10/2(金) 6年算数

 教育実習生が6年算数の研究授業を行いました。角柱と円柱の体積の求め方を学習し,少し複雑な形の体積の求め方を考えました。5年生で学習したことを生かしながら,さらに新しい求め方を見つけました。教育実習も3週目,まとめにむけて授業実践が進められています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月6日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグバーベキューソースかけ、こんさいサラダ、コンソメスープです。「根菜」というと、根っこを食べる野菜と思われがちですが、土の中にできる茎や葉を食べる野菜も含んでいます。「根菜類」とは、土の中にできるものを食べる野菜ということになります。だいこん、かぶ、にんじん、ごぼう、さつまいも、やまいも、じゃがいも、さといも、れんこん、しょうが、などがあります。今日の根菜サラダには何が入っていたか分かりますか。正解は、だいこん、にんじん、ごぼう、れんこん、でした。よくかんで食べましょう。

3年旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎歴史民俗資料館を見学しています。

3年旅行1 10月6日(火)

 気持ちよい秋空の下,3年生が旅行に出かけました。校庭に整列して,元気よく「いってきます!」のあいさつです。学校に残る他学年のみんながそれに答えました(写真は6年生)。バスに乗って,高崎民俗資料館とぐんま昆虫の森を目指して出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月5日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚キムチ丼の具、スーミータン、リンゴです。給食で使われている豚肉は、ほぼ100%群馬県産です。豚肉には血や筋肉を作るタンパク質が多く含まれ、体内で効率よく使われます。豚肉に含まれるビタミンB1はご飯や麺などの糖質をエネルギーに変える働きを助けてくれます。「スーミータン」は卵の、入った中華スープです。洋風のコーンスープとは違い、あっさりとした口当たりです。

今日の給食 10月2日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、ごぼうサラダ、キャベツスープ、リンゴジャムです。キャベツと聞くと嬬恋村を思い出します。群馬県の北西部にありキャベツの出荷量が大変多い村です。
 キャベツの旬は3回あり、冬に収穫される「冬キャベツ」、春に収穫される「春キャベツ」、そして群馬県や長野県、北海道などの涼しい高原で収穫される「高原キャベツ(夏キャベツ)」です。嬬恋のキャベツは強い甘みが特徴です。今の時期の出荷は全国の約半分が嬬恋のキャベツのようです。

挨拶運動 10月1日(木)

画像1 画像1
 挨拶運動を地域の区長さんや民生委員さん、入野中学校の生徒会の皆さんに参加してもらって実施しました。本校児童会では、挨拶運動と一緒にペットボトルキャップや募金を集めたりもしました。

今日の給食 10月1日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、黒米ご飯、牛乳、里芋キーマカレー、さっぱり漬け、お月見ゼリーです。
 今日は十五夜です。昔から十五夜と十三夜ににはすすきや団子を供えてお月見をします。十五夜には「里芋」十三夜には「豆」を供えることからそれぞれ、「芋名月」、「豆名月」とも言われています。団子の他にも栗や柿、梨など秋の収穫物を供えます。また、どちらか一つだけ月見をすることを片月見といって、昔から縁起が悪いとされ、十五夜と十三夜の両方を月見するのが習わしだったようです。
 今日のカレーは、里芋の入ったカレーです。今夜、月がきれいに見えるといいですね。

今日の給食 9月30日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、あじフライ、ひじきと大豆のいために、とうがんのすまし汁です。
 とうがんは漢字で「冬」に「瓜」と書きます。「冬」とついていますが、旬は「夏」の野菜です。これは、まるごと日陰で風通しのよいところに保存しておくと冬までもつということから、この名前がついたといわれます。利尿作用や下熱の働きがあることからも、まさに夏野菜です。
 また“0”の付く日は「豆料理の日」で、ひじきと枝豆が一緒に食べられる体にいい料理も一緒です。栄養バランスがよく美味しい給食です。

9/29(火) 昼休みの校庭

 今日は,秋らしい過ごしやすい1日になりました。昼休みにはたくさんの子供たちが校庭に出て,思い切り遊んでいました。養護教諭を目指して実習に来ていた大学生は今日が最終日です。最後の外遊びで楽しい思い出がいっぱいできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/29(火) 保健委員と教育実習生で

 保健委員が,照度計で教室内の明るさを,騒音計で外部の騒音を,調べていました。教育実習生と協力して,それぞれの器具の使い方を確認しながらやっていました。よりよい学習環境を整えるために,委員会活動も頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/29(火) 6年家庭科

 6年生はナップサックを作成中です。ミシンの使い方に苦戦していますが,担任の先生と教育実習生,そしてミシンが得意なお友達に教えてもらいながら,少しずつ縫い進めています。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月29日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、バンズパン、牛乳、鶏肉のグリルチキン、春雨サラダ、ABCスープです。今日は入野中学校のリクエストメニューだそうです。グリルチキンは醤油、にんにくで味付けをして焼いていて、香ばしい香りも楽しめます。

体育学習発表会3 9月28日(月)

 高学年は「100m走」と「全員リレー」と「入小ソーラン」でした。入小ソーランはグループごとに6年生が5年生に教えてきました。練習が進むとともにグループの「協力」「友情」「粘り強さ」が増してきました。今日の演技は一段と素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育学習発表会2 9月28日(月)

 中学年は「80m走」と「しあわせのたまご」という競技です。2本の棒で大事なたまごを落とさないように運びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育学習発表会1 9月28日(月)

 低学年は「50m走」と「玉入れ」でした。玉入れは途中に「チェッコリ」を踊りながらで、とってもかわいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育学習発表会 9月28日(月)

 素晴らしい日差しの中、体育学習発表会が開催できました。160名の参観の保護者の皆様に、検温や事前の健康記録表の記入にご協力いただきました。無事終了できましたのも皆様のご協力のおかげです。
 また、終了後にはテントの片付けのご協力もいただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月28日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、豚丼、牛乳、チンゲンサイのおかか和え、呉汁です。暑さで体が疲れないようにするお薦めの食材が豚肉です。豚肉には良質のタンパク質の他、疲れをとる働きを持つビタミンB群が豊富です。中でもビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変えるときに欠かせない栄養素で、疲労回復に役立ち、脳や神経の機能を正常に保つ役割もします。

9/25(金) 雨にも負けず1年生

 1年生は,体育館でころがしドッジボールをしていました。ルールを守りながら,とっても楽しそうに取り組んでいました。外の雨音も全く気にならないようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/25(金) 雨にも負けず2年生

 2年生は算数で図形の学習でした。「これはさんかくかな?」「これはしかくかな?」 それぞれの図形を確認しながら,三角形と四角形の特徴を見つけていきます。「わかった!」という嬉しそうな声が聞こえていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書