≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

グリーンカーテン 6月29日

 新校舎西側に、ヘチマのグリーンカーテンを設置しました。ここのところの雨と暖かさでヘチマがぐんぐんと成長してきています。ヘチマの葉で覆われ、西日が当たっても暑さを和らげてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのあさがお 6月29日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。けさは、きもちよく はれましたね。みなさんの あさがおも おひさまの ひかりを あびて きれいに さいています。がっこうに とうこうしたら かんさつ してみて ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨晴れ 6月29日

 梅雨晴れとなりました。朝から気持ちのよい青空が広がっています。6月の最終週がスタートし、週の半ばには7月を迎えます。日中は、気温が高くなりそうですので、帽子の着用、水筒の持参によるこまめな水分補給、衣服による調節等、熱中症には注意しましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から 6月26日

 今日も一日が終わろうとしています。今日は、残念なお知らせがありました。今年度の水泳指導に関して、感染症対策の観点から実施に向けて慎重に検討を重ねてきましたが、今年度は実施を見合わせることとなりました。子どもたちが楽しみにしていた水泳学習の実施ができないことはとても残念ですが、子どもたちの安全確保等の観点から、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 学校が再開して4週目が終わろうとしています。また、再開から約1か月が経とうとしています。学校生活のリズムには慣れたでしょうか。来週も「元気に登校、笑顔で下校」できるように「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整えましょう。
 
画像1 画像1

通り雨 6月26日

 1・2年生の下校時刻に合わせるかのように、通り雨が降ってきました。雷鳴や雷雲等もなく、気象情報で安全を確認し、下校させました。15分程度で雨もやみ、日差しが出てきています。校庭には通り雨でできた水溜まりがたくさんできています。3〜6年生は雨の心配をせずに下校できそうです。笑顔で下校し、また来週も元気に登校できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 令和2年度 水泳指導について

画像1 画像1
 本日26日、携帯メール配信にて【令和2年度の水泳指導について】以下のとおり連絡させていただきました。ご確認をお願いいたします。

 保護者様
【令和2年度の水泳指導について】

 令和2年度の水泳指導について、「高崎市教育委員会としては、学校保健会の専門の方々のご意見や安全の確保等を判断し、今年度は水泳指導を行わない。」という旨の連絡がありました。そこで、本日、児童に本年度の水泳学習を行わない旨のお知らせを配付いたしました。また、夏季休業中のプールについても実施を見合わせます。
 子どもたちが水泳学習を楽しみにしていることから、水泳学習の実施に向けて慎重に検討しながら準備を進めてまいりましたが、ご理解とご協力をお願いします。

※PDF版はこちら 「令和2年度の水泳学習について」

6年体育 走り高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、体育館では6年3組が走り高跳びの学習をしています。跳び箱のまたぎ越しの練習の場、ゴム飛びの練習の場、高跳びのバーを使った練習の場を用意し、それぞれの場をローテーションして練習に取り組んでいます。

5年体育 ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年3組が体育の学習をしています。今日は、ティーボールの学習です。ティーバッティングでボールを打って競い合うベースボール型のゲームです。グループごとに分かれて、ゲーム形式で行います。男子も女子も協力しながらゲームを楽しんでいます。今日は、打ち終わったあとのバットをコーンの中に入れてからファーストへ向かうようにし安全にゲームができるよう工夫しています。

きょうのあさがお 6月26日

 きょうも きれいな あさがおの はなが さいています。がっこうに とうこう したら じぶんの はちの あさがおや ともだちの はちの あさがおを かんさつ してみて ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の朝

 霧に覆われたような天気です。校庭の見回りに出ると、肌に湿気がまとわりつきます。
週末金曜日、今日で4週目が終わります。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修出前講座 6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい学習指導要領の理念のもと「主体的、対話的で、深い学び」の授業改善が求められています。今日の校内研修では、市教委学校教育課の指導主事さんを講師としてお招きし、「新学習指導要領に即した指導と評価の一体化」について講義いただき、研修を深めました。児童の学習改善に役立てる評価、教師の指導改善に役立てる評価、評価の基本的な考えをもとに、子どもの学びが充実するよう研修を進めていきたいと思います。

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
***コッペパン 牛乳 冷やし中華 フルーツポンチ***
給食の冷やし中華は、焼き豚・いり卵・きゅうり・もやし・にんじんをのせています。「おかわりたくさんしたよー」という子どもの声に嬉しくなりました。

1年生 サーキット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3階、2階、1階へと降り、体育館の前を通ると、中から1年生の声が聞こえてきます。ろくぼくやケンケンパ、跳び箱のまたぎ越しなど、サーキット運動に取り組んでいます。「ぼく6周もまわったよ!」と報告に来てくれる子もいます。みんないい汗をかいていました。

6年生の教室から Part5

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年5組では、教室で音楽の学習に取り組んでいます。「うみ」に関連する歌です。ちなみに、うみはひろいなおおきいなの「うみ」の歌の作詞者、作曲者は本県出身の林柳波さん、井上武士さんです。海なし県である群馬県で、海へのあこがれを歌にしました。今日は、「われは海の子」について学習しています。

6年生の教室から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年4組は算数の勉強です。はじめに文字と式のテストが返され、テスト直しを行いました。間違えた問題は見直しをして、次に間違えないように復習しておくことが大切です。テスト直しを終え、次の単元である分数のかけ算に入りました。みんな頑張って取り組んでいます。

6年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年3組では、国語の学習に取り組んでいます。説明文「雪は新しいエネルギー」の学習に入りました。先生の範読を聞いて、初発の感想を出し合い、大まかな段落分けを行いました。雪をどのようにして新しいエネルギーに変えていくのか読み取っていきましょう。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭では、6年2組の体育が行われています。砂場で走り幅跳びの学習をしています。準備体操をして、立ち幅跳び体の使い方のコツをつかみ、助走をつけて走り幅跳びを行います。午後になり日差しも出てきたので、日陰でこまめに水分補給をするなど熱中症に気を付けながら取り組んでいます。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、6年生の授業の様子を見に行きました。6年1組では、社会「震災復興の願いを実現する政治」を学習しています。東日本大震災からの復興に政治がどのような働きをしたのか教科書や資料集を使って調べています。昨年度までは、歴史を学習してから政治の学習をしましたが、今年度からは政治の学習を先に行うことになりました。今回の感染症対策と政治の働きなども参考になりますね。

重要 熱中症に注意(マスクの着用について)

画像1 画像1
 梅雨に入り、蒸し暑い日が続いています。暑くなると登下校を含め学校生活の中で子どもたちの熱中症が心配されます。特にこの夏は、マスクの着用による感染症予防と熱中症予防の2つに気を付けていかなければなりません。帽子の着用、水筒の持参(こまめな水分補給)、汗拭きタオルの持参、衣服の調節等で熱中症に注意してください。また、睡眠不足や体調不良、朝ご飯を食べないで登校すると熱中症にかかりやすくなります。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、「元気で登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
 学校でも指導を行いますが、登下校時のマスクの着用について、暑くて息苦しいと感じた時は、人との距離を確認し、マスクを外して深呼吸するなど、マスクを外してもよいことを各ご家庭でお子さんとご確認いただければと思います

青空が戻ってきました 6月25日

 午後になり、日差しも戻ってきました。暑くなりそうです。昼休みは帽子の着用、こまめな水分補給で熱中症に気を付けて遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定