「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

6年生 奉仕作業

 6時間目に奉仕作業を行いました。学校に3つある階段と、各階にある水道の下を分担して掃除をしました。どの児童も真剣に取り組んでおり、大変きれいになりました。
 残り4日で卒業式を迎えます。残りわずかな日数を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「威風堂々」合奏

画像1 画像1
 音楽の学習では、「威風堂々」の合奏を行いました。どのような楽器を使うか、曲のスピードなど、1からクラスで話し合って決めました。それぞれの楽器の特徴が良く出ていて、素晴らしい合奏ができました。

「みすゞさがしの旅」

画像1 画像1
 国語のでは、「みすゞさがしの旅」を学習しています。約20年間、金子みすゞをさがし求める筆者の心情について話し合いました。

金管クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
金管クラブの練習に3年生も参加しました。来年度に向けての準備です。
初めてのことばかりで戸惑っている子もいましたが、楽しかったという子が多く、これからも頑張っていきたい気持ちが伝わってきました。
協力し合って来年度からクラブ活動に取り組んでもらいたいです。

サッカーのチーム分け

画像1 画像1
来週3年生は合同でサッカーを行う予定です。
1組対2組で戦うので、話し合いをして自分たちでチームを決めました。
来週の体育の時間が楽しみです。

花の作成をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式・入学式で使用する花の作成をしました。少しずつ学校の行事に関わる仕事も増えてきました。4月からはいよいよ5年生。学校を引っ張る活躍に期待しています。

タブレット端末操作

6年生向けのタブレットが届き、残り少ない3学期ですが、端末操作を学習しました。補助として、高崎健康福祉大学の学生さんが来校し、わからない部分を教えてくれました。さすが6年生、自分の意見を発信できる機能を理解し、タブレットの良さと機能を上手に使い自分から発信ができました。中学校で更に学習してください。5年生以下については、年度が明けてからタブレットが届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6先生からお世話になった先生方へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で、6年生がお世話になった先生方へ
手作りのプレゼントとメッセージカードを渡すために、
準備をしました。

無事、プレゼントが出来上がったので、もうすぐ渡します。

三年生最後の貸し出し

画像1 画像1
3年生最後の貸し出しでした。
この1年間、子どもたちはたくさんの本を読むことができたと思います。
来年もたくさんの本を読んでほしいです。

「ありがとう6年生集会・出し物4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループごとに、6年生へのメッセージ

「ありがとう6年生集会・出し物3」

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスごとに撮影し、編集でくっつけて学年で踊っているように見せました。

「ありがとう6年生集会・出し物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遅くなりましたが、「ありがとう6年生集会」で学年の出し物として放映した「西小ソーラン」です。感染症対策の為、各クラスごとの撮影になっています。運動会の時よりも上手に踊れていました。来年は教える立場になりますが、上手に教えられそうだなと思いました。
1枚目 出し物係のリーダーによる初めの言葉
2枚目 出し物係によるオープニング
3枚目 各グループ

「ありがとう6年生集会・出し物2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 各グループ
2枚目 クラスごと(1組)
3枚目 クラスごと(2組)

6年生 英語

 最後の単元「Junior High School Life」の学習が終わりました。ワークシートに「I want to join〜.」を使って中学校で入りたい部活について書き、「I want to enjoy〜.」を使って楽しみな行事を紹介する文を書きました。
 一年を通し英語の学習では、よく聞き、よく話し、見よう見まねで書き、よく頑張りました。中学校でも引き続き頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主勉16

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。中学校に向けて学習習慣を確立できるよう、宿題+αで70分を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとう6年生集会・司会進行・児童代表挨拶・放送」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ありがとう6年生集会」の放送室での様子です。各学年の出し物は録画放送でしたが、この放送室での仕事は生放送&初めてのパソコンを使用してのビデオ放送でしたので、とても緊張感に包まれた現場でした。
アナウンス音量を上げてアナウンス→アナウンス音量を下げる→ビデオモードに切り替える→ビデオ再生→音量確認を繰り返しました。複雑な作業でしたが、仲間と協力しながらミスなく作業することができました。

6年生 自主勉15

 提出された自主勉ノートより、自主勉強の一部を紹介します。中学校に向けて学習習慣が身についてきた児童が増えてきました。学習習慣を確立できるよう、宿題+αで70分を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式へ向けて

 卒業式に向けての練習が始まりました。卒業式についての話を聞き、気持ちを高め、練習に臨んでいます。高い緊張感からとても疲れたようですが、その疲れは「練習の頑張り」からの疲れです。立派な姿を保護者の皆様に見ていただけるよう、頑張っていきます。
 卒業式まで残り2週間となります。体調を崩すことのないよう、体調管理を徹底してほしいと思います。
画像1 画像1

縄跳びの練習を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「こんなことができるようになったよ」や生活「明日へジャンプ」など、今、2年生の学習では、自分の成長を振り返る機会が多いです。様々な面での成長がある中で、子どもたちの実感として多く挙げられているのが、縄跳びに関する成長です。2年生になってから、縄跳びでできるようになった技が増えたり、今までできた技でも、長く跳び続けられるようになったりした子がたくさんいます。体育の時間では、友達とアドバイスし合いながら練習していますが、アドバイスの仕方もとても上手になりました。

図工「ゴーゴードリームカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
版画の作品と並行して、ゴーゴドリームカーの作成をしています。もうそろそろ仕上げる予定です。仕上がりがとても楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31