「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

タブレットを使って!

昨日の6年生の4時間目の授業は、来年度から活用していくタブレットを使った授業でした。
大学生のボランティアの方を市の教育委員会から派遣していただき、担任と一緒に起動の仕方から、おそらく授業で使うことになるソフト「ロイロノート」の使い方などを説明したり、支援にまわってもらったりしました。先生とのやりとりや児童のノートの紹介、学習プリントの問題への取組など、6年生が中学生になったら、こんなことも授業でやるよ・・・というイメージが持てたと思います。
また、やはり普段から操作に慣れている児童も多いようで、一通り説明すると自分たちでもどんどん操作できる児童が多く見られました。そういう時代になっているんだなぁと、改めて感じました。
タブレットを使った授業は、子供たちも楽しかったようで、卒業前に体験させられた事がとても良かったと思っています。
ボランティアで来てくれた大学生さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いが叶う?

昨日の20分休みの時間に校庭にいると、「校長先生!ちょっと来てください!」と呼ばれました。行ってみると、中央の児童玄関の所にある大きな石の上に、松ぼっくりが2個置いてあり水がかかっていました。
5年生の児童が、「願いごとが叶います!」と教えてくれました。夢があるというか、何となく嬉しい気持ちになり、私も他の児童と一緒に願いごとをしてみました。
お昼に見に行ったときは、残念ながら松ぼっくりが風で飛んで行ってしまったようでありませんでした・・・
時には「神頼み」もいいかも知れません。

画像1 画像1

大掃除

月曜日の5校時、年度末のワックス掛けなどの大掃除をしました。
教室の机や椅子を外廊下に出し、来年度に向けての掃除です。
どの学年の児童も一生懸命に掃除に取り組んでくれていました。
今年度は縦割りの掃除ができなかったので、ワックス掛けは5、6年生が各教室を手分けして行ってくれました。
綺麗な教室は、やはり気持ちがいいです。日頃の掃除も頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

今日は、たがやしの時間で音楽集会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止から、鼓笛の練習が前半はほとんどできない状態が続き、子供たちの鼓笛を披露する機会も作れずにここまできました。
それでも、換気をして距離をとるなどの対策をしながら鼓笛のパート練習に取り組んできた6年生。今日、校庭で6年生だけで感染症対策をとり、1年生から5年生に披露する場が作れました。
「ドラムマーチ」と「GOGOブラス」、短い時間でしたが、6年生としての立派な姿がそこにありました。6年生のみなさん、とても素敵な演奏をありがとう!
保護者の方々や地域の方々にも見てもらう機会が作れなかったのはとても残念ですが、在校生には一生懸命で素敵な6年生の姿が目に焼き付いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアに皆さん、ありがとうございます。

先週に引き続き、今日も図書ボランティアの皆さんが、図書館のリニューアルのお手伝いに来てくださいました。
今日は、ブックエンド等を各棚につけていただいたり、パネルの表示を張り替えていただいたりの作業をしていただいました。
きちんと整頓してある棚は、見ていてもとても気持ちが良いし、綺麗なパネルは子供たちが本を探す際にもとても役立つと思います。
来年度には、リニューアルした図書室を今年以上に活用した図書館教育も進めていけるように考えていきたいと思います。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吉井西幼稚園からのお礼

以前、5年生が幼稚園との交流ができない状況の中、工夫して模造紙等を届けた事をおつたえしました。
今日、そのお礼に幼稚園からかわいいパネル?が届きました。かわいい園児の顔や活動の様子を載せられないのは残念ですが、5年生の気持ちは園児のみんなdに届いたようです。
また、今日の20分休みのことです。ブランコに乗りたくて順番を待っていた児童がブランコの柵の中に入ると、「危ないからだめだよ」、次に誰が乗るのかについて「じゃあ、ジャンケンで決めよう」など、安全に仲良く遊べるように5年生が間に入ってくれていました。
今日は中学校の卒業式ですが、本校の卒業式も迫ってきました。今の6年生の後を引き継いでくれる5年生も楽しみです。
画像1 画像1

6年生からのメッセージ

先週の6年生を送る合の翌日のたがやしの時間、今度は6年生が6年生を送る会のお礼と、それぞれの学年の在校生へのメッセージをビデオをして、各クラスに分かれて見せてくれました。
1年生には「あいさつ」、2年生には「授業や勉強について」、3年生には「クラブ活動について」、4年生には「専門委員会について」、そして最上級生となる5年生には「鼓笛や心構えばど」、それぞれの学年に合わせた内容でメッセージビデオを作ってくれました。
後3週間ちょっとで、在校生も進級して今より一つ学年が上がります。6年生のメッセージを心に刻み、学年が上がるという自覚とともに進級しましょう。
6年生のみなさん、大切なメッセージ!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室リニューアル

3月8日(月)
現在、図書室では、子供たちが本を見やすいように、図書館をより使いやすいようにするために、図書室のレイアウトの変更や棚の大きさの調整、棚のペンキ塗りなどをして、リニューアルをしています。
そんな中、今日は図書ボランティアの方々が6名来校し、リニューアルのお手伝いをしてくださいました。私は出張で不在でしたが、学校に戻った後に図書の横田先生に尋ねたところ、みなさんテキパキを仕事をしてくださり、あっという間にできたとの事でした。
お忙しい中、来校していただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。来年度には、より使いやすくリニュールされた図書室を、子供たちに使ってもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

