≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

ハチの巣駆除  9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 東部山の樹木の枝(地上3mくらいのところ)に黄色スズメバチの巣がありました。今日の20分休み東部山での遊びは控え、校務員さんが安全に気を付け駆除作業を行ってくれました。直径30cmくらい暑さ10cmくらいの巣でした。子供たちに被害が及ばなかったのでほっとしています。これからハチが活発に活動する時期になります。気を付けていきたいと思います。

2年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年4組では図工の学習に取り組んでいます。「まどをひらいて」の工作で作品を仕上げています。まどを開くといろいろな絵が出てきます。今日は、お家を組み立てる作業を行っていました。まどをひらくとどんな世界がみえるか楽しそうです。

5年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の表現「中野七頭舞」を支えるのは、和太鼓の達人の2人の先生です。長胴太鼓と締太鼓で子供たちの踊りを盛り上げます。5年生の先生方もよく頑張っています。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時は、校庭で5年生が合同体育を行っています。今日は表現「中野七頭舞」の練習です。徒競走から〜リレー〜表現「中野七頭舞」への動きを確認した後、太刀をもって踊ります。先生の太鼓の音に合わせ、一生懸命踊ります。のの字〜横ばね〜ちらし〜三足〜ツットゥツなど上手に踊れるようになってきています。今日は口上の子たちの発表もありました。体育学習発表会まで残すところあと1週間余り。本番の5年生の踊りが楽しみです。

20分休み 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 涼しい日です。今日の20分休みは、5年生のリレーの練習です。団ごとにバトンを受け渡しながら、勝敗を競います。日に日にバトンパスが上手になってきています。体育学習発表会まで残すところ1週間余り。スローガン「駆け抜けろ 己の限界 突破しろ」のとおり頑張っていきましょう。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校庭では3年生の合同体育が行われています。今日は体育学習発表会に向けて「団の宝を運ぶのだリレー」の練習です。団で協力しながら宝箱を落とさないように運びます。子供たちも真剣に練習に取り組んでいます。本番ではどんなハプニングが起きるかわかりません。3年生のみなさん。力を合わせて頑張りましょう。

きょうのあさがお 9月16日

 きょうも たくさんの あさがおの はなが さいていました。たねも たくさん できています。いちねんせいの みなさん きょうも べんきょうや うんどうに がんばって いきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涼しい朝です 9月16日

 涼しい朝となりました。今日は過ごしやすい一日となりそうです。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆずりは  9月15日

 東部小のシンボルツリーは「ゆずりは」です。今日は、南校舎前に「ゆずりは」を移植する作業を業者の方にお願いして行いました。大地にしっかりと根を張って、大きなゆずりはの木になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み、体育館には長半纏をまとった6年生がやってきます。暑さもしのぎやすくなり、東部ソーランを踊るにはちょうどよい気候となりました。6年生の希望者が集まって東部ソーランを踊っています。よく頑張っています。

大漁旗その2 6年生

 東部ソーランで使う大漁旗です。今年は5クラスあるので、大漁旗も1枚増えました。各クラス旗持ち2名を選出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大漁旗その1  6年生

 6年生の東部ソーランで使用する大漁旗です。各クラスから旗持ち2名を選出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
***コッペパン マーシャルビーンズ 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ いかくんサラダ***
いかくんサラダは、いかの燻製を入れたサラダです。旨味が出ていい味に仕上がります。今日はカブが入荷できなかったため、大根を使いました。セロリやにんじん、きゅうりも入っています。

2年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年生が校庭で合同体育を行っています。今日は、表現・ダンス「鬼滅の刃」の練習です。細かな動きや振り付けについて確認しています。クラスごとに見せ合ったりして、上手にできたところを称賛し合ったりしています。2年生もよく頑張っています。

20分休み 9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 20分休みの6年生のリレーの練習にも熱が入ってきました。バトンパスも日に日に上手になっています。スローガン「駆け抜けろ 己の限界 突破しろ」の実現目指して、みんなで力を合わせ頑張っています。

2年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教材園のさつまいもがとても大きく育っています。2校時、2年4組の子供たちが、生活科の学習でさつまいもの観察を行いました。大きく育ったさつまいもの葉や太く長く伸びた茎にびっくりしています。さつまいもがたくさん収穫できそうですね。さつまいも堀が楽しみです。

5年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組では図工の学習に取り組んでいます。今日は「消して えがいて」をテーマに、創造活動を行っています。消しゴムでけして描いた線から偶然に生まれる形を使って作品を仕上げていきます。子供たちは、手を真っ黒にしながら作品作りに集中して取り組んでいました。

3年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組では、2校時、外国語活動の学習に取り組んでいます。ALTの先生と英語専科の先生といっしょに勉強しています。今日はアルファベットの大文字について学習しています。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組では英語の勉強に取り組んでいます。私を含め学校の先生方にインタビューした日課表について、発表しています。「What time do you ○○?」でインタビューしたことをクラスのみんなに伝えています。ALTの先生と英語専科の先生と楽しく学習に取り組んでいます。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年2組では漢字の送り仮名についての学習をしています。話さない。話します。話すとき。話せば。話そう。話した。など送り仮名の変化について学習しています。他にも、遊ぶ、打つ、読む、思うなどの送り仮名の変化についても調べています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定