校庭の砂埃防止 10月28日(水)

 砂埃が立たないよう、校庭に塩化ナトリウム200kgを散布しました。この塩化ナトリウムは、榛名エコパークからいただいたものです。塩化ナトリウムは、地面に散布することで保水効果が期待できます。これから冬の乾燥した季節になります。毎月、同様の散布を続け、良い校庭の状態を保っていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

東校舎外壁改修工事開始 10月28日(水)

 東校舎の外壁工事が始まりました。24日、25日に足場が組まれ、防護ネットが南側につきました。コロナウイルス対策として、換気への配慮を考えての工事を実施していただいております。
 各教室に換気扇を2台を新設していただき、南側と北側の工事を分けて実施していただくこととなりました。工期は長くなりますが、換気がいつでもできるように工事を進めていただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

レッドリボン作成 10月27日(火)

 保健委員会の皆さんが12月1日の「世界エイズデー」に向けて、レッドリボンを作成しています。このリボンは、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的とした啓発活動のシンボルです。
 本校でも11月から12月にかけて、人権教育(思いやり運動)の一環としてのエイズ教育を各学年ごとに進めて行きます。保健委員会で作ってくれたレッドリボンは12月いっぱい名札に貼って啓発に努めていく計画です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27(火) 5年旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、群馬県庁を見学しました。
 はじめに32階の展望ホールに行きました。前橋の町並みや赤城山がきれいに見えました。
 それから26階に行き、群馬県のジオラマを見て歩いてみました。群馬県は、たくさんの山や川、自然に恵まれています。入野小も見つかりました。

10/27(火) 5年旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
 前橋公園の芝生でお弁当を食べています。みんなおいしそうです。

10/27(火) 5年旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県庁に着きました。ぐんまちゃんと一緒に記念写真を撮ったあと、前橋公園へ向かいました。今から楽しいお弁当の時間です。

今日の給食 10月27日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ビーフストロガノフ、マセドアンサラダです。給食ではなかなか出ない牛肉ですが、今日は県の給食用肉提供推進事業の一環で、県の和牛を使用しています。牛肉は、豚肉や鶏肉と違い、鉄分が多く含まれます。貧血など鉄分が不足している人にお勧めの食材です。
 マセドアンサラダの「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。 小さく角切りにした野菜を、マヨネーズなどで和えていただく、とっても簡単なサラダ料理です。 栄養がたっぷりとれるサラダレシピです。

10/27(火) 5年旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、伊勢崎市の上毛新聞印刷センターを見学しました。2009年に建てられた場所で、新聞の印刷から折って配送するまですべて機械化されています。新聞の印刷は夜中に行われているため、休んでいる機械のすぐそばで見学することができました。詳しいお話を聞いて驚くことばかりでした。

5年 社会科見学1 10月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 爽やかな秋晴れの中、5年生が「上毛新聞社」と「群馬県庁」の見学に出発しました。欠席なく全員が参加できました。

今日の給食 10月26日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、上州雷ご飯、牛乳、厚焼きたまご、箕郷のカリカリ梅和え、おっきりこみです。おっきりこみは、群馬県の伝統料理です。群馬県は「かかあ天下」と呼ばれるほど昔から女性は働き者でした。その働き者のお母さんが手早く作れて栄養バランスに優れていたため、おっきりこみは群馬の郷土料理になり長く愛されてきたそうです。

楽しいクラブの時間その4

 体育館のもう半面と2階を使って,卓球が行われていました。ここでも6年生が中心になって,基本的な練習から始めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しいクラブの時間その3

 体育館の半面を使って,バスケットボールが行われていました。上級生の速い動きに4年生もついていっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しいクラブの時間その2

 校庭では,スポーツクラブが元気に走り回っていました。6年生が中心になっていろいろな鬼ごっこを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しいクラブの時間その1

 10月からクラブの時間が始まりました。4・5・6年生が木曜日の6時間目に一緒に活動をします。
 写真は,室内で行っているパソコンクラブとクリエイティブクラブです。パソコンクラブでは来年のカレンダー作成に取り組んでいます。クリエイティブクラブでは活動内容を話し合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/22(木) 食に関する指導(4年)

 10月24日が「学校給食ぐんまの日」ということで,それにちなんで22日からの1週間を「学校給食群馬の日週間」として,群馬県の郷土料理や群馬県の農産物が給食に取り入れられています。
 4年生には「給食の食材の地産地消」についてのお話をいただきました。高崎市,特に私たちの住む吉井町では,しいたけ,しめじ,なめこ,ながねぎ,なす,お米などのたくさんの農産物があり,吉井給食センターでも使われています。豊かな自然の恵みに感謝して,地元の食材の良さを味わいながら,しっかり食べていきたいですね。みんなおいしそうに食べながら,お話をよく聞いていました。残食ゼロで給食センターへお返しできる日が続くとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/22(木) 食に関する指導(2年)

 給食の時間に,吉井学校給食センターの栄養士の先生が来校し,2年生と4年生に食に関する指導をしてくださいました。
 2年生には,「食事のマナー」についてのお話で,食事をするときの姿勢や,お箸やお椀の持ち方などを,実際にやりながら教えていただきました。姿勢はすぐによくなって,先生から褒められました。お箸やお椀の正しい持ち方はなかなか難しく,苦戦している様子が見られました。学校でも家でも心がけて身につけていけるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月23日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、せわりコッペパン、牛乳、高崎ソース焼きそば、フランクフルトケチャップソースかけ、りんごです。「高崎ソース」は、高崎市の学校栄養士とJAが共同開発したソースです。高崎産のトマトと特別栽培のタマネギで作られていて、トマトとタマネギのうま味が感じられるソースです。おいしい焼きそばになっていました。

今日の給食 10月22日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、きのこご飯、牛乳、群馬のネギこんコロッケ、すいとんです。10月24日は「学校給食群馬の日」です。この日には、学校給食に群馬県産の農産物を使用し、「ふるさと群馬のすばらしさ」を再認識するきっかけとなるよう制定されました。今日から29日までは、群馬県産の食材をたくさん使った献立になっています。「すいとん」や「おっきりこみ」は群馬の小麦を使った郷土料理で、今日はその「すいとん」がメニューに入っています。

5年 稲刈り 10月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 米作りでは、地域にお住まいの三木さんにずっとお世話になっています。5校時から稲刈りを実施しました。稲刈り鎌で刈り取った後に、みんなで少しずつ運びコンバインで脱穀をしました。今年もぬかっていて最後まで刈りきることはできませんでした。みんな泥んこになっての稲刈りでした。

今日の給食 10月21日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サンマの生姜煮、切り干し大根とツナ昆布サラダ、けんちん汁です。サンマは漢字で「秋・刀・魚」と書きます。秋にとれるサンマはあぶらがのっておいしいと言われています。栄養面では、筋肉や皮膚などの体を作る栄養が含まれています。また、魚のあぶらには血液をサラサラにする成分が含まれ、血液がつまる病気を防ぐのにも役立っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書