2/25 1年外国語活動「Colors&Shapes」
2/25 給食
デコポンについて紹介します。 デコポンの特徴は、頭が出っ張っていることです。 実は、デコポンの本当の名前は、「不知火(しらぬい)」と言います。みかんの仲間です。平成5年に熊本果実連が「不知火」の中で、糖度(甘さを表す)13度以上、クエン酸(酸っぱさを表す)1%以下の条件をクリアした物だけに「デコポン」という名前を付けました。 今では、全国のJAから出荷された不知火の中で厳しい条件をクリアしていれば、「デコポン」という名前が付けられることになりました。 デコポン=厳しいテストに合格した優秀な果物です。 今日のデコポンは、和歌山県産でした 2/24 休み時間のようす
22日の月曜日から「一輪車」と「サッカー」での遊びができるようになり、早速1、2年生が楽しんでいました。また、今日は体育委員会の子ども達が行う「車郷小健康デー」の活動で、1年生と6年生が一緒に「氷おに」を楽しんでいました。 2/241・2年生 体育「なわとびあそび」
2/24 春が近づいています
2/18 てぶくろの会
『よるのようふくやさん』『おひなさまのいえ』 2冊の本を読んでいただきました。どの子も真剣な表情で聞いていました。 『よるのようふくやさん』のお話は、こんな服があったらいいなと想像してみたのではないでしょうか。 雛祭りの日が近いこともあり『おひなさまのいえ』のお話では、お家の雛人形を思い浮かべた子どももいるかと思います。 読み聞かせを通して、本を好きなってもらうことは勿論ですが、日本の伝統文化に触れるきっかけになってくれればと思います。 2/19 上毛ジュニア俳壇
「にわのしばすいてき凍り光ってる」(6年生) 2/18 保健委員会「未来BOX用紙」活動
2/18 1年国語「ことばで つたえよう」
2/17 上毛ジュニア俳壇
若葉の部 冬の朝家の中でも白い息 (6年) 2/17 1・2年体育「なわとびあそび」
2/16 高崎市GIGAスクール構想「充電保管庫の設置」
2/16 保健委員会「未来BOX用紙」活動
この活動は『新型コロナ感染症が、終息(流行しなくなる)したら、あなたは何がしたいですか?または、どんな事に挑戦したいですか?』と、未来の自分を想像する活動です。今日は1年生が行いました。「これも、あれもしたいなぁ」「あそこにいきたいなぁ」など、楽しい未来を想像し楽しんでいました。 2/16 1/2年音楽「わらべうた」
『十五夜さんのもちつき』というわらべうたに合わせて、手遊びをしました。友だちと一緒に手遊びで楽しみました。 2/16 給食
今日のふりかけは、手作りです。味噌汁やすまし汁のだしを取る時に使っている「かつおぶし」を使いました。青のり、塩昆布、ごまを加えて、「手作りふりかけ」を作りました。 2/12 1年生 算数「どちらが ひろい」
2/15 2年算数「はこの形をしらべよう」
2/12 1・2年体育「ボールなげあそび」
2/12 給食
【クイズ】 パプリカには、ピーマンよりも多くのビタミン◯やカロテンを多く含んでいます。 1 E 2 K 3 C 正解は、 3 C です。 2/10 6年総合「防災」
ハザードマップを使い、自分たちが住んでいる地域についてどんなな特徴があるか、台風などの災害が起こったときどうすればよいかなどの話を聞きました。また、避難所体験では、実際に避難所開設者と避難者に分かれて、体験しました。その後、体験したことをもとに、自分たちが考える車郷小学校避難所について考えました。 |
|