吉井こども書道展に行ってきました

多胡碑記念館で現在開催中の「吉井こども書道展」に多胡小の5,6年生の作品も展示されているので、見に行ってきました。多胡小の子たちの作品は、かなり目立つところに展示されていて、なかなかいい感じです。子どもたちの力作なので、なるべく多くの人に見てもらいたいな〜と思いました。多胡碑の碑文80文字の中からそれぞれ自分で選んだ4文字を書きます。このことで、多胡碑について親しみを感じたり興味を持ったりしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の尊さ

5年生は、理科で「人のたんじょう」について学習しています。今まで授業で調べたり自分でまとめたりしてきましたが、今日の理科の時間は、養護教諭の先生に実際に赤ちゃんの誕生についてお話を聞きました。先生のお子さんがお腹にいた時の貴重な秘蔵映像を見せていただき、お腹の中の赤ちゃんの「これが心臓だよ」「顔が見えるね」「手と足がわかるかな」と説明してくれました。5ヵ月目、頭も体も手足もはっきりわかり、子どもたちはじいーっと映像に見入っていました。命の尊さと不思議さに触れた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆算に奮闘中!

3年生が算数でかけ算の筆算を頑張っていました。一問一問、一生懸命考えて取り組んでいました。先生に〇付けをしてもらい、正解すると嬉しそうに張り切って次の問題に取り組む3年生。わからないところを先生に丁寧に教えてもらい、何問も問題を解いているうちに、だんだんと筆算に慣れてきたようです。頑張れ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のクラブ活動 その2

ものづくりクラブの最終回。作品の最後の仕上げを頑張っていました。早くも作品が完成した子たちもいます。満足の出来映えに嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のクラブ活動

今日のクラブの時間で、今年度の活動は終了です。最終回のクラブ活動、スポーツクラブは王様ドッジボールをしていました。みんな楽しそうに体を動かしています。いろいろな競技に挑戦し、みんなで仲よく運動を楽しんだスポーツクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気が通るかな?

3年生の理科では豆電球と乾電池を導線でつなげて電気をつける学習をしています。
今日は回路の途中に何かを入れると豆電球がつくかつかないかを実験しました。
私が見た時は、一人1個スチール缶を持って電球がつくか実験中。ついた子とつかない子がいて、「どうしてかな?」「ここにつけるといいよ」とグループで意見交流を活発に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PCで学習

4年生の社会の授業は、PCを使い、インターネットで自分の課題に関することを調べ、それをもとにまとめる活動をしていました。インターネットで調べた資料は難しい漢字があるので、ちょっと読むのに苦戦しました。先生に積極的に質問して一人一人学習をすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめ本の木

今年も図書委員会が呼びかけて「おすすめ本の木」を作りました。全校の児童と先生のおすすめ本が咲いている木です。興味のある本を見つけて是非読んでみましょう。
画像1 画像1

水溶液のはたらき

6年生の理科は「水溶液のはたらき」について学習しています。今日は金属に酸性の水溶液を注ぐと、金属は変化するか実験してみました。強い酸性の塩酸をアルミ箔や鉄を入れた試験管に注ぐと、徐々に変化が見え始めました。何に気づいたかな?しっかり試験管の中を観察し、気づいたことをワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の先生にきていただきました

吉井中央中の英語の先生が、6年生の英語の授業に来てくださいました。いつもは担任の先生とALTの先生の2人で授業をしていますが、今日は中学校の先生も加わって3人でもTTです。中学校の先生はさすが英語の専門だけあって、どんどん英語で授業をしてくれます。でも6年生にもわかるように工夫して話してくれました。
授業の最初に多胡小出身の3人の先輩の映像を流してくれて、3人が英語でスピーチをする姿を見て、みんな大喜びでした。先輩の英語を聞いてすっかりやる気を出した6年生たち。せっかく来てくれたので中学校の先生にどんどん質問して学習課題の作文に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の授業

5年生が学活でスクールカウンセラーさんに「心の授業」をしていただきました。友だちとの関わり方、どんな風に関わればいいのかな?どんな風に話を聞いてもらえると嬉しいかな?自分はどうすればいいかな?活動を通していろいろな学びがあり、まとめではとてもよい感想が発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし

昼休み、ラダーのところで4年生全員がトレーニングをしていました。最初数名で始めていたのですが、いつの間にか全員が集まって行列を作ってトレーニング。「密になっちゃうよ」とお互いに声をかけながら楽しく取り組んでいました。聞いてみると、「長縄に向けてのトレーニングです」というのですが、いつの間にか鬼ごっこをしていました。
校庭の中央では6年生が次々と出てきて、みんなで楽しそうに長縄練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレルボールぐんぐん上達

先週から体育でプレルボールに取り組んでいる3,4年生。ルールがわかってきたので、どんどん動きがよくなってきました。特に4年生は何回もラリーが続いて名勝負でした。3年生はパス回しに苦戦していますが、慣れるにしたがって、ナイスプレーが飛び出すようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隠れている動物は?

3年生の外国語活動。いろいろな動物がかくれんぼしている教材を勉強しています。今まで教科書でかくれんぼしている動物を見つけていたのですが、今日は、自分たちでかくれんぼしている動物のカードを作る活動をしました。どんな動物かを当てるために英語のヒントを考えます。色や形、動きなど、今まで勉強したことを思い出して考えました。カードの表がかくれんぼ中の動物、裏に正解の動物の絵を描きます。みんな一生懸命工夫して描いていて、かなりの出来映えに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の旋律を作る

先週お琴に挑戦した4年生が、今日は、「日本の旋律」つくりに挑戦しました。「ミソラドレ」の5つの音を組み合わせるとあら不思議、日本風の旋律が出来上がります。リズム譜に音階を入れてオリジナルの日本風旋律を作曲して、それぞれ楽器で演奏してみました。自分の作った旋律なので、気合いを入れて練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育係

理科の新井先生に任命されて2年生の2人が毎朝サケの稚魚にエサをあげています。「いいにおいがする〜」とエサのにおいをくんくんしながらエサやりをしていました。忘れずにエサをあげているので、サケの稚魚たちはぐんぐん育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしの遊びを説明するために

2年生が国語の授業で「むかしのあそび」を勉強中。では、実際にやってみよう、といことで、けん玉やお手玉、コマ回しなどいろいろやってみました。なかなかうまくできなくて、大苦戦。岡田先生がコマ回し名人だったので、ちょっとビックリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の外国語活動

1年生の外国語活動は、形の名前を英語で言う勉強です。ALTの先生の発音を聞いて何度も発音練習をした後、図形のカードを見て、その名前を言い当てます。手で図形の形を作りながら、大きな声で英語を発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お琴 弾けました!

初めてのお琴体験に夢中の4年生。多胡小にはお琴がなかったので、入野中学校が貸してくださいました。ありがとうございました。大切に使います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お琴 弾きました

4,5年生の音楽の授業でお琴を弾きました。4年生が弾いている様子を見に行きましたが、初めてでもとてもきれいな音が出ていました。「さくらさくら」の最初のフレーズを弾いて、みんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31