが夏を乗り切る秘訣です。それには、給食を食べるのはもちろん、疲れやすい今の時期は、朝ごはんを食べたり、睡眠時間を確保したりして、体調を整えておく事が大切です。しっかり食べて夏に負けない身体を作りましょう。

7月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、あじの薬味ソースがけ、沢煮椀、とうもろこしです。

【放送原稿】
 今日はとうもろこしのお話です。今日のとうもろこしは、ホープ高崎さんから届けてもらったとうもろこしです。皆さん、おいしいとうもろこしの見分け方知っていますか?外皮の緑色が濃いもので、 頭部のヒゲがふさふさして、褐色か黒褐色になっているものです。スーパーに行ったときはしっかり見て選びましょう。
 

(昨日は、雨がたくさん降っいました。その影響でとうもろこしが倒れてしまったとの話をホープ高崎の清水さんより聞きました。しかし、並榎中の分を収穫した後だったとのことで、今日は美味しいとうもろこしがいただけました。)


7月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、トマトスープスパゲッティー、枝豆サラダです。

【放送原稿】
 皆さん夏野菜どんな野菜思い浮かべますか?夏野菜には、夏バテ予防  熱中症予防(水分補給) 利尿作用(むくみ予防) 紫外線対策 胃腸を守るといった効果があります。夏野菜は、トマト、ピーマン、きゅうり、とうもろこし、えだまめ、なす、オクラ、ゴーヤなどがあります。今月と来月は夏野菜を使ったメニューが出ます。夏野菜を食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、梅味噌きんぴら、七夕そうめん汁です。

 【放送原稿】
 7月7日は七夕です。今日は天の川や星に見立てたそうめんやオクラが入った七夕そうめん汁にしました。また、今日はちらし寿司にしましたが、暑くて食欲がない時でも酢の入ったご飯にすると食べやすくなります。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

7月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、なす入り麻婆豆腐、春雨サラダです。

【放送原稿より】
 今日は旬のナスについてのお話しです。ナスの発祥の地は、インドといわれています。日本へは、奈良時代に伝わったとされていて、さまざまな調理法で親しまれています。紫色のもとになっている「ナスニン」は、油で調理すると体への吸収が良くなります。またナスは、油との相性が良く、油がなす本来の旨味を引き立たせてくれるので、今日の麻婆豆腐に入っているナスは先に油で炒めているので、おいしく仕上がっていると思います。味わって食べてみてください。

7月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、じゃがいものバター煮、大豆とチキンのサラダです。

【放送原稿】
 7月の給食目標は「きちんと手洗いをして食中毒に注意しましょう」です。6月から7月は、湿度も気温も高いため、細菌が繁殖しやすい時期です。食中毒を発生させる細菌もいっぱいです。予防方法は、食事の準備や食事の前の手洗いをしっかりと行うこと。しっかり火を通したものを食べること。調理したら直ぐに食べることです。家庭でも心がけてみましょう。

重要 修学旅行と校外学習について

学校の大きな行事のひとつに、旅行的行事があります。3年生の修学旅行や1・2年生の校外学習が相当します。班別行動を通して社会のルールを学んだり、歴史や地理について学んだり、そして、また友情を深め合う意義ある行事です。

しかし、緊急事態宣言における臨時休校措置などにより、5月の修学旅行は延期となりました。そして、新型コロナウイルスの感染拡大の第2波、第3波も予想されるため、実施時期については、慎重に判断する必要があります。

現段階での結論として、並榎中として、安全で楽しい行事を実現するため、外部機関とも情報交換を重ね、9月に3年生の修学旅行と1・2年生の校外学習を実施することとします。夏休みを挟んでの9月の実施ですので、手続きや準備は進めますが、今後の感染状況を注視しつつ、実施日が近付いてからの延期や中止という判断もします。

大切な行事を奪われて子どもたちに、並榎中時代の良い思い出を残してあげたいと考えています。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

関連の学校だより → <swa:ContentLink type="doc" item="34947">こちらをクリック</swa:ContentLink>

7月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、切り干し大根のピリ辛和え、こしね汁です。

【放送原稿】
 今日は、富岡の郷土料理「こしね汁」です。富岡の特産品の「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」を使った汁物です。頭文字を取ってこ・し・ね汁と名付けられたそうです。具だくさんの味噌汁です。それと、今日は、鶏の唐揚げです。給食室で下味をつけ、1つ1つ片栗粉をつけて、油で揚げています。今日は、約400人分なので、約1220個くらいを揚げました。皮がカリッと中はジューシーに仕上がりました。おかずだけでなく、ご飯もしっかりと食べましょう。

