≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

きょうのあさがお 6月25日

 いちねんせいの みなさん。おはようございます。けさも ひとりで おきられたかな。きょうも きりさめが ふっているので あんぜんに きをつけて とうこう してください。
 きょうも きれいな いろの あさがおが たくさん さいています。あめつゆに ぬれて とても きれいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々のお客様 6月25日

 朝、校庭を見回ると、プールサイドに久々のお客様が・・・。霧雨の中、プールサイドで羽を休めています。そーっと近づくと気配を感じたのかプールの中へと入っていきました。久々のお客様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も霧雨 6月25日

 今日も霧雨が降っています。今日の霧雨は傘をさしたほうがよさそうです。交通安全や周囲の状況に注意して登校するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
***ココアパン 牛乳 中華味のすいとん 青のりポテトビーンズ***
すいとんは、高崎産の小麦粉を使ってひとつづつスプーンで汁に落としていきます。暑くて作業が大変でした。青のりポテトビーンズは、カリッとした大豆とじゃが芋にのり塩をまぶします。人気の一品です。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
***五目ごはん 牛乳 茎わかめのかき玉汁 冷凍みかん***
五目ごはんはひじきや鶏肉、ごぼうやにんじんなど、いろいろな具を入れてごはんに混ぜ込んで作ります。おいしくできたのですが、残量は多かったように思います。しいたけが苦手という子、まぜご飯があまり好きでないという子もいるようです。よく食べ、食缶が空っぽのクラスもありました。

今日も楽しく給食当番 6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の給食当番も3日目。ワゴンの運搬や配膳にも慣れてきました。検温をし、手をしっかり洗ってアルコール消毒をしてから当番の仕事を行います。今日のメニューは、五目ごはん、茎わかめのかきたま汁、牛乳、冷凍ミカンです。手際よく盛り付けを行います。デザートに冷凍ミカンは、冷たいと言っておいしそうに食べていました。

20分休み 6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休みになりました。校庭の水溜まりはいくつか残っていましたが雨がやんでいたので、水溜まりに気を付けて外で遊びました。タイヤ飛びやうんてい、平均台が人気です。涼しい天気だったので、マスクをしていても、息苦しくありません。みんな楽しそうに遊んでいました。

1年生の教室から Part5

画像1 画像1 画像2 画像2
 お隣の1年5組では算数の勉強に取り組んでいました。今日は、前から○人、前から〇ばんめ、などについての勉強です。算数のプリントを使って、確かめていきます。後ろの掲示板をみると1年5組のみんなのキラリが貼ってありました。勉強や運動に頑張って取り組んだり、あいさつをしっかりしたり、友達にやさしくしたりしたときに、キラリシールが貼られます。1年5組にはたくさんのキラリさんがいますね。どんどんキラリさんを増やしていきましょう。

1年生の教室から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いては2階に上がり、1年4組の国語の授業です。今日は、言葉集めの勉強をしています。今までに習った50音のひらがなを使っていろんな言葉を集めています。らんどせる、おじいさん、とうぶしょうがっこう、おとこのこなどの言葉を集め、ノートに丁寧に書いています。最後は「おとこのこ」を使って、短い文を作っていました。50音を使って言葉の世界を広げられるといいですね。

1年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いては、1年3組です。3組さんは、まどさんの「あいうえおのうた」に隠されたの50音の秘密を探っています。詩の横一列の文字をみると、「あかさたなはまやらわ」の列がたくさん見つかります。子どもたちは、「あいうえおのうた」に隠された秘密をたくさん見つけ発表することができました。楽しい国語の授業でした。

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いては、1年2組の国語です。子どもたちの元気な声が聞こえてきます。2組さんは、まどみちおさんの「あいうえおのうた」を音読しています。列ごとに読んだり、みんなで一緒に読んだり、「あいうえお」の歌を楽しんでいます。繰り返し読んで、ことばのひびきを楽しみましょう。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中1年生の教室を訪ねてみました。1年1組では、50音のひらがなを書く練習をしています。ノートに丁寧に、一画一画ずつ、とめ、はね、はらいに気を付けて書いています。みんな真剣に取り組んでいます。

元気に登校、笑顔で下校 6月24日

 週の半ば、折り返し地点です。朝から霧雨が降り続き、傘をさすかどうか判断に迷います。子どもたちをみると傘を閉じ、手に持って登校する子が多かったです。
 校舎に入る前の検温もとてもスムーズになりました。8時過ぎはほとんどの児童が校舎内へと入ります。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのあさがお 6月24日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも ひとりで おきられたかな。けさも たくさんの あさがおの はなが さいています。あめつゆに ぬれて とても きれいです。げんきに とうこう したら じぶんの はちの あさがおを よく かんさつ してください。きょうも たのしく すごし えがおで げこう できるように しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧雨 6月24日

 霧雨が降っています。湿度が高く蒸しっとした天気です。傘をさして登校する場合は、交通安全に気を付け、周囲の状況をよく確認しながら登校するようにしましょう。今日も「元気で登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から 6月23日

 今日も一日が終わろうとしています。朝は雨が降っていましたが、午後には晴れ間も見えるようになりました。朝は集中玄関前で、元気に登校する子どもたちに「おはよう」とあいさつをかわし、帰りは笑顔で下校する子どもたちに「さよなら」をして一日を終えます。子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できることが何と言っても一番大事です。
 今週は週末にかけて暑さが戻ってきそうです。マスクを着用しての学校生活となりますが、暑くて息苦しさを感じた時には、マスクを外して深呼吸するなど、熱中症にならないように適切に対応できるようにしていきましょう。
画像1 画像1

昼休み 6月23日

 子どもたちは、昨日の分も含め、昼休みに元気よく外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった給食当番 6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が給食当番に挑戦して2日目です。準備の様子を見に行くと、白衣を着た1年生が先生と一緒にワゴンプールから給食を運んでいます。今日はどんな給食が出るか楽しみです。配膳台の上に食缶や食器類を並べ、配膳の用意をします。中華風すいとんは熱いので注意して配ります。青のりポテトビーンズは大きめのスプーンにもって配ります。今日は子どもたちの大好きなココアパンもあり、「早く食べたい」と待ちきれなさそうです。ある子は「給食当番て楽しいよ」と私に伝えに来てくれました。1年生の日々の成長を嬉しく思います。

校内研修 一人1授業 6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東部小学校では、子どもたちの学力向上や教員の指導力の向上に向けて、校内研修を積み重ねています。今日は5年4組で一人1授業の研究授業を行いました。説明文「言葉と事実」を使って「デパートの商品の説明書き」の部分(9〜11段落)を読み、事例と解説、筆者の伝えたいことをワークシートにまとめます。事例と解説役に分かれて音読を行ったり、グループで考えを検討したりしました。全体での話し合いでは、ハンドサインを使って意思表示を行い、意見を交流する中で、筆者の伝えたいことを端的にまとめることができました。子どもたちと先生が一緒になって作り上げるよい授業でした。

20分休み 6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝降っていた雨は止みました。今日の20分休みは、校庭で遊ぶことができます。昨日遊べなかった分も含め、みな楽しそうに遊んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定