≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月23日の給食

画像1 画像1
***そぼろ丼 牛乳 和風コーンサラダ なめこ汁***
今日は新メニュー「鶏肉とたまごのそぼろ丼」でした。このメニューは5年4組の児童が考えてリクエストしてくれたものです。お味はどうだったかなと気になっていましたが、よく食べてくれました。

5年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では5年生が合同体育を行っています。今日は、リハーサルです。明後日の流れ(徒競走→リレー→中野七頭舞)を確認しながらリハーサルを行います。七頭舞も大変上手に踊れるようになってきました。本番が楽しみです。

緊急 9月24日(木)1・2・3年生の体育学習発表会延期について

画像1 画像1
 本日23日、携帯メール配信にて下記のとおり連絡させていただきました。ご確認をお願いいたします。

保護者様

 体育学習発表会ではお世話になります。
24日(木)の体育学習発表会(1・2・3年生)は、台風12号及び秋雨前線の影響による悪天候が予想されるため、28日(月)に延期いたします。
 なお、25日(金)の体育学習発表会(4・5・6年生)を延期する場合は、あらためて連絡させていただきます。

 明日24日(木)の体育学習発表会を楽しみにお待ちいただいた保護者の皆様や発表を心待ちにしていた子供たちには誠に申し訳ありませんが、28日(月)への延期にご理解とご協力をお願いできればと思います。

昼の放送から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の放送では、各団の団長をはじめとする役員さんから、団員に向けてエールが送られました。校内放送ビデオによるエールの発表です。どの団も気合いの入ったエールの発表ができました。本番が楽しみですね。

昼の放送から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の放送では、各団の団長をはじめとする役員さんから、団員に向けてエールが送られました。校内放送ビデオによるエールの発表です。どの団も気合いの入ったエールの発表ができました。本番が楽しみですね。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が体育館で学年集会を行っています。間近に迫った体育学習発表会に向けての確認や今日からお世話になる学習指導員さんの紹介等を行っています。学習指導員さんには、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う学習への支援やプリント作成など先生方のお手伝いをしていただく予定です。よろしくお願いいたします。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、1年4組では外国語活動の学習に取り組んでいます。今日は身の回りのものをたずねたり、聞いたりできるようにしようをめあてに学習に取り組んでいます。はさみやのり、けしごむやえんぴつ、ペンや定規などを英語で言えるようにしています。ALTの先生と英語専科の先生と楽しそうに取り組んでいます。

3年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、3年2組では算数の学習に取り組んでいます。今日は3けた×1けたのひっ算の仕方についてみんなで考えています。312×3の計算の仕方について考えています。300×3=900、10×3=30、2×3=6で合わせて936、これをひっ算で表すとどのようになるでしょうか、みんなで考えて取り組んでいます。

3年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、3年4組では国語の学習に取り組んでいます。今日は送り仮名や動きを表す言葉、様子を表す言葉について学習しています。いろんな言葉を集めています。身近な言葉の中から探してみたり、国語辞典を使って調べてみたりしてもいいですね。たくさんの言葉を探してみましょう。

きょうのあさがお 9月23日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。よんれんきゅうは たのしく すごせたかな。きょうから あたらしい しゅうが はじまります。こんしゅうも げんきに とうこう えがおで げこう できるように しましょう。
 あさがおの はなの かずが すくなく なって きています。そのぶん たねが たくさん できている ようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曇り空  9月23日

 4連休明けの週がスタートします。今週は3日間しかありませんが、体育学習発表会も控えています。台風12号と秋雨前線の影響で今日から明日にかけての大雨が心配されるところです。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年4組では音楽の学習に取り組んでいます。今日は、鍵盤ハーモニカで「どんぐりさんのおうち」を演奏します。ドとソの音を上手にふけるようにしています。友達同士で見合ったり、聞き合ったりして、鍵盤ハーモニカの音色を楽しんでいます。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では国語の学習に取り組んでいます。今日は、漢字のなりたちについてみんなで学習しています。1年生で初めて習う漢字ですが、漢字の成り立ちを知ると楽しく勉強ができそうですね。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年2組では音楽の学習に楽しそうに取り組んでいます。今日は、鍵盤ハーモニカを使って「たのしくふいてみよう」の学習をしています。ドとソの音を伴奏曲に合わせて楽しそうにふいています。音楽の楽しさを味わっています。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では5年生が合同体育を行っています。表現「中野七頭舞」の練習です。本番と同様、クラスごとに色の違う三尺帯を付け、裸足になって踊ります。背中の三尺帯が踊りに花を添えます。今日はクラスごとに踊りを見せあうなど、今までの練習の成果をみんなで賞賛し合いました。一つ一つの動きがとても上手になってきています。チーム七頭舞で、5年生の力を発揮してくれればと思います。

9月18日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 さばの南部焼き 切り干し大根の煮つけ 豚汁***
21日は敬老の日です。敬老の日は、長い間よい社会をつくるために力をつくしてくれたお年寄りにあらためて感謝し、長寿を祝う日です。
今日は敬老の日にちなんで生活習慣病予防献立としました。ご飯を中心に、魚や野菜、肉や豆などを組み合わせる和食の良さを見直しましょう。

重要 秋の全国交通安全運動(9/21〜9/30)

画像1 画像1
 9月21日(月)から30日(水)までの10日間は秋の全国交通安全運動期間です。子供をはじめとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保等が重点となっています。
 本日の新聞報道では、高崎市内にある緑町交差点、下小鳥町交差点、上大類町交差点の3か所で、昨年度の交通事故(人身事故)が多かったとの報道がありました。本校の校区内には交通量の多い道路も多く、交通事故が心配されます。
 明日からの連休を前に、
○道路へのとびだしは絶対にしない。
○横断歩道を渡るときは左右を確認し車がとまったのを確認して渡る。
○自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶる。
 など、お子さんと話うなど交通安全について再確認をお願いいたします。

6年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時は、校庭で6年生の合同体育が行われています。今日は、東部ソーランの入場の練習と踊りの仕上げをしました。入場では、各クラスの大漁旗を先頭に入場し、前奏の音楽に合わせて踊ります。「ハッ」の掛け声とともにくるっと180度回転して、「かまえ」のポーズをとります。6年生一人一人の気持ちが揃ってきています。本番が楽しみです。

2年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時は、2年生の合同体育です。今日は本番と同じように、徒競走〜表現「鬼滅の刃」の練習を通しで行いました。徒競走では50mを一生懸命走ります。表現「鬼滅の刃」では、クラスごとに色のついたアームカバーを付けて踊ります。2年生の子供たちがカッコよく踊ります。

きょうのあさがお  9月18日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうも ひとりで おきられたかな。きょうも たくさんの あさがおが さいています。きょうは あつく なりそうなので ねっちゅうしょうには きをつけて いきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定