9/14(月) 教育実習開始

 今日から,群馬医療福祉大学の4年生が2人,教育実習にきています。2人とも入野小学校の卒業生です。
 朝礼では明るく元気に自己紹介していました。休み時間にはさっそく子供たちに囲まれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 かかし設置 9月14日(月)

 6月24日に田植えをして82日経過しました。育てていた稲は実をつけ始め、緑だった田んぼも少し黄色みがかかり始めました。まだ稲穂は重くなってきてはいません。刈り取りまでの番人として古着で作った「かかし」を4体立てました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 音楽 9月14日(月)

 リコーダーの練習です。左手で全部押さえて「ソ」右手で一つずつ押さえて「ファ」「ミ」「レ」「ド」と順に練習していきました。低い音になるほど難しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年外国語活動 9月14日(月)

 動物の名前を言えるようになりました。ぶた、ライオン、さる、くま、キリンなど18種類の名前を練習してから、自分の好きな動物を集めて動物園を作り紹介しました。最後に、ジェスチャーやヒントから動物の名前を当てるゲームをしました。ヒントは色、大きさ、鳴き声です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月14日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チンジャオロース、もやしとキュウリのナムル、中華コーンスープです。チンジャオロースに使われている豚肉は群馬県産です。群馬県は生産量が全国5位であり、全国でも有数の豚肉生産県です。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれ、ビタミンB1をとることは疲れをとるのに大変役立つそうです。

スズメバチ2 9月11日(金)

 先日発見されたスズメバチの巣についての続報です。
 本日、吉井支所より連絡があり、来週9月17日,18日のいずれかの日に駆除してくれることに決まったそうです。巣の作られている木が土合川の一部にあるようなので、河川の担当の高崎土木事務所が駆除することになったそうです。駆除しにくい崖にあったこと、どこが管轄する土地なのかすぐに分からなかったことが時間のかかった原因の様です。

5,6年 体育 9月11日(金)

 体育の時間に外でソーランの自分の場所を確認しながら踊りました。今日は、気温31.4度、湿度50%、WBGT指数は26(10:30現在)と、先週と比べ少しは下がってきていますが、まだまだ暑さが気になります。途中水を飲んで休憩をしたり、ミストシャワーを浴びたりしながらの活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月11日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、ひき肉とトマトのスパゲッティ、グリーンサラダ、グレープフルーツです。柑橘系の果物であるグレープフルーツに、なぜ名前にグレープ(ぶどう)という名前がついているかというと、一本の枝にたくさんの実を付ける様子がぶどうの房に似ているからだそうです。ほとんどが輸入品ですが、日本では、静岡県が一番の産地の様です。

3年 算数 9月11日(金)

画像1 画像1
 「10000より大きい数」の学習で、「何十万+何十万」や「何百万−何百万」などの計算の仕方を理解し問題に挑戦したり、等号・不等号の意味を知って、数の大きさ比べをしたりしました。

眼科検診 9月10日(木)

画像1 画像1
 午後2時より校医の先生による眼科検診がありました。各学年1学級なので、スムースに進めることができました。特に心配される症状は無かったそうです。
 例年5月頃実施される検診ですが、今年は2学期になっての実施です。耳鼻科検診も来週9月15日(火)の予定です。

4年 外国語活動 9月10日(木)

 「アルファベットで文字遊びしよう」というめあてで学習しました。アルファベットの大文字と小文字の学習をした後、英語で話された文を聞き取って、見開きの絵の中から、どの部分を指す言葉だったか探し出します。絵の中には、町の様子が画かれており、看板にも建物の名前があります。問題を集中して聞き、絵の中からそれぞれぴったりの場所を探し出していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月10日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、ビーンズサラダ、榛名の梨です。明治時代から梨栽培が始まったという、榛名山の南麓に広がる榛名地区。8月中旬の幸水から10月上旬にかけ、各農園で梨狩りを楽しむことができます。群馬県での梨栽培の50%は榛名地区で作られているそうです。

2年 外国語活動 9月9日(水)

 「たてものや場しょやえい語で言おう」というめあてで学習しました。公園、スーパーマーケット、図書館、学校、神社、郵便局、レストランなどを練習した後、フルーツバスケットと同じルールで一人一人がカードを決めてゲームをしました。周りのみんなが、 "Where are you going?"と大きな声で尋ねます。中にいる人は、"School" "Library" などと自分で選んで答え、席を取り合うゲームです。初めのうちは声が出ていなかった"Where are you going?" でしたが、ゲームが進むにつれ大きな声になっていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 道徳 9月9日(水)

画像1 画像1
 「こぐまのらっぱ」という教材文を使って、「あきらめないきもち」について考えました。「何回も、何回も練習を続けるこぐまは、どんなことを思ったのでしょう。」とみんなで考えました。また、自分であきらめないでがんばったことについても発表しました。

今日の給食 9月9日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、のりふりかけ、鶏肉とこんにゃくのピリ辛煮、キュウリと大根のキムチ和え、なすの味噌汁です。今日も日差しが強く、湿度も高いです。ピリッと辛い煮物や大根のキムチ和えなど、今日の給食は暑いときにとても合っている食べ物だと思いました。

9/9(水) 体育集会

 今朝の朝活動は体育集会で,前回に引き続きラジオ体操を練習しました。6年生の代表の動きをよく見ながら,みんな一生懸命に取り組んでいました。
 また,集会に続いて,養護教諭が研修に参加する日の代替養護教諭の紹介もありました。保健室でお世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月8日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、白身魚のフライ、タルタルソース、枝豆とコーンのサラダ、ミネストローネです。枝豆は大豆の未熟豆のことを指し、豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜です。「畑の肉」といわれる大豆同様、エネルギー、脂質、良質なたんぱく質に富んでいます。ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分など多くの栄養素を含んでおり、大豆には少ないβ−カロチンやビタミンCを含んでいるのも特徴だそうです。

スズメバチ 9月7日(月)

画像1 画像1
 先週、「通学路の近くにスズメバチの巣がある。」と子どもたちから聞き、確認に行きました。既に吉井支所も駆除に動いてくださっており、業者と駆除の仕方について検討中だということです。場所は深沢の歩道から土合川方面に見える10mほど先の木の枝です。土合川との斜面に立っている木ですので、駆除も時間がかかるかもしれません。駆除できるまでは登下校時には、できるかぎり巣から離れて、遠くを静かに通行するようにしていきます。

今日の給食 9月7日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華まぜご飯の具、ポークシュウマイ、ワンタンスープです。ワンタンとは、中国料理の点心のひとつです。小麦粉をこねてつくった薄皮で、味付けした豚のひき肉・刻みネギなどを包みます。一度ゆでてからスープに入れるのだそうです。今日の中華まぜご飯には、ニンジン、ネギ、干し椎茸、タケノコ、豚肉などたくさんの具が入っていました。

実習終了 9月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬大学の1年生4人の実習が終了しました。子どもたちと触れ合うことで、より一層教職に就きたいと思ってくれたようでした。4日間たくさんの活動に参加していただきありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書