4日の給食
節分の豆まきにちなんで、今週は、豆を使用した献立も組まれています。 それに加え、今日の献立には、給食委員さんが調べてくれた給食献立ランキングの1位〜3位のメニューが入っています。リクエスト給食として献立表の下にまとめて載せてありますのでご覧ください。 今日は、主食パン部門1位のきなこ揚げパン、副菜3位のワンタンスープが出ました。 きなこ揚げパンや、青梗菜のセサミビーンズポテトにも、大豆やいんげん豆、ひよこ豆など豆が豊富に使用されています。 3日の給食
鰯の梅煮は、梅干しと一緒に煮込んであり、骨までやわらかくて、麦ご飯とよく合いました。白菜のごま和えは、白菜、もやし、ニンジン、チンゲンサイがごまと和えてあって、白菜がたっぷりで甘めの味付けでおいしかったです。けんちん汁には、ごぼう、ニンジン、大根、長ネギ、こんにゃく、しいたけ、里芋、鶏肉、豆腐、ちくわが入っていて、具沢山で栄養たっぷり、体が良く温まり、寒い季節にピッタリです。 2年生体育
6年生総合
3年生外国語活動
放送委員さんによる企画
例えば、「1番は、校外学習です。その理由は、・・・。」 どの学年の人も、しっかり発表しています。 1年生 節分
2日の給食
茎わかめのきんぴらには、さつまあげ、ごぼう、人参、レンコン、豚肉、白滝が入り、柔らかい食感や、シャキシャキした食感など様々な食感が楽しめました。タレ別味噌おでんは、大根、こんにゃく、ちくわ、生揚げ、こんぶ、人参、里芋が出汁で煮られ、タレが上にかけられています。甘味噌のたれもおいしかったです。どちらのおかずも、ごま塩ご飯と合い、ご飯が進みました。 外国語活動の時間
ALTの先生が絵本を読んでくれます。途中途中で、色や、動物について質問をしていくので、子どもたちは、自然としっかり聞き、英語で答えていきます。 英語
理科の時間
今日は、キットを組み立てます。まず、コイルを作る作業をしました。 書初め大会作品展示
展示用紙に貼り付けて廊下に飾っています。 1日の給食
大豆入りミートソースは、ニンニク、ショウガ、マシュルーム、人参、トマト、豚肉、玉ねぎ、大豆、ひきわり大豆、高野豆腐をミキサーにかけ、細かくしたもの等、豆の栄養をプラスしています。味付けの隠し味に、味噌も加えられています。いかのガーリックサラダは、きゅうりやキャベツ、コーンの野菜にイカが入り、ニンニクもきいています。粉パセリもかけられ、本格的なイタリアンサラダでした。コッペパンとも合っていました。 外国語活動
昔の暮らし
昔の道具の写真を見ながら、現在の道具と比べています。 体育の時間
給食集会
栄養士さんとの勉強
栄養士さんから「食べ物には、赤の食品、黄色の食品、緑の食品があるよ。」など、それぞれの食品がどのように体に良いのかを聞き、バランスよく食べることの大切さを勉強しました。 29日の給食
今日のメニューは、韓国料理です。ヤムニョムチキンは、コチュジャンが入り、少し辛みが感じられるチキンです。トック入りキムチチゲは、地場産の白菜、小松菜と大根、ニンジン、豚肉、豆腐、卵、トックが入り、豆板醤、コチュジャン、キムチで味付けがされ、トックももちもちして、体が温まりました。切り干し大根のナムルは、キュウリ、切り干し大根、えのきだけ、白滝、いかの燻製も入り、ジャキジャキした食感も楽しめました。 総合的な学習の時間
この先2030年。私たちの世界はどうなっているのでしょう。私たちは何をすればよいのでしょう。そのようなことを考えるための映像を見て、今後学習が進みます。 |
|
|||||||||