昼休み(3月15日)
ぽかぽか陽気になるかと思われましたが、昼休みは風も出てきてしまいました。風に負けず子供たちは元気に遊びます。
3月15日の給食
小松菜のごまマヨネーズあえがすごく美味しかった!という声を聞き、レシピを紹介させていただきます。小松菜の緑と、コーンの黄色で彩りのよい和え物です。レンコンも入り、シャキシャキした食感になります。 [材料4人分] ・小松菜 2〜3株 ・もやし 1/4袋 ・れんこん 中くらいのもの半分 ・ホールコーン缶詰 大さじ1〜2 ・かにかま 2本 ・白ごま 小さじ1 (ドレッシング) マヨネーズ 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 サラダ油 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩コショウ 少々 すりおろした玉ねぎ [作り方] 1 小松菜は2センチのざく切り。れんこんはいちょう切りにする。 2 小松菜、れんこん、もやしをそれぞれ茹で、水にさらして冷まし水気を切る。 3 かにかまはほぐす。 4 ドレッシングの材料を混ぜ合わせる。 5 材料をすべて合わせ、ドレッシングで和える。 1年生の廊下から Part3
3年生の授業から Part1
4年生の授業から Part1
20分休み
とても暖かな20分休みです。4月上旬並みの陽気です。暖かくなると子供たちも活動的に動きます。友達と楽しそうに遊んでいます。
1年生の授業から Part2
5年生の授業から Part1
6年生の授業から Part1
1年生の授業から Part1
校庭では・・・
東京では桜の開花がありました。東部小のソメイヨシノの桜の木では、つぼみが膨らみ始めてきています。つぼみの先端にうすいピンク色が確認できるものもあります。今週末には何輪か開花しそうです。杏子の花は薄紅色きれいな花を咲かせています。1年生の育てているちゅうりっぷももう少しで花が咲きそうです。春はもうすぐそこまでいています。
3月15日(月)の朝
冷え込みは和らぎ、暖かな朝を迎えています。3月15日(月)新しい週のスタートです。早いもので今年度もあと2週間となりました。健康管理に気を付け、今週も毎日「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
6年生の教室から
卒業まであとわずかとなりました。「立つ鳥 あとを濁さず」ではありませんが、6年生の教室がピカピカになっています。床面はワックスをぬってピカピカになっています。明日の朝、登校したら、けがをしないように気を付けて机と椅子を戻しましょう。6年生のみなさん、お疲れさまでした。
校長室の窓から(3月12日)
3月12日の給食
今日は1年生のクラスで食育授業をさせていただきました。「すききらいなく食べよう!」という内容で、赤・黄・緑の3つの栄養のお話しをしましたが、「今日のカレーにごぼう入っていたのー?!」と気がつかずに苦手なごぼうが食べられたという子もいたようでした。 3年生の授業から Part2
3年生の授業から Part1
昼休み
昼休み、1年生の前のプレイ―ルームでは、ALTの先生と1年生がコマ回しやけん玉で交流をしています。コマ回しもけん玉もみるみるうちに上手になりました。けん玉のコツを教えてくれる子もいます。1年生の成長には目を見張るものがあります。
ストローでこんにちは(2年生)
昼休み、2年4組の教室を訪れると、図工の時間に作った「ストローでこんにちは」の作品を見せてくれました。ストローを動かすと動く仕組みを使って、楽しい作品が仕上がりました。
What do you want to be?(その2)
上段から6の4、6の5の作品です。
|
|