新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6月12日

画像1 画像1
今日は、初夏の献立で「枝豆わかめごはん」と「揚げじゃがのそぼろ煮」でした。
揚げじゃがは、じゃがいもを油で揚げてから甘辛いタレとからめて作ります。群馬県で収穫のシーズンとなった「いんげん」が見た目をアップしています。野菜たっぷりメニューでしたが、残りも少なくたくさん食べてもらえたようです。

六郷小学校の紹介

画像1 画像1
今日の上毛新聞です。
昨日の4年生の総合学習が紹介されました。ユネスコスクールとして、持続可能な社会の実現に向けた教育活動を、今度も取り組んでいきます。

ようこそ 地域の先生(4年生)

今日は、地域の企業(群成舎)の方々を先生にお招きして、環境問題について学びました。テーマは「3Rてなに」です。リデュース・リユース・リサイクルをクイズを交えてとてもわかりやすくおしえていただきました。自分たちが今できることってたくさんあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
 今日は「ペンネのクリーム煮」と「わかめとチキンのサラダ」でした。サラダのドレッシングは給食室で作ります。オリーブ油とレモン果汁を使ってみました。

6月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ますの高崎みそマヨ焼き」と「大豆の磯煮」でした。お魚にひじきの組み合わせは苦手な児童も多いかなと思いましたが、みんな頑張って食べてくれました。みそマヨ焼きは、高崎みそとマヨネーズ同量で下味を漬けて焼きました。マヨネーズが魚臭さを消してくれるので食べやすいと思います。家庭でもぜひ挑戦してみてください。フライパンで簡単に作れます。

水分補給

暑くなってきたので、休み時間の度に、こまめに水分補給をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生書写

6年生の毛筆。

さすが、集中していますね。


今日の漢字は「歩む」。

小学校最後の一年、しっかりと歩んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ 地域の先生(3年生)

昨日に引き続き、3年生の総合は地域の先生にお越しいただいています。今日は蓮華院のご住職さんが来てくださいました。明治時代にさかのぼる六郷小の始まりのお話や、ご住職さんが六郷小の児童だった頃のお話、そして、六郷という地域にまつわる様々な資料をわかりやすく紹介していただきました。毎日歩いている通学路には、いろんな歴史があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ 地域の先生(3年生)

今日は、児童民生委員の地区会長さんにお越しいただき、「安全」についてのお話をいただきました。六郷小学校では、登下校の時間に、地域の方々のたくさんの見守りをいただいています。1年生はこの6月から始まった集団登校ですが、上級生や保護者、地域の方々のおかげで、毎日安全に登校することができています。
3年生になると、だんだん行動範囲も広がっていきます。まずは交通ルールを守ること、自転車の安全な乗り方を守ることなど、とても大切なお話ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日の給食

画像1 画像1
今日は、スパゲッティナポリタンとまめ豆サラダでした。まめ豆サラダは、人気がないかなあと思いましたが、とてもよく食べてくれました。ワゴンを片付けているときに、「おいしかったで〜す」と声をかけてくれる児童もいました。まめ豆サラダは、大豆を朝からコトコト甘辛く煮てつくります。歯ごたえのある甘い大豆とチーズのしょっぱさが口の中で一緒になっておいしくなります。

新しい生活2週目

感染症対策をしながらの、学校再開。新しい生活のルールをみんなで守りながら、2週目に入りました。朝の検温、手洗い、マスク、友達と距離をとること、そして消毒。みんなの大好きな図書室も、人数の制限をしながら本の貸し出しをしています。今日は、事務の先生と校務員さんが、ビニールのシールドを作ってくれました。
安全対策をしながら、通常の学校生活ができるように、六郷小みんなで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、いろんな植物が花を咲かせます。
今一番きれいなのは、紫陽花です。色も、形もいろんな花があります。
外でみかけたら、じっくり観察してください。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、肉丼です。おいしさの秘密は、高野豆腐です。肉丼のタレが高野豆腐にしみ込みんでいるので、ごはんが進みますよ。今週も献立数をおさえたコロナ対策献立となっています。ご了承ください。

英語の授業

六郷小には、2人の英語のALTの先生がいます。5年生は英語ルームで、2年生は教室で英語の授業をしていました。感染症対策から、元気な声で歌ったり、ペアトークをしたり、ハイタッチをしたりはできませんが、距離をとりながら、楽しく自分の体を動かして英語に親しんでいます。みんなとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝礼 「コロナに負けない学校生活のために」

今日は放送朝礼でした。校長先生から、みんながこの時期を元気に過ごし、この「コロナウィルス」に負けないようにという大切なお話がありました。5つのお約束があげられましたが、覚えていますか?まず、体温を毎日測ること。次に手洗いをきちんと行うこと。それからマスクを着用すること。そして友達とはちょうどいい距離をとって生活をすること。最後に差別をしないことでした。みんなで助け合って、この時期を乗り越えていこうと思います。
今週は、学校が始まり、気温も上がり、体は疲れていると思います。土曜・日曜はゆっくり体をやすめてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食 今日の給食
今日から1年生の給食がスタートです。入学お祝いゼリーをやっと食べてもらうことができました。毎日もりもり食べて欲しいと思います。

規則性をみつけよう 6年生

「みんなの身の回りには、関係性をもって変わるものがたくさんありますよ」と先生が伝えています。関数という考え方のとても大切な部分です。三角形が10個だったら、どんな式で表せるかなと考えているうちに、「先生、三角形が100個だったら?」という考えがぐっと深まる発言が飛び出しました。「え?数えきれないよ!」という意見のあとに、「そうか、関係があるんだな」と手が動き出した子たちもいました。「あ、そうか!」というこの感覚を、授業でぜひキャッチしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業 5年生

「日本の一番南にある島は?」「一番東にある島の名前、東って感じがしないね」と、みんなで地図を眺めています。5年生になると、見る視野がずいぶんひろがります。学んでいくうちに日本をとりまく他の国にも関心がでてきたようです。地図は見ていると、どんどん世界が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい姿勢ですね 1年生

国語の授業です。ひらかなの「し」を習いました。お手本をよく見て、いい姿勢で書いていますね。丁寧な字を書くことは、これからの学習でとても大切なことです。ゆっくりでいいので、着実に進んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は今日まで午前で下校

帰りの準備もどんどん早くなってきました。さあ、おうちに帰りましょう。今日で集団下校も3日目。帰り道も、自信を持ってどんどん歩いていきます。近くまで迎えに来ていただいているおうちの方の顔が見えると、ほっとして、黄色い帽子の下に笑顔がこぼれています。明日からは、おまちかねの給食がはじまりますね。今日はゆっくり休んで、また明日。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31