4年生は、ビデオレターを作ってくれました。6年生への感謝の気持ちが伝わってくる、工夫して作られた素晴らしい動画でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

昨年度は、休校中のために実施できなかった「6年生を送る会」。
今年度は、3月4日(木)今までとは形は違いますが、その分今まで以上に子供たちが工夫し作り上げた、手作りの素晴らしい「6年生を送る会」ができました。
来年度は代わりに最上級生となる5年生、昼休みから会場の飾り付けや準備などに頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その5

5年生は、個人宛のビデオメッセージと専門委員会やクラブ、学習発表会、休み時間などの思い出をスライドショーで綴りました。
画像は全て5年生の児童が選んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

1・2年生は、一人ひとりが書いた感謝のメッセージを貼り付けた素敵な模造紙を作ってくれました。
3年生は、6年生一人ひとりにメッセージを書いた色紙をプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室訪問

昨日、吉井給食センターの栄養士さんが3年生の食育に来てくださいました。
昔の食事と今の食事を比べて、かむ回数がとても少なくなっていること、よくかんで食べることでたくさんの良いことがあることなどを教えてくれました。
昨日ちょうどひな祭りメニューだったので、子供たちもおいしい!といいながら栄養士さんの話もしっかりと聞けていました。
栄養士さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな祭りメニュー

今日は3月3日(水)
桃の節句、「ひな祭り」です。
給食のも
ちらし寿司
ほうれん草のおかか和え
はんぺんのすまし汁
ひなあられ
など、ひな祭りのメニューとなりました。
いつも子供たちにおいしい給食を食べさせようと頑張っていただいている栄養士さんや技師さんたちに、感謝しつついただきました。
季節も食材を食べられたり、行事や季節を感じることができるのも、給食のとてもありがたいところです。
画像1 画像1

自分たちでできること

先週、保健委員会の児童たちがコロナ禍において、「自分たちでできること」を全校に知らせて取り組んでいけるように、たがやしの時間に各クラスをまわって説明をしてくれました。
群馬県の警戒レベルが23日に引き下げられたという新聞記事を見ましたが、そうはいってもまだまだ油断はできない状況は続きます。
3学期に入ってから、特に高学年の児童たちが自分たちで考えてアイデアを出してくれたり工夫をしてくれたりという取組が多く見られます。
とても素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

2月24日(水)
今日の2時間目、2年生の授業で養護教諭の先生が「命の授業」をしてくれました。子供がお母さんのお腹にいるときから生まれてくる時のこと、生まれたときの大きさや重さなどを説明しながら、一人ひとりの命の大切さについても教えてくれました。
私は最後のところが見られなかったのですが、保護者の方に書いていただいた想いがつづられた文を読み上げた時は子供たちも嬉しそうな表情をしていたようです。
だんだんと忘れがちになってしましますが、子供が生まれてきてくれたときの気持ちを私自身も忘れずにいないと・・と反省する機会になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

みどりボランティア

2月19日(金)
今日は、みどりボランティアの皆さんが来てくださり、プールサイドの草取りをしてくれました。
朝の寒い風が吹く中でしたが、
「ボーボーだとみっともないから・・」と、鎌や機械も使って約1時間半ほど作業をしてくださいました。
プールの季節はまだ先ですが、本当にきれいになりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園との交流

今週の火曜日に、5年生が吉井西幼稚園に学校の紹介等で出かけてくれました。
例年だと、こちらから幼稚園に出かけたり、幼稚園から小学校に来てもらったりして行っている交流ですが、今年度は新型コロナウイルスの関係で実施ができていませんでした。
そんな中、どうしたら交流ができるだろうか?と、5年生の児童たちが考えて実現したのが、学校の様子がわかるように作成した模造紙のプレゼントです。
学校通信にも少し書きましたが、子供たちが考え、主体的に取り組んでいく活動はとても素晴らしいと思います。
吉井西幼稚園の園児たちもきっと喜んでくれていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校入学説明会

2月17日(水)
今日は、高崎市全ての中学校で来年度の入学説明会を開催しています。
本校の6年生児童も保護者の方と一緒に、吉井西中の入学説明会に参加しました。
校長先生からは、中学校は大人になるための勉強をするところであることや、学校全体のことを説明していただきました。
また、生徒会の生徒や他の先生からは、学校の決まりや部活動の様子、スマートフォンやオンラインゲームについての注意もありました。
説明会の後、中学校で使う上履きやウィンドブレーカー、ヘルメットなどの販売場所では、中学校生活への期待を感じさせる子供たちの様子が見られました。
卒業式まで、あと24日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

2月12日(金)
今日は、たがやしの時間を使って不審者対応訓練を行いました。子供たちの命に関わることですので、以前小学校で起きた悲惨な事件を忘れずに教訓とし、毎年必ず行いたい訓練です。
1年1組の教室に不審者が来たという想定で、教職員や児童の動き、学校としての対応等の確認ができました。
1年生ということで、「トラウマ」のようにならないよう事前に子供たちには情報を伝えての訓練でしたが、不審者に変装した教員が教室に入ると教室は「シーン」となり、緊張感の中での訓練ができました。
いくつかマニュアルどおりにできなかった部分も分かりましたので、状況を共有して本当に不審者が来た時にしっかりと対応できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31