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつパン、牛乳、サラダうどん、揚げじゃがのそぼろ煮です。

【放送資料より】
 今日はサラダうどんです。夏は冷たい口当たりの良い食べ物が良いですね。家庭でもうどんやそばを食べることが多くなります。そんなときは必ず野菜やたんぱく質の肉や魚を食べましょう。給食は、野菜 豚肉 生揚げなどの入った揚げじゃがのそぼろ煮にしました。家庭でも、麺類だけでなく、もう一品バランスを考えて食べるようにしましょう。

6月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンライス、牛乳、イタリアンスープ、オレンジです。

 今月の卵は、高崎の下里見にある「卵太郎」の卵を使っています。黄味の色が特に濃厚で味もこってりしています。一般の卵よりビタミンEが約30倍、ビタミンDが4.5倍です。 黄身の色は天然パプリカエキスを黄身に採り入れたものです。たまご特有の「たまご臭さ」が無い。のが特徴で、味と栄養にこだわりぬいた卵だそうです。

6月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、豚汁です。

今日は、具だくさんの豚汁です。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。豚肉のビタミンB1は、牛肉の約10倍あり、夏バテ防止や脳の働きを活発にしてくれる効果があります。

6月26日の給食

画像1 画像1
 今日は、ロールパン、牛乳、冷やし中華、揚げギョウザ、ミニトマトです。

 冷やし中華はどこの国の料理でしょうか。正解は日本です。夏を乗り切る献立として、昭和初期に食べられていました。北海道では「冷やしラーメン」呼ばれ、東海では必ずマヨネーズをつけたりとさまざまです。日本食がブームとなっている中国では「日本式冷麺」としてコンビニなどで売られているそうです。

6月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、三色そぼろ丼、牛乳、味噌汁、バナナです。

 今日は、三色そぼろ丼です。鶏そぼろの茶色、いり卵の黄色、えだまめの緑色の三色の素朴な丼です。鶏そぼろは、ひき肉をしょうが、酒、しょうゆ、砂糖などの調味料でそぼろ状になるように炒りながら、汁気がなくなるまで煮ていきます。今日は彩りの緑色は、えだまめでしたが、季節によってほうれん草や絹さや、菜の花などにしてもよいですね。
 

6月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、カレーうどん、大豆の五目煮です。

 今日は大豆の五目煮です。豆はたんぱく質です。たんぱく質は成長期に大切な栄養です。特に筋肉を作るには欠かせない栄養素です。プロテインというのはたんぱく質という意味です。プロテインドリンクも売っていますが、食事からできるだけとりたいですね。

6月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごぼうと豚肉のシャキシャキ丼、牛乳、味噌汁です。

 今日はごぼうのお話です。ごぼうは食物繊維がたっぷり入っています。食物繊維は5大栄養素につぐ第6の栄養素とも言われ、注目されています。食物繊維は、腸の働きをよくしたり、善玉菌を増やす働きがあります。腸は外からは見えませんが大切な部分です。体の中から元気にしていきましょう。

6月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、牛乳、春雨スープです。

 今日は、高崎の給食では定番となってきている「高崎丼」です。県内で高崎がチンゲンサイをたくさん作っています。そのチンゲンサイをたくさん使った丼なので、高崎丼といいます。地場産野菜は、輸送費のガソリン代も少なく、なにより新鮮なので栄養がいっぱいです。色の濃い野菜を食べて免疫力をアップしましょう。

6月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、焼きそば、トマトと卵のスープ、クレープです。

 今日はトマトと卵のスープです。トマトは、スーパーなどで冬場でも売られていますが、それはハウス栽培で秋から種をまいて育てたものです。旬に入るこれからの季節のトマトは、春に種をまいて育てたもので、ビタミンミネラルがたくさん含まれています。トマトは少しひと手間かけていて、湯むきをしたものをスープに入れました。色合いがとてもきれいなスープに仕上がっています。

6月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、チゲ汁です。

 今日は発酵食品のお話です。発酵食品とは、食材を微生物などの作用で発酵させることによって加工した食品のことを言います。日本の食材では、味噌、しょうゆ、納豆などがあります。韓国にもカンジャンという醤油や2韓国の味噌の甜麺醤やコチュジャン、マッコリなどが発酵食品です。
 今日は、韓国の発酵食品の白菜キムチと日本の発酵食品の味噌を使った汁物ですね。腸内環境を整えながら、免疫力を高めて病気を予防しましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 後期・定時制選抜発表
3/20 春分の日
3/22 特別清掃  再募集願書受付1
3/23 短縮校時  廊下ワックス  再募集願書受付2