5月27日(水) オオムラサキハウスのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オオムラサキの幼虫が、元気に育っています。大きなものは、7〜8cmくらいになっています。エノキの葉と同じ色なので、見つけるのが大変ですが、慣れてくると10匹前後、見つけることができます。
 先週までにゴマダラチョウは、2匹羽化して、野外に放しました。
 学校再開後、ぜひ観察してください。

5月27日(水) 学校再開に向けた準備 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレや水道(流し)の三密を避けるために、待機線を表示しました。時間差をつけて休み時間を終了したり、人数を決めて手洗いしたりして工夫していきます。

5月27日(水) 学校再開に向けた準備 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の玄関前に検温用のテントを立てました。登校時(午前7時45分〜8時10分)に非接触型体温計で、検温します。テント内4カ所で検温します。待機線も用意しました。

5月27日(水) 学校再開に向けた準備 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAの予算から、蓋付きゴミ箱(感染防止各教室用)、使い捨てのポリグローブ、洗濯ばさみ(児童雑巾用)、詰め替え用ボトル、消毒液自動噴霧器(2台)、養生テープ(廊下掲示用)などの感染症対策に必要な物品を購入していただきました。ありがとうございます。有効に活用させていただきます。

5/25のヘチマの様子

画像1 画像1
ヘチマは順調に育っています。
学校に来る機会があったら、理科室前を
見てみましょう。

ヘチマの観察日記

ヘチマの観察日記を理科の宮一先生が
作ってくれています。参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの記録写真【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のみなさんこんにちは。
理科の宮一先生が、皆さんが学校に戻ってきた時のために、
ヘチマを育ててくれています。
理科室の前にある、ピンクのプランターで育てていますので
休校課題を受け取りに来た帰りなど、見てみませんか?

休校中は、これからも時々写真をアップしていきます。
もし家で育てられる人は、育ててみましょう。
ヘチマはこれからの季節が一番元気に育ちます。
すでに自由研究でヘチマの観察をしている子もいますよ。

オンラインサポート授業動画について

臨時休業中の児童の学習の補助として、群馬県教育委員会のオンラインサポート授業動画の一部が群馬テレビでも放送されるとの連絡がありました。
自主学習の参考として、活用してください。
<swa:ContentLink type="doc" item="32820">群馬テレビ放送予定5/21〜25</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="33846">群馬テレビ放送予定【5月26日〜29日分】</